らくいくママのブログ -37ページ目

おうちギャラリー

こんにちは、ペンです。


昨日は寒かったですね~あせる

いよいよ冬到来か・・・という感じでした。



タク(3歳3ヶ月)の風邪は良くなってきましたが、

今度は私が胃腸風邪になってしまい、フラフラな毎日・・・ガーン


タクは「おなかいたいのとんでけ~!!」と優しいことを言ってくれますが、

やっぱりそこは3歳児汗

次の瞬間には「遊ぼ~!!」と言って飛び乗ってきます叫び




そこで、なるべく体力を使わずに遊ぼうと、

前にもご紹介した折り紙↓


http://ameblo.jp/rakuikumama/entry-11383251804.html


を一緒にやっていたのですが、タクが折るにはまだ難しいので、

「これ作って~」と言われて私が作っているうちに、タクが飽きてしまうこともありましたDASH!



そこで、折り紙を好きなように折って、角などをハサミでチョキチョキ切って、

折り紙を開くとおもしろい模様ができるよ~とやってみせたところ、

案の定「タクもやる!!」と食いついてきましたにひひ



らくいくママのブログ-おうちギャラリー


早速やってみると、こんな模様ができました~音譜


最近、ハサミで紙を切るのが好きなタクには大ヒットだったようで、

次から次へと切りまくっていますあせる


できた形を「カメさんみたい~」「木ができた!!」などと他のものに見立てて、

さらにクレヨンで模様を描いてみたりと、遊びも広がりますグッド!



以前は、そうやって遊んだものは、私がファイルなどに入れておいたり、

量が多いと捨ててしまったりしていたのですが、

タクが「お父ちゃんに見せたいから貼りたい」と言い出しました。


そこで、リビングにある棚を、タクのギャラリースペースと決めて、

ここなら好きに貼っていいよ、ということにしましたニコニコ




すると、たちまちこんな感じに・・・↓


らくいくママのブログ-おうちギャラリー


絵を描いたり、折り紙で何か作ったりしていると、

自分でも「上手くできた!」と思うものがあるようで、嬉しそうに貼っています。



自信作がある時には、「お父ちゃんまだかな~」と待っていたり、

遊びに来てくれたおばあちゃんに「すごいでしょ~」と見せたり・・・チョキ


人から「すごいね~」と言ってもらえる喜びは格別なようで、

タク専用のギャラリーを作ってから、毎日、何かを描いたり作ったりしています。


おかげで、フラフラ母ちゃんは大助かりでしたにひひ


風邪をひいたりして、なかなか外遊びができなくなる季節ですが、

親子で「芸術の秋」を楽しんでみてくださいね~音譜



by ペン



らくいくママ
http://rakuikumama.net/

キッズ絵画教室

いつも「らくいくママ」のブログをご覧いただきありがとうございます!!

のっちです音譜



らくいくママのブログ-NEC_1382.JPG


今日はとっても寒いですねショック!本日16時頃のお空の様子です。雪でも振りそうな、もわ~っとした雲が空全体に広がっていました。いよいよ冬到来という感じですねビックリマーク


先日、初めて「キッズ絵画スクール」に体験に行ってみました星

場所は各務原市蘇原柿沢町にある「アトリエシャンティ」さんですラブラブ

2歳から受講できますべーっだ!

こちらの教室は、「1人1人の心が平和で満たされ、心からの笑顔で輝く時、平和と美しさに溢れる世界が創造されていくことを伝える」というのをモットーとされているそうです目

スタッフさんはみんな親しみやすくって素敵な方々ばかりですラブラブ!

もともとは一緒の場所で行われているヨガ教室に通っていたのですが、前々からキッズ絵画教室にも興味があり、たまたま時間が空いたので体験に行って来ましたよ~べーっだ!


親も一緒に参加するのかな?と思っていたら託児形式でした。

講師の方たちがほぼマンツーマンで子供たちをみてくれるそうですひらめき電球

他人に預けるとずーっと泣きっぱなしの息子ですが、一度ヨガの時に来ていたせいか、教室に着くとすぐ近くの公園で遊び始めました。

私がそばにいなくても大丈夫そうだったので、早々にお任せして近くに新しくできたマックスバリューでお買い物して時間を潰しました。

いや~一人だと買い物がものすごくはかどりますねアップ

教室の時間は90分ですが、終了15分前にはお迎えに行きます。

私は初めてのことで落ち着かず、少し早めに着いてしまい車の中でそわそわあせる

時間になってので、こっそり教室へ向かうと、外で講師の方と、同じ教室のお友達と一緒に遊んでいました音譜

私の姿を見つけても泣くこともせず、笑顔で駆け寄ってきてくれましたニコニコ

講師の方に教室での様子を教えていただくと、はじめの5分くらいは私を探したそうですが、あとはお友達と仲良く遊んでいたそうですドキドキ

普段なかなか私のいないところで、幅広い年齢のお友達と過ごすことがないので、息子にとって良い経験になるかな~と思いますべーっだ!

まだまだ1回行っただけでは良さは分かりませんし、今回はほとんどアートなことはしなかったみたいなので、しばらく通って様子をみようと思いますキラキラ教室の雰囲気は明るくて息子も楽しそうだったのでgoodですドキドキ

絵が上手くなるといいな~などとは全く思っていませんが、何にでも好奇心旺盛な幼児期に想像力を豊かに、感性を磨いて枠にはまらず自由に生きていく土台作りができたらいいなぁと思いますアップ

おうちではあまりおえかきしたりしないので、これからどう変わっていくのか楽しみです目ラブラブ



「アトリエ シャンティ」さんの詳しい情報はこちらをチェックビックリマーク

http://www.shanti-ok.com/index.html


ヨガ教室も素敵ですよビックリマーク絵画教室(月2回)+ヨガ(月1回)のお得なコースもありますドキドキ

11月3日~11月19日までキッズ絵画スクール体験レッスンが500円オフで通常価格1500円が1,000円になるそうですので、この機会にぜひドキドキ

教室内は手作りのカラフルなキャンドル(販売もされています)があったり、おしゃれな内装で、とってもリラックスできる空間ですキラキラ習い事は、先生との相性も重要ですよねクローバー

一度体験してみて、スタッフの方々のあたたかい雰囲気に触れてみてはいかがでしょうか?

次回は12月1日、15日10時半~12時もしくは15時半~17時です星

お気に入りの写真でフォトフレームを作るみたいですよ~。果たして息子にできるのか(笑)楽しみです音譜



らくいくママのブログ-_-1.JPG

らくいくママのブログ-kousei2.jpg

追記★

シャンティさんからお写真をいただきましたので掲載致しますドキドキ

楽しい雰囲気が伝わってきますにひひ音譜

byのっちクローバー

らくいくママ http://rakuikumama.net/

手根管症候群

といろんです。


子育て中のお母さん、いつもお疲れ様です!!

といろんも3歳児と双子を抱えてがんばっています。


さて。タイトルですが・・・。

これはお子さんの病気ではないのであしからず。

女性の方、特に妊娠中、閉経後に多くみられたり、出産後に見られる方もいらっしゃるのでママさんたちに注意が必要です。

手根管症候群

http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/ST170150/


といっても原因は不明なのでどうすることも予防策としてはできないんですが・・・しかし、多くのママさんたちにとって医者に行くことは、お子さんの場合は第一優先ですが、自分の場合は後回しってことが多くあります。

このタイトルにある手根管症候群。ひどくなると箸も持てなくなるので要注意。治療はひどい場合、手術になります。


実はといろん。

右手はおそらくこれと、頸椎の第5、6の骨のずれからくるものだろうという突然の「右手のしびれ」に襲われております。

とにかく最初はしびれて、(よくすわっていると足がしびれてぼわーんとした感覚になりますよね!)これが右手にずっと続くって感じで医者に行きました。最初から市民病院に行ったのにはわけがあって、といろんの実の父もしびれではなかったのですが、箸が持てないほど力が入らなくなって、結局これで右ひじの手術をした経緯があります。ですから最初からこれと同じかも・・・というような感覚があったんですね。

X線で頸椎の状況が分かったこともありますが、おそらく自覚症状からこれもあるだろうと思われました。


「右手のしびれ」は、時々、特に夕方や朝方。物がしばらく持てなくなるくらいしびれることもあって、ちょっと怖いです。

今は慢性化してしまって、触るととにかくピリピリする。(最初の自覚症状は触らなくてもピリピリするって感じでした。)物はなんとか持てますが、やっぱり長時間になると今までよりも持続性がなくなっていますね・・・。


軽いうちはビタミンE剤などを処方してもらってこれで回復ってこともあるみたいですが、信号を送って軽度をチェックし、それによって治療か手術がきめるようです。


幸い、今はといろん、物が持てないくらいというのはあまりありませんが、日々続いている手のしびれはどうすることもできないので、とりあえずはビタミン剤で維持を図っております。

双子9ヶ月を抱えて手術というのはあまりに過酷ですからね・・・ギプスは不自由だけならず子どもの世話が何もできなくなります・・・。

もう少し大きくなってから手術になるかもしれませんあせる


ふー、子どもでなくても何かしらのことはありますね・・・。特に子育て中は最も子どものことをわかっていて、最も詳しい人が欠けることが一番の問題です。

後回しにするとつけは来るけれど、今が一番大事なんです!と言いたいです。しかし、ほおっておくのも無理をきたしますので、医者には早めに行きましょう。

ひどくなってからではより一層迷惑がかかってしまいます。

原因不明でどうしようもないですが、早期解決を図るためにも妊娠中、出産後、閉経後の方、無理は極力しないでくださいね。何事もほどほどにです。


byといろん


らくいくママ

http://rakuikumama.net/