スカイツリー

ちょっと喉が痛いまちゃこです

エアコンをつけたり、乾燥する季節になり喉を痛めてしまいました…
娘もお鼻がちょっぴりダラダラ~((T_T))
空気の入れ換えもして、手洗いうがいも忘れずにしましょうね。
そして!!空気も乾燥火の元にも十分気を付けて下さいね。
さて、私事ではありますが先日東京へ行ってきました


天候に恵まれたため、車中(新幹線)からは絶景が


富士山

見とれてしまいました~

娘も『おっきいおやま~』
と何回も言っていました。今でも言います!!やはり、自分で見て体験した事はこちらがビックリするくらい覚えてますね。
東京駅に着くとまず向かった先がこちら…
でぇ~~ん


本当に大きくて全貌が分かりません!!(笑)
首がいたくなっちゃうくらいでした。
が、やはり間近で見るスカイツリーは迫力がありましたよ

世界一の高さ634mは想像を越えてましたよ

フロア350展望デッキにも上りまた絶景が…
スカイちゃんとも

話題のスカイツリーなので観光客で賑わっていましたよ♪
平日にも関わらず、当日券を求めて長蛇の列が

我が家は旅行会社で事前に購入していたためすんなり上がれました。
どうやら土日はなかなか買えないみたいですよ

平日ですと、約30分くらい並んで購入できるみたいです(もちろんもっとかかる日もある)
そして東京といえば…
『東京ばなな』こちらは、スカイツリー限定商品、ヒョウ柄東京ばなな(チョコバナナ味)あまりにも可愛くて沢山買っちゃいました



個人的にはノーマルの東京ばななより、こちらのチョコバナナ味の東京ばななの方が好みでしたよ

ソラマチでは食事やショッピングを楽しみましたよ♪
我が家は泊まりで東京に遊びに来ましたが、スカイツリー目的の日帰りの方も沢山みえました。
案外、日帰りでも行けるものなんですね

我が家は東京駅から出ている
スカイツリー直行便(シャトルバス)にて、
大人500
小人200(席が必要な子)
で行きました。約30分です

お出掛けの参考に…
東京スカイツリーコールセンター
0570-55-0634(9時~20時)
オフィシャルサイト
http://www.tokyo-skytree.jp
byまちゃこ

http://rakuikumama.net/
柴田幼児教室
こんにちは、ペンです。
今日は、我が家のタク(3歳3ヶ月)が通っている、
「柴田幼児教室」をご紹介したいと思います
この「柴田幼児教室」は、大垣市にある教室で、
1~3歳の未就園児を対象にした幼児教室と、
幼稚園・保育園児~小中学生を対象にした絵画・書道・ピアノ教室、
お母さんを対象にした子育て講座があります。
よくあるお勉強や能力開発などの早期教育の教室ではなく、
「幼児期は人としての根っこを張る大切な時期」と捉えた、
情操教育をする教室です。
我が家は岐阜市でも各務原市寄りなので、
教室までは車で45分ほどかかりますが、
4月から週に2回、この幼児教室に通っています
タクは、同じ小学校の同級生になる子たちとのサークルに、
1歳になる前から参加しているのですが、
2歳をすぎても、タクはお友達がやっていることには興味を示さず、
いつも、ひとりで階段で遊んだり、他の部屋へ脱走したりしてしまっていました
家でも癇癪がひどく、気に入らないことがあると、
物を投げる、叩く、暴れる・・・
寝る前に、「この本読んだらお片づけしようね」と約束すると、
「うん!」とご機嫌で返事をするものの、
読み終わったら、「いやー!!」と言って、
他のおもちゃまで床にぶちまける・・・
2歳なら反抗期の時期だから、こんなことは当たり前なのかもしれませんが、
他の子とつい比べて、「なぜタクだけできないんだろう」と思ったり、
暴れるタクと二人でいることに疲れきってしまっていました
自分の気持ちにも余裕がなくなり、タクにきつく接してしまうことも多く、
これじゃいけないと思って、いろんな育児書を読んだりしましたが、
本に書いてあるとおりにはいかないことだらけで、
余計に悩みが深くなってしまう、という悪循環でした。
そんな時、タクのことを相談した友人に、
「柴田幼児教室」のことを教えてもらいました
早速、教室の見学に行ってみると、
先生方はみんな穏やかで、こどもたちひとりひとりを、
細やかに見てくださっているなぁというのが伝わってきました。
その温かい雰囲気の中、2~3歳の子どもたちが、
自分のことは自分でやり、落ち着いて行動していて、
それでいて、みんな楽しそうに生き生きしていることにビックリ
タクもこんな風になれたらいいなぁという思いもありましたが、
何より「通いたい!」と思えたのは、
先生が、親子の様子を見て、その子に合ったアプローチの仕方を、
アドバイスしてくださるからなんです
タクに対して、どう接したらいいのか、しつけたらいいのか、
悩んで、迷って、どんどん悪循環に陥っていた私にとって、
先生の一言一言が、どの育児書よりも参考になったし、
いつでも相談できるということが、私の気持ちも軽くしてくれました
例えば、実際に通い始めてからも、
タクはやっぱり一人で粘土をやったり、他の本を読んだり・・・という感じでした
タクがひとりで好きなことをやっていると、それに釣られてしまう子もいるので、
私が焦って、みんなと同じことをやらせようとしていると、
最初は「お母さん、そのままでいいですよ」と言って、
タクの「今は粘土やりたい」という気持ちを尊重してくださっているようでした。
日がたつにつれて、
「誘うときは、もう一呼吸待ってからのほうがいいですよ」と、誘い方のアドバイスをしてもらったり、
実際に先生が誘って、上手くみんなの輪の中に入っていく様子を見たりしているうちに、
私がタクのタイミングが分かるようになってきたり、
タク自身も、気持ちの切り替えができるようになってきました
最初1~2ヶ月の間は、親もずっと子どもに付いて教室にいるのですが、
子どもが慣れてくると、徐々に親は離れていきます。
迎えに行くと、その日の様子を教えていただきながら、
タクのいいところや、これから頑張るといいこと、
そのために、家でもどう関わってあげたらいいのかなどのアドバイスをしてもらえたりします。
朝、出かける前に、タクをひどく叱ってしまった日は、
「いつもより、甘えん坊さんでしたね。しっかりスキンシップしておいたので、
心が落ち着いたと思いますよ」と・・・
何でもお見通し!!というくらい、子どもの様子をしっかり見ていてくださいます。
そして、一緒に通うお母さん方とも話せる機会が多いのですが、
自分の子どもだけでなく、他の子のこともよく見ていてくださって、
一人の子の成長を、みんなで喜び合える関係がとても嬉しいです
先生はよく、
「ゆっくり焦らず、『今』をじっくり味わいながら子育てしましょう」とおっしゃいます。
普段、バタバタしてあっという間にすぎていってしまうし、
時には、「早く幼稚園に行ってくれないかな」なんて思ってしまうこともあるけど、
今の「3歳のタク」とすごす時間は、今しか味わえない貴重な時間なんだな、と気付かせてもらえました
みなさんも、今のお子さんとの時間を、じっくり味わってくださいね
柴田幼児教室に興味のある方は、いつでも見学できると思いますので、
直接教室に問い合わせをしてみてくださいね。
▼柴田幼児教室HP
http://shibatakyousitu.sakura.ne.jp/chai_tian_you_er_jiao_shi/toppupeji.html
by ペン
らくいくママ
http://rakuikumama.net/
うがいのやり方

のっちです

11月もあと少しとなりましたが、みなさん、風邪などひかれていませんか


風邪予防のために息子も手洗いだけではなく、うがいもできたらなぁと思っていたら、以前テレビを見た方法を思い出しました

それは子どもにうがいの練習をお風呂でさせるという方法です

まず大人がお湯を口に含み、子どもに見せながらべーっと出します。
子どもが真似して出せるようになったら、距離をつけて出してみます。
息子は1日で遠くまで飛ばせるようになりました

スムーズに出来るようになったので、ためしに上を向いてゴロゴロ~ッもできるかな?とやってみたら、一生懸命真似をしていました

上を向いてゴロゴロしたあとにどうしても飲み込んでしまうみたいで何度も練習していましたが、二日目には三回に一回失敗するくらいに上達していました

さすが2歳児は真似の天才ですね

まだ実践では試していませんが、近々洗面所デビューしたいと思います

さて、うがいが出来るようになったのでは良いのですが、一つだけ困ったことが…

それは、悪ふざけでお茶を飲むときもやってしまうんです

必ずこちらをちらっと見てから、しかもゆっくり出すので、やっちゃいけないということは自覚しているんでしょうが…


楽しそうにしている息子を見ていると、叱る気も失せてしまいますが、やって良いことと悪いことの区別はもうついているみたいなので少しずつ教えていかないと

でもとりあえずは、うがいができるようになった息子の成長に感謝です

みなさんも二歳児にうがいを教える時は注意してくださいね(笑)
byのっち
らくいくママ
Android携帯からの投稿