らくいくママのブログ -33ページ目

ネックレス作り

こんにちは~はるです。

保育園に行っていると、息子(4歳)は色んなことをしゃべります・・・。
先日もうちの息子はこんなことを話していました・・・。

「きょう、○○ちゃんが、『貸して』って言わないのに、おもちゃ持って行っちゃたんだよ。
笑いながら取ってったんだよ。
笑い事じゃぁないよねぇっっ!」(←なんだかおばさん的な口調で・・・)

そのしゃべりかたに、笑い事じゃなくてもこちらは大爆笑です。
4歳男の子でこのしゃべり方です。
女の子は、きっともっと大人びたことを言うのでしょうね~にこにこ

        ネックレス   ネックレス   ネックレス   ネックレス   ネックレス

さて、その保育園で、最近、ネックレスを作ったらしく、
家に持って帰って来ました。

らくいくママのブログ-作ってきたネックレスとブレスレット

ストローを短く切ったものと、数珠玉という植物の実を使って作ってありました。
(正確に言うと、実ではないそうですが)

らくいくママのブログ-数珠玉ブレスレット

この実は、ビーズのように穴が開いているので、紐を通して数珠をつくったりできて、
昔から子どものおもちゃとして親しまれているそうです。

先生のお話では、うちの子は最初は数珠玉通しが上手くいかず、
いらいらしていたそうなんですが、
やりはじめると、集中してできるようになり、
そしてがんばって作ったものが形になるのがうれしいようです。とのことでしたビックリマーク


でも、この数珠玉の穴はかなーり小さいんです。

わたしなら、”まだうちの子には無理だろうな”とやらせないと思います。

保育園では、勉強こそしませんが、こういったことをやらせてもらえるのがありがたいですねハート


そして、家でもやってみようと、100円ショップでビーズを買ってみました。

らくいくママのブログ-100円ショップのビーズ

子供用おもちゃのビーズは、穴も大きくて(数珠玉よりはるかに大きい)、
通しやすいです。
また、このおもちゃについていた紐(テグス)は、ピンク色で見やすく作業しやすいです!

パール風のビーズ(大人用?)は、けっこう穴が小さかったため、
もうちょっと慣れてきたら挑戦してみたいと思います。


4歳ぐらいのお子さんでしたら、ビーズでネックレスネックレスやブレスレットが作れると思いますので、
これから寒くて外に出たくない日や雨の日など、おうちで遊んでみてはいかがでしょうか~?

女の子なら特に喜んでくれると思いますよぐぅ~。!!


ただし・・・
キーホルダー風に作って、かばんにつけて保育園に行ったら、
すぐテグスが切れてしまいました。娘①004

子供向けおもちゃのピンクのテグスは弱いですので、ご注意を・・・あせる


by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/

簡単おつまみ!

みなさん、こんにちは。くまこです[みんな:03]
いよいよ12月突入ですね[みんな:04]
2013年までもう1ヶ月を切りました[みんな:05]1年ってあっという間に過ぎちゃいますね[みんな:06]

みなさん、2012年もあと1ヶ月ですが、皆様が悔いのない様に1日1日を大切に過ごせられる事を願っています[みんな:07]


さて、今日は料理が大の苦手な私が簡単おつまみレシピをご紹介します[みんな:08]

これは本当に苦手な私でも出来る、しかも旨すぎるおつまみレシピです[みんな:09]


[みんな:10]材料[みんな:11]
揚げ豆腐 一袋
玉ねぎ 4分の1
塩昆布 適当
以上です(笑)
photo:01




まずは揚げ豆腐を食べやすい大きさに切ります!
photo:02




切った揚げ豆腐の上に、薄くスライスしたタマネギを生のまま乗せます。
photo:03




塩昆布をお好みの量載せます。
私は味が濃いのが好きなのでいつも大量に乗せます。
photo:04




ラップをしてレンジの温め機能でチン!!


たったこれだけです[みんな:12][みんな:13]
出来上がりの写真を取り忘れてしまいました[みんな:01][みんな:02]

お酒の共に。
何か1品足りない時に。
ぜひ、作ってみて下さいね[みんな:14]


ではみなさん、寒くなってまいりました。体調崩さない様、今週も元気な気持ちで過ごしましょう[みんな:15][みんな:16]

byくまこ[みんな:17]
らくいくママ
http://rakuikumama.net/




iPhoneからの投稿

肉芽種性乳腺炎 その後

こんにちは、ペンです。


温かお鍋が美味しい季節になりましたねル・クルーゼ


タク(3歳3ヶ月)が産まれてからは、あまり鍋をしていませんでしたが、

今年からは解禁しよう!!ということで、早速鍋を楽しんでいます音譜



さて、以前もブログで書かせてもらったのですが↓

http://ameblo.jp/rakuikumama/entry-11307159503.html


私がかかった、肉芽種性乳腺炎のその後についてお話したいと思いますニコニコ



私が肉芽種性乳腺炎の症状が出始めたのが5月の初めごろ。


突然、3~4cm大のしこりが、右胸にできましたショック!


乳がんか!?と焦って受診し、いろいろな検査を重ねて、

ようやく「肉芽種性乳腺炎」という診断が確定したのが7月。


以前のブログでは、ちょうどその頃までのことを書かせていただきました。



そのすぐ後、7月の末ごろに、急にしこりの上にできものができたかと思ったら、

そのできものがつぶれて、中から膿が・・・叫び


しかも、その膿がなかなか止まらないのですあせる



びっくりして病院に行き、再度超音波で検査すると、

その膿の穴は、乳房内部のしこりとつながっており、

しこりとなっている膿が徐々に出てきている、ということでした。



この「肉芽種性乳腺炎」では、膿がしこりとなっている場合が多いようで、

人によっては、切開(手術)して膿を出す治療をされる方もいるそうです。


私の場合は、主治医の先生が

「しこりがあまり大きくないので切開はしないほうがいい」という方針だったので、

そのまま経過観察をしていたのですが、

内部から自壊して、膿が排出されたようです汗



この1ヶ月ほど前に、しこりの組織を取る検査をしたのですが、

そのときに針を刺したあたりから自壊したので、

検査によって、膿の通り道ができたのかもしれないなぁと思いました。



膿の排出は、1ヶ月ほどじわじわと続きました。

最初の1週間ほどは、化膿止めの薬を飲んでいましたが、

あとは、ひたすらガーゼの交換を続ける日々・・・DASH!


入浴禁止で、シャワーのみOKだったので、

タクをお風呂に入れるのが大変でしたあせる



自壊した当初は痛みがありましたが、

膿の排出が少なくなり、だんだん穴がふさがり始めると、

痛みも自然にひいていきましたニコニコ



この1ヶ月は大変でしたが、

膿が排出されたおかげで、しこりが小さくなり、

今では、超音波でみると、少量の膿が点在しているのが分かる程度で、

張りも痛みもなくなりました。


そして、1~2週間おきに病院へ行かなければいけなかったのも、

傷の回復とともに、間隔をあけられるようになり、

先日の検査で、ようやく「今度は半年後でいいよ」という状況になりましたクラッカー



このまま、自然に治癒していく場合もあるし、

再発して、また膿がたまってしまう場合もあるそうですが、

まだ、あまり詳しいことが分かっていない病気のため、

「今後どうなっていくか」というのは、先生でもよく分からないというのが正直なところだそうです。



でも、とりあえず、病院へ行く回数が減ったのは助かりますビックリマーク


何といっても、毎回の診療代や検査代などの負担が大変だし、

タクを連れて行くのも、預けるのも、どちらも大変なので・・・



治るまでに、どれだけの期間がかかるのか分からないと言われていたので、

完全に治癒したわけではないけれど、少しホッとしていますラブラブ



「肉芽種性乳腺炎」と診断された際に、ネットでいろいろ調べてみたのですが、

あまり情報が無くてとても不安でした。


同じように不安に思っている方に、少しでも安心してもらえたらいいなと思い、

この場をお借りして、なるべく詳細を書かせてもらいました。


症状や、治療方針、治癒までの経過は、個人差があると思いますが、

少しでも参考にしていただけたら嬉しいです音譜



by ペン


らくいくママ 

http://rakuikumama.net/