138タワーのイルミネーション


愛知県一宮市にある138タワーのイルミネーションが今年もスタートしています

今年のテーマは「ピーターパン

夢いっぱいのイルミネーションですっ

こんな可愛い写真スポットも

輪投げに夢中です

イルミネーションは17時くらいからスタートするので15時半くらいから公園で遊びながら待ちました

じょじょに入り口の方からライトがつきはじめ…

緑のトンネル天井にカラフルなボールがありました

お花のイルミネーション

タワーから見たらきれいに見えるんでしょうね

アヒル?がたくさん



子ども達に大人気のしゃぼん玉

息子もしゃぼん玉が大好きで、今日は二回目のイルミネーションでしたが、係の方がしゃぼん玉の機械をセッティングするときからずーっと待っていました


30分は遊んでいました

今日はテレビ局の方が撮影に来ていました

息子はテレビのお姉さんに話しかけられてちょっと照れくさそうにしていました


どちらのテレビ局さんか分かりませんが息子だけ映ってるといいな~

12月23日までの日曜日と24日は熱気球に乗ってイルミネーションが見れちゃいます

息子が大きかったら乗りたかったな~

対象年齢4歳以上、1名1500円
17時~21時までで当日受付400名までです


他にも花火やコンサートなど楽しいイベント盛りだくさん


ホームページをチェックしてみてくださいね

http://www.kisosansenkoen.go.jp/index.html
byのっち

らくいくママ
Android携帯からの投稿
家族全員で・・・
といろんです。
双子が生まれてはや9ヶ月。
少しずつ哺乳瓶から離れさせ、ストローやコップ飲みに挑戦しています。
これまでを振り返ってみると上の子以上に家族の協力がありがたい子育てです。
離乳食とミルクが何より大変で、それ以外はとにかく動き回るのを確認しながら、時には捕まえに行くということでしょうか。
上の子の時は、仕事で3カ月から外に出ていたので、その時は同居している旦那のお母さんが見ていてくれました。1歳過ぎからは保育園の一時預かりで面倒を見てもらっていました。
休日はよく旦那も面倒を見てくれ、ミルクやおむつ替えも積極的に参加してくれます。
しかし、最初はそのやり取りも結構大変で、上の子の時にどうして手伝ってくれないのか?と旦那と話し合いをしたことがあります。
理由は・・・やり方とやるタイミングが分からない。ママの中でリズムができているのでそれに加わるのが難しいというものでした。
旦那におむつ、ミルク、お風呂、離乳食のやり方を伝授し、時間はこちらから手伝ってと声をかけることで解消。その後、積極的に加わってくれるようになりました。
もともと、家事には割と積極的に参加してくれていたこともあり、結構スムーズにできたと思います。
双子になって、今度は同居している旦那のお父さん、お母さんも積極的に協力してくれるようになりました。(上の子の時もお母さんも手伝ってくれたんですが、結構余分なところもあって、なかなかかみ合わないこともありました・・・いろいろ話したりする中でそれも解消しつつあります。)特にお父さんのミルク参加は大変ありがたいです!!
離乳食はママ担当、その後1人ずつミルクを旦那のお父さん、お母さんが担当。時にはお父さんだけの時も。その間、ママは食事と上の子の世話、家事という感じです。
おかげでなんとか幼稚園の送迎に間に合い、朝は本当に助かります!!
育児は家族全員で・・・です。まさにその一言に尽きます。
手を貸してほしいときにすぐに頼める環境づくりがまず大事ですね。
一人で抱え込まないで、誰か素直に話せる人を作るのも必要かと思います。
プリムローズでは、忙しい時などに手ごろな値段でお子さんを預けることができる素敵な施設がそろっています。
プリムローズ
ママさんたち、がんばりましょうね、お互いに。
byといろん
らくいくママ
ただの風邪から・・・・
こんにちは 子供にPCいじられイライラ
の、りりママ
です
ほんと寒くなりましたね
先々週、我が家の子、3人鼻水&咳で、風邪をひきました
5歳の長女は薬ですぐよくなったんですが、2歳の長男、1歳の次女ともに咳が悪化して、『気管支炎』と言われました。長男、次女共に吸入通いよくなったので、飲み薬で、治療してました
そして、先週の休み明けの夜中、ゼーゼー言いながら寝てた次女。。
その朝もゼーゼーする息遣い・・・喘息?と思うくらい。でも元気なんです熱もないし。
とりあえず様子見たその夜中、えらいのか全く寝付けない娘
外は寒いし・・吸入に走るのも・・めんどい。
と、その夜はずっと抱っこで・・・。次の朝も喘息みたいな息は変わらず
一応、診察へ。
先生、診察することもなく『入院ね!』と・・・。「喘息性気管支炎」といわれました。。。。
酸素数値も通常「95~100」はなきゃいけないのが、娘は「80」・・・。
直ぐ、点滴をして、喘息に使うステロイドと抗生剤を入れ、酸素吸入も・・そのマスクも子供用で小さくて1歳の子供ですから、マスクなんて、嫌がりますよね・・・
それでなくでも痛い点滴がついて、グルグルになって不自由なのに・・・
で、その日一日は、すっごく機嫌が悪く、夜中も1日中、おっぱいを吸って私は、その上から酸素マスクを娘にあててと寝れませんでした
なんだかんだ、2日3日と過ぎ部屋から出れず、ベッドの上ばかりにいる娘もストレスがたまって、髪の毛むしる、たたく、頭をベッドの柵にゴンゴン打ち付け出しちゃううし、点滴取ろうと必死
意外と1歳でも力あるんですよね。その力に驚きですそんなことで、点滴もつけなおしで・・・
あまりにも可哀そうと、先生も廊下と遊び場(そこは入院中の子が遊ぶ部屋)だけ出ていいよと
そしたら、ほんとうれしかったのか、入院中最高の笑顔でした
結局、3日の入院のはずが、長引き6日とほぼ一週間、病院にお世話になりました
入院中、長女&長男は、旦那の両親にお願いして、私は毎日、実母と2時間ほど交代してもらい長女の幼稚園と長男の着替えの準備とお風呂に入るため、病院と家を行き来しました
ほんと、体力勝負ですよね毎日栄養ドリンク飲みました
本人も大変なんですが、親もまた、大変です
もう、コリゴリですみなさんも、気お付けて下さいね
らくいくまま
りりママ