私の誕生日
先日誕生日でした。
少し若いころは「また歳を取った・・・・」と嘆いていましたが、今は大人?になって
「何事もなく無事歳を重ねる日々に感謝感謝」と思えるようになりました。
アンチエイジングは必須ですけどね
ママになって2回目の誕生日はケーキをアンパンマンにしました。(もちろん市販のケーキで)
長良のスールミニョンというケーキ屋さんです。5号サイズで2600円でした。
思い立って電話で☎したにもかかわらず、即日作っていただけましたよ。他の難しい?キャラクター等は事前に写真を持っていったり、日にちがかかるのもあるそうですが、アンパンマンは大丈夫とのこと。
(去年の誕生日にはミニーちゃんのケーキをお願いしました。その時娘は1歳でしたが卵アレルギーがひどく、考慮して作ってもらいました。今はアレルギーも自然に治癒して何でも食べれるようになり、一安心です。
今、アレルギーで悩んでいらっしゃるママ、大丈夫ですよ。本当に娘も毎日毎日ほっぺから血を流していましたが、ちゃんと治るときがきます。私はそう信じてました)
フルーツがいっぱいで甘さ控えめのおいしいケーキなのですが、問題が1つ・・・・。
均等に切れないんです。
ほっぺやお鼻に当たればいいのですが、そのほかの部分だとちょっと寂しい
何とか均等に!と格闘していたら、娘(2歳)が、
「ママアンパンマンのお顔切らないでよ
可愛そう。痛いって言うよ
」
「ううっ優しい事言うようになりましたなあ。娘よ
」と、思ったのもつかの間。
「このまま食べるから大丈夫よ」
「はっただ強欲なだけじゃん
」
2歳児。そんなもんですよね。トホホです。
そして、出産してから誕生日に始めたこと。体メンテナンス今年は
乳がん検診
主婦業・ママ業をやっていると、なかなか自分のことが後回しになります。でも、健康あっての人生
どこかの区切りに定期的な検査をすることをお勧めします私のように、誕生日がきたら行こうとか
、他にも子供の誕生日、結婚記念日、色々ありますよね。その時に是非自分の健康を見直してみては
例えば、旦那さま、家族のどなたかが勤めている会社等で「配偶者・家族の健康診断」があったりします。うちは、パパの会社で一通りの健康診断を配偶者が受診できるシステムがあります。
皆さんも知らないだけで本当はそんなシステムがあるかもしれない。あっても行ってなかったりしませんか?尚、乳がん検診は2年に1回が望ましく、1年に1回が更に良しだそうです。
幸い乳がん検診も異常なく終わりましたので、近日中に何年も行っていない歯科に行こうと思っています。お金もかかりますが、やっぱり健康第一
。
健康だけは何より大切
一緒に素敵な毎日を過ごしましょうね
らくいくママ
byクララベル
今度こそは!トイレトレーニング(後編)
ひきつづきトイレトレーニングのご報告です~。
今週の課題は、外出先でトイレです。
私は、外出先でのことをまったく考えていませんでした・・・
★7日目★
昨日まったくトイレに行きたがらなかったのが、心配でしたが、
今日は1回だけ失敗してしまったものの、あとはトイレに行けました!

そして、レンタルしていたDVDを返しにいったところ、
レンタルやさんで、「ママ、おしっこ!」
「ええっ、いま

と思いつつも、トイレに駆け込んだら、大人用の洋式トイレでした。
靴を履いたまま、ズボンを下ろして、
・・・・・・・できました!
これから外出先で、トイレに連れて行くのが大変になりそうです。
★8日目★
お天気が良かったので、トイレトレーニングだからといって家に閉じ込めておくわけにも行かず、
公園に行ってきました。
そしたら・・公園で、「おしっこ!」
公園の公衆トイレは、和式・・・


お尻をつけて座ろうとしたので、使い方を教えたのですが、
足の幅より便器の幅が広くて上手にしゃがめません!
本人も試行錯誤。そして便器の上部分を手でがっしりつかんで支えにして、
あああぁぁぁぁぁ~~~~~




・・・・・へんなポーズでなんとか済ませました!
やっと一段楽したと思ったら、また、公園でおしっこ!
便器を手でつかまれるのはいやだったので、男性用で挑戦・・・
本人はこぼさないようにと気をつかったのか?
便器に足の腿をべたっとつけて・・・

済ませることはできましたが、かなり汚れているトイレだったので私は気が気ではありませんでした・・・・

みなさん、外ではどうされているのでしょうか?
あんなにがんばって公園のトイレでしたのに、
帰宅後は遊びに夢中でトイレに行けませんでした

まだまだですね。
★9日目★
今日は順調だったのですが、ちょっと涼しいかなと思い、ズボンをはかせました。
そしたら、トイレに行きません!

3回も失敗!
ズボンをはくと安心してしまうんでしょうか?
これは、ズボンをはいたまま訓練したほうが良かったのかしら??
★10日目★
今日は暖かいのでパンツ一枚にしておいたら、順調です。
外出時、車に乗ったときなどは紙オムツの中で済ませていますが、
自宅にいると、1日で7回くらいはトイレに行けました。
★11日目★
今日は保育園の未収園児クラスの日。
保育園でも2回トイレに行けました。
男の子用の小さな便器で使いやすかったです。
一度、パパに男の子用便器の使い方を教えてもらう必要があると感じました。
★12日目・13日目★
ズボンをはいていても、「トイレは大丈夫?」とたびたび声をかけてあげれば、トイレに行けるようです。
しかし、パンツ1枚でも、遊びに夢中だと失敗してしまうこともしばしば。
★2週間やってみて★
家でもできる時とできないときがあるし、
外でトイレに行くと思ったら、紙オムツの中でしていることも。
まだまだ意識していないときはできないですね~
しばらくはこの状態が続きそうです。
だんだん慣れさせていくしかないなあと感じました。
そして、思ったことは、


でした。
あと、マニュアルでは、

うちの子を見ていると、30分間に2,3回いくこともあれば、
3時間近く行かないこともあります。
2時間経ってないからまだまだ大丈夫、なんて思っていると要注意でした。
前回2歳0ヶ月でチャレンジしたときは、1度も成功しなかったので、
私のストレスも溜まり、また、私自身があきらめモードになってしまいましたが、
今回のチャレンジは、2歳9ヶ月ということもあって、成果があったので、
私は気分的に楽でした。
完全にオムツ卒業までには時間がかかりそうですが、引き続き、がんばります!
また、変化がありましたら、ご報告させていただきますね!
By.はる
らくいくママ
http://rakuikumama.net/
保育園弁当
保育園に行くと時々お弁当を持ってきてください!といわれる時があります。
そんな時結構困っちゃうんですよね。
どんなお弁当にしようか・・・と。
キャラ弁というのが流行っていますが、そこまでのたいそうなものはできなくても簡単にできる感じで作ってみたことがあります。
リラックマを「くま~」と言って喜ぶので作ってみました。
ベースは稲荷ずしです。
おあげが大きすぎる、食べにくいと思った場合は、あげ自体を小さく切って並べるか、あげの代わりにそぼろなどで代用してもOKです。
リラックマ・・・
材料
すし飯(稲荷ずしの中身に使います。そぼろにする場合は、白いご飯かまたはそぼろの煮汁を混ぜてみるといいです。)
あげ(そぼろ(ミンチを砂糖としょうゆ、だしで煮ます。)で代用してもOK)
大きいあげ・・・顔に使います。
小さめのあげ・・・耳に使います。
卵(耳に使います。薄く焼いてください。)
チーズ(鼻と口の周りに使います。)
のり(目と鼻、口に使います。)
ご飯が中心になってしまうので、必ず野菜や果物を入れてください!
キャラ弁当の欠点はご飯系が中心となってしまい、緑黄色野菜、果物が不足しやすいことです。
ゆで野菜や炒め物、野菜スープなどでもいいですし、野菜と果物を同時に摂りやすいものとしては、ヨーグルトサラダなどもお勧めです。
細かく切った野菜、果物などを入れて、ヨーグルトと合わせるだけで、野菜の独特な匂いが少なくなり、甘みもでてくるので結構食べてくれますよ。カルシウムも取れますし。
ぜひ、作ってみてください。
byといろん