ひらがな
といろんです。
3月に4歳になる上の子は、ベネッセのコースを生まれてからずっとやっています。
4月からはひらがなを書く練習も教材に加わってきます。
現在は読んだり、ひらがなを書くために必要なとめはねなどを楽しく練習する教材になっています。
ただ、教材って一回書いちゃうとあまり消してまで練習するってこと少ないんですよね・・・。
だからと言って練習ノートを用意しても白紙に書くことはまだ難しく・・・。
でもお風呂場に貼ってあるひらがな表を見て、風呂場の壁に書いたり、読みをきいたりしてくるところを見ると、今一番ひらがなを書くことに興味があるようです。
もっと触れさせてあげたいな~と思い、教材以外のものを探すことにしました。
で、学研のこれを本屋でみつけてきました。
それは「かいてけせるひらがな 3歳~4歳対象」
以下はその商品のホームページです。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1020344900
この本、1ページに1つのひらがながのっていて、なんとクレヨンや水性マーカーペン、ホワイトボードペンで書いて、さらにティッシュなどで消して何度でも練習することができるんです!
最初はなぞりから、続いて白紙の升目にという感じに1ページに4つほど練習するスペースがあります。
最近、ひらがなに興味を持ち始めてきた上の子、ベネッセの教材とともに上の学研の教材も結構使っています。
消すのを3日ほど忘れてしまったときが以前あったのですが、クレヨン3日後でもきれいに消えました。
巻末の方には、フリースペースというか、ホワイトボードのペラペラみたいな白い紙も入っているので、また使ってみて下さい。(別段学研のまわしものではありませんので・・・)
使ってみた個人的な感想としては、
・何度も書いたり消したりができるので便利
・文字も結構大きく書ける
・クレヨンで描くと閉じた時に色が他方のページにうってしまうことがある
(あくまでも個人的な感想です)
ひらがな、自分も結構苦労して覚えていた記憶があります。(というか母から聞いたんだけど・・・。)
興味や関心がある時にタイミングよく手助けをするのは難しいですが、双子のお守をしながらなんとか時間を見つけて上の子のひらがな練習に付き合っているといろんでした。
byといろん
らくいくママ
発表会!
最近またまた寒いですね

さて、先日、保育園で発表会があったのですが・・・
うちの子(年少・4歳男の子)は、前にも書かせていただきましたが、歌うのや踊るのが苦手。
家では鼻歌くらいは歌うのですが、
人前では恥ずかしくて絶対にやらない子です。
今まで、幼児向けのイベントでも、幼児教室でも、保育園でも、
けっして手遊びしない。歌わない。踊らない。体操しない。を貫いてきました。
(この秋の運動会では、ようやく少しだけ踊っていましたが)
お正月が明けて、発表会の練習が始まり、
担任の先生は、うちの子のことを分かってくれているので、
無理強いをせずに、「出来るところだけでもやろうね」と指導してくださっていました。
そして、何度も練習を繰り返すことで自信がついてできるようになれば・・・と応援してくださっていました。
しかし、クラスメイトが
「せんせーい ○○くんが歌ってないよ!」
といってくるのです。
うちの子はそれがイヤでイヤで、
毎朝「保育園いきたくない~~」と登園しぶりです。(笑)
しかし、クラスメイトとの問題は、親が口を出すべきではないかなと思い、
私は見守ることに決めました。
言われるのがイヤなら、歌うしかない
歌うのがイヤなら、言われるのを耐えるしかない
と思うのです。
まだ、4歳だというのに、集団のなかで生きていくのは大変ですね(笑)
そんな状態がしばらく続いたのですが、、、
あるとき転機が来ました

うちの子が、ちょっとだけ、歌うようになったのです

そこで、すばらしいのが担任の先生!!
なんと、うちの子を褒めてくださったらしいのです

その時から、わが子は、態度一転、
「ママ、発表会、見に来てね!絶対見に来てね!

「パパは、お仕事お休み?パパも見に来てね!

というようになりました!
そして、私が担任の先生からの連絡帳を見ていると、
「なんてかいてあるの?」と気にするので、
「○○くんは、とっても上手にできるようになりました」って書いてあるよ!すごいね~!!」というと、
満足そうな顔・・・!!
そんなに上手にはできていないかもしれないのですが、
上手・下手は関係なく、みんなで劇をやることに意義があると思うので、
みんなと一緒に達成感を味わって欲しいなあと思いました。
そして当日。
劇は上手く作られていて、
ぶたのお母さん役・・・3人
ぶたの子ども役・・・3人
うさぎ・さる・かば・きつね・・・各4人ずつ。というような構成です。
同じ役の3人または4人で同時に同じセリフをいったり、歌を歌います。
歌は全員で歌う箇所も多くあります。
子どもにも覚えやすいように、おなじフレーズやリズムの繰り返しがたくさん使われていました。
うちの子はうさぎ役。
どうやら歌は歌っているようですが、セリフはほとんど声が出ていませんでした。
そして、なんと声が出ていないのはうちの子だけではありませんでした~
うさぎ役は、4人のうちの1人の活発な女の子が、ほとんど一人でセリフを言っていました~~~



みんな、やっぱり、本番は緊張するのでしょうね。
でも、立ち回りや動作、歌の順序などはしっかり覚えていて、がんばってやっていましたよ。

なにより舞台の上でも、泣いたり恐怖に怯えた顔をしたりせずにやっていたので、安心しました。
うちの保育園は、そんなに厳しいほうではありませんので(どちらかというと、自由に自然の中で遊ばせるほうなので)
ほかの幼稚園保育園のお子さんたちは、もっときちっと劇をされているかもしれませんね

なにはともあれ、うちの子なりに頑張ってくれたのでよかったです。
担任の先生がおっしゃるように、自信のない子なので、
今回「みんなと一緒に劇ができた」ということを自信にして、
次の舞台へのステップにして欲しいです。
保育園に通い始めると、次から次へと問題が発生しますが、
なんやかんやで子どもは乗り越えてくれます。
親も焦らずに、見守っていけたらいいなと思っています。
by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/
おしゃぶり卒業で感じた事。
くまこです
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/lo/lo-dona-ve/392.gif)
【チュパチュパさよなら】
先月の話になりますが、
2歳8ヶ月になる娘。
実は夜寝る時のみ、おしゃぶりが離せませんでした。
いつ辞めようか。。。
とは思いつつもなかなか実行も出来ずにいました。
しかし先月歯医者に行った時のこと、
先生に何も聞かれていないのにも関わらず、
「おしゃぶりしてますね!前歯が出っ歯になりかけてるから早いウチに治さないと永久歯が生える頃にはもう歯の骨格がしっかりしてくるから永久歯も出っ歯のまま生えてきますよ。」
と言われました。
ひぇ~~。
さすが歯医者さん、おしゃぶりしている事を見破られました´д` ;
そして歯医者さんのその言葉で
「ヤバイっ!」
と思いました。
出っ歯になる事で虫歯になりやすかったり、見た目も変わってきます。
そして私自身、前歯が出ている事がコンプレックスなので娘に同じ思いはさせていけないと強く思いました。
おしゃぶりを与えたのは私の責任。
なのにまた私の勝手で娘の安定剤のおしゃぶりを取り上げるのは身勝手だしそれはやってはいけないと感じました。
そこで、その日、娘とおしゃぶりについて話をしました。
おしゃぶりを今日の夜から辞めようと思う事。
おしゃぶりをする事のデメリット。
この2点を分かりやすく伝えてみました。
すると、意外にも理解をしてくれて、自らおしゃぶりをバイバイすると言ってくれました。
娘が辞めると言ってくれたので、自分でハサミを持たせてチョキンしてもらいました。
さらに自分でゴミ箱へおしゃぶりをポイしてもらいました。
嫌がる事もなくご機嫌で、チョキンしてポイした事を誇らしげに家族に話しているくらい、、、。意外でした。
でも今夜は大丈夫かなぁ?と心配でした。
いよいよ寝る時間、
普通に布団に入り、さっそく
「チュパチュパ!(おしゃぶり)」
と言う娘。
「あれ、チュパチュパどうしたっけ?」
と聞くと
「あっ」
と一言。
しばらくして
「○ナちゃんね~、チュパチュパハサミでチョキンしたの!
ゴミ箱にポイしたの!」
とまた誇らしげに言ってすぐに眠ってしまいました。。。
あっけなくおしゃぶり卒業です
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/8k/8kagura8/3768.gif)
次の日も
その次の日も、、、。
むしろ今までよりよく寝る様になりました。
このおしゃぶり卒業で感じた事ですが、
2歳とはいえ、もう1人の人なのです。
何か大事な事をする時、
よくお話しして、それについてちゃんと相談(提案)して意見を聞いて、
その後自分で事を決める手助けをしてあげる事で子どもはきちんと自分で事を納得し、決断する事ができる事がわかりました。
そして、それが子供にとってはあまり嬉しく無い事であっても自分で理解して納得した事なら我慢ができる事も分かりました。
それは、例えば、
子供を託児所に預ける時、
何か待ってて欲しい時、
薬を飲む時もそうなのかもしれません。
その他諸々、、、、
親も子どもも心が落ち着いている時に話す事が肝心なのでしょう。
おしゃぶりの件の後も様々な場面でそうやって話す事で色々とうまく行っている気がします。
また新たに娘の成長の発見が出来ました。
今後もどんな事を感じ、話し、成長を見せてくれるのか楽しみです
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/8k/8kagura8/3768.gif)
byくまこ
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/lo/lo-dona-ve/392.gif)
らくいくママ
http://rakuikumama.net/
iPhoneからの投稿