おしゃぶり卒業で感じた事。 | らくいくママのブログ

おしゃぶり卒業で感じた事。

皆さん、こんにちは!
くまこです[みんな:01]



【チュパチュパさよなら】

先月の話になりますが、
2歳8ヶ月になる娘。
実は夜寝る時のみ、おしゃぶりが離せませんでした。

いつ辞めようか。。。
とは思いつつもなかなか実行も出来ずにいました。
しかし先月歯医者に行った時のこと、
先生に何も聞かれていないのにも関わらず、
「おしゃぶりしてますね!前歯が出っ歯になりかけてるから早いウチに治さないと永久歯が生える頃にはもう歯の骨格がしっかりしてくるから永久歯も出っ歯のまま生えてきますよ。」
と言われました。


ひぇ~~。


さすが歯医者さん、おしゃぶりしている事を見破られました´д` ;

そして歯医者さんのその言葉で
「ヤバイっ!」
と思いました。


出っ歯になる事で虫歯になりやすかったり、見た目も変わってきます。
そして私自身、前歯が出ている事がコンプレックスなので娘に同じ思いはさせていけないと強く思いました。


おしゃぶりを与えたのは私の責任。
なのにまた私の勝手で娘の安定剤のおしゃぶりを取り上げるのは身勝手だしそれはやってはいけないと感じました。

そこで、その日、娘とおしゃぶりについて話をしました。

おしゃぶりを今日の夜から辞めようと思う事。
おしゃぶりをする事のデメリット。
この2点を分かりやすく伝えてみました。

すると、意外にも理解をしてくれて、自らおしゃぶりをバイバイすると言ってくれました。

娘が辞めると言ってくれたので、自分でハサミを持たせてチョキンしてもらいました。
さらに自分でゴミ箱へおしゃぶりをポイしてもらいました。

嫌がる事もなくご機嫌で、チョキンしてポイした事を誇らしげに家族に話しているくらい、、、。意外でした。
でも今夜は大丈夫かなぁ?と心配でした。


いよいよ寝る時間、
普通に布団に入り、さっそく
「チュパチュパ!(おしゃぶり)」
と言う娘。

「あれ、チュパチュパどうしたっけ?」
と聞くと

「あっ」
と一言。

しばらくして

「○ナちゃんね~、チュパチュパハサミでチョキンしたの!
ゴミ箱にポイしたの!」
とまた誇らしげに言ってすぐに眠ってしまいました。。。


あっけなくおしゃぶり卒業です[みんな:02]

次の日も

その次の日も、、、。

むしろ今までよりよく寝る様になりました。




このおしゃぶり卒業で感じた事ですが、

2歳とはいえ、もう1人の人なのです。
何か大事な事をする時、
よくお話しして、それについてちゃんと相談(提案)して意見を聞いて、
その後自分で事を決める手助けをしてあげる事で子どもはきちんと自分で事を納得し、決断する事ができる事がわかりました。

そして、それが子供にとってはあまり嬉しく無い事であっても自分で理解して納得した事なら我慢ができる事も分かりました。

それは、例えば、
子供を託児所に預ける時、
何か待ってて欲しい時、
薬を飲む時もそうなのかもしれません。
その他諸々、、、、


親も子どもも心が落ち着いている時に話す事が肝心なのでしょう。


おしゃぶりの件の後も様々な場面でそうやって話す事で色々とうまく行っている気がします。


また新たに娘の成長の発見が出来ました。
今後もどんな事を感じ、話し、成長を見せてくれるのか楽しみです[みんな:03]
photo:01




byくまこ[みんな:04]
らくいくママ
http://rakuikumama.net/








iPhoneからの投稿