らくいくママのブログ -145ページ目

絵本専門店「おおきな木」 絵本ライブ

こんんちは、はるです。
先日、お友達に誘われて、木おおきな木という絵本専門店で行われたかっこ絵本ライブかっこに行ってきました。

おおきな木は、岐阜市の伊奈波のそばにある子どもの本の専門店です。
名前は知っていたのですが、はじめてお店に行きました。

店内には有名な絵本、はらぺこあおむしから、しかけ絵本、ちょっとみたことないめずらしいものなど、
いろいろ置いてあり、見ていておもしろいです!
子どもたちも興味ある本を見つけて、「ママ、読んで~」と、
立ち読みならぬ、たち読み聞かせが始まってしまいます。笑

また、一角には、素敵な木のおもちゃちみきが売られていました。
子どもはサンプル品で楽しそうに遊んでいました。
かわいいし木製のおもちゃってやはりいいなあ笑顔、、と。
1.5歳くらいからのおもちゃが多かったので、うちの子にはちょっと遅いかなと。
出産祝いなどプレゼントプレゼントするときにまた買いに来たいなあと思いました。


絵本ライブギターは、お店の2階で行われます。
このお店の店主である、三四郎さんという方が、
絵本を「読む」のではなく、メロディーをつけて、ギターを弾きながら歌ってくれます音符
ギター以外にもドラム、ベース、キーボードの生バンド演奏なのです!!

演奏と同時に、壁には絵本のページが映し出されました。
最初の曲は「おっとっと」
コミカルな音楽と演奏で、子どもたちは釘付けでした見る

しかぁし・・・・
来る道中、お友達とはしゃいで疲れて、眠くなっていたうちの子は、
演奏が始まると、はじめて聴くバンドの大きな音に驚いたのか、
ぐずぐずと泣き出し、しぶしぶ一時退室・・・

同じ2歳くらいのこも、小学生低学年くらいの子も、みんな釘付けで聞いているのに、
うちの子ただ一人めそめそ・・・
すごく楽しそうだし、生演奏だし、親の私が聞きたいよぅと思いながら、
しばらく外で気分転換してました・・・えーん


絵本にメロディーをつけた曲を10曲弱と、三四郎さんのオリジナル曲もありました。
数人のお客さん(子どもたち)に、打楽器?を渡して、一緒にたたいたり、
ちょっとした子供向けトーク?があったり。

大人に向かって曲紹介しているときこそ子どもたちはざわざわしていますが、
1時間半ちかくあるライブ、子どもにとってはけっこう長い時間だと思うのですが、
みんな(うちの子以外は)集中して楽しんでいました♪


演奏会に戻った頃、うちの子は寝てしまいましたが、
私一人で楽しんできましたよ~~~悲しい


1歳くらいだとあまりよくわからないかもしれませんが、
2,3歳~小学生くらいで、音楽music cabinet5に興味がある子にお勧めですよ。

また、このおおきな木というお店では、絵本の販売以外にも、
野外塾やことば塾などいろんなイベントを行っているようです。興味がある方は覗いてみてください~

♪杉山三四郎 3rd CD 発売記念 さんしろう絵本ライブ
 http://www.ookinaki.info/event/post_000294.html

♪おおきな木 ホームページ
 http://www.ookinaki.info/


by.はる

らくいくまま http://rakuikumama.net/

うちの子大好き!手作りコロッケ

といろんです。


久しぶりにレシピを・・・。

といっても、オーソドックスなコロッケです。


材料

ジャガイモ・・・好きなだけ

豚ミンチ・・・好きなだけ

玉ねぎみじん切り・・・好きなだけ

塩コショウ・・・少々

卵・・・1~2個

小麦粉・・・適当

パン粉・・・適当


※だいたいジャガイモをつぶしたものとミンチと玉ねぎを炒めたものが半々くらいの量になるとおいしい。

※うちの場合、一度に15個以上を作るので、ジャガイモ中くらいが10個以上、ミンチが200グラムくらい、玉ねぎ2個くらいになっちゃいます。


手順

1.ジャガイモは皮をむいて、だいたい2センチくらいの厚みにスライス。ジャガイモが隠れるくらいの水でゆでます。スライスはなるべく厚めにします。理由は薄いと水っぽくなってコロッケがふっくらと仕上がりません。

また、芯が残らないようにしっかりかぶるくらいの水の量が必要です。なお、お湯を使うと芯が残るので×。

ゆで上がったら、ふっくらと潰します。


2.玉ねぎをみじん切りし、豚ミンチとしっかり炒めます。塩コショウをふり、しっかりと味をつけます。お子さんが小さい場合は、なるべく薄味で。1を茹で始めてから材料を切りにかかると少し余熱があるうちに1の作業が完了するのでベスト。


3.ジャガイモと2を混ぜます。ジャガイモが熱いうちにやってください。また、2の炒めた汁がある場合は、汁は入れないように注意します。入れるとべちょっとしてしまうのでふっくら仕上がりません。


4.少しさめてから、水などは一切付けずに手で形を作ります。ハンバーグとは異なり、真ん中をへこます必要はありません。なるべく厚みのある形を作るとふっくらと仕上がります。


5.小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつけます。必ず卵は小麦粉が残らないようにしっかりつけてください。つけ方が甘いとパン粉がつかず、あげているときに破裂する原因になります。


6.油を熱し、あげます。衣がこんがりとキツネ色になればOK。中身はすべて火が通っているので衣を目安に取り上げてください。


好みでソースなどをかけて食べてくださいね。

中身がジャガイモ中心で味付けもいたってシンプルなので、お子さんにも安心して食べていただけます。

アレルギーのあるお子さんは使う材料注意してくださいね。

とにかく、手間を惜しまず、外はカリカリ、中はふっくらを目指してください!

さらに翌朝になっても脂っぽくならず、レンジで温めればおいしくいただけます。コロッケパンでもいけますよ。


ジャガイモと炒めたミンチなどを混ぜ合わせたものが残った場合は、しゅうまいの皮にくるんで巾着みたいに絞り、それを揚げてもおいしいです。実家の母が名づけたものですが、「パリパリ揚げ」と呼んでいます。

これはこれで食感がぱりぱりしてコロッケとはまた違った味わいになっておいしいですよ。


らくいくママのブログ-コロッケ1

ちなみにうちの子は2歳4カ月ですが、写真サイズ(だいたい大人の握りこぶしサイズ)を2個半~3個食べます。

コロッケのほかは、少しの野菜と、すまし汁と、ご飯軽くくらいですが、ばぐばぐいきますよ~。

最近は「コロッケ食べた~い」とよく言われるので大変ですが、今はやりのレンジで野菜が柔らかくなる道具などを使って子どものために作ったりもします。

もともとは、うちの実家の味。実家はもっと量をたくさんで、5人家族で25個を超えたこともあります。

親から子へさらに、子へという感じで引き継いでいる味の1つです。


byといろん


らくいくママ

http://www.rakuikumama.net/

絵本 「おきて おきて」

こんにちは、ペンです。

遅ればせながら、夏本番晴れという天気が続いていますね。


あまりに暑いので、昼間は家の中で遊ばせることが増えました。


我が家のタク(1歳11ヶ月)は、絵本が好きなので、

毎日、家にある絵本を総動員して時間をつぶしていますあせる



最近お気に入りの絵本のひとつが、


らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おきておきて」

『おきて おきて』(やすいすえこ作、ひろかわさえこ絵/ひさかたチャイルド)です。



らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おきておきて」


いろんな動物たちが布団に入って寝ているので、

タクといっしょに「おきて、おきて」と言いながら、

布団をトントン叩きます。



らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おきておきて」

布団のページをめくると、

寝ぼけ顔の動物たちがいて「おはよう」と挨拶します。



らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おきておきて」

みんなを起こし終わると、

最後は、すっきりしたお顔で「おめめ、ぱっちり!」



タクは、布団をトントン叩くのが面白いようで、

何度も繰り返し「おっておって(おきておきて)」と言っています。


動物たちを起こしながら、「はよー(おはよう)」と挨拶しているうちに、

自分が起きたときにも「はよー」と言えるようになりました。


これをきっかけに・・・かどうか分かりませんが、

ちょうど同じ頃から「あーと(ありがとう)」や「かいりー(おかえり)」などの、

挨拶ができるようになってきましたニコニコ



お茶をあげたり、絵本を読んだりしてあげたとき、

「あーと」と言われると、何だかとっても嬉しい気持ちになりますラブラブ


「どういたしまして」と私が返すと、

タクも嬉しそうな顔をします音譜


今まで、何気なく言ってきた言葉だけど、

タクと挨拶ができるようになって、

改めて、「挨拶や感謝の言葉って、いいなぁ」と思いました。



イライラしてたり、急いでいたりすると、つい言いそびれてしまうこともあるけど、

まずは私がちゃんと挨拶することで、タクも自然にできるようになったらいいな、と思っています。



最後にひとつ、この絵本を読み始めて困ったこともあります。。。


それは、昼寝や夜寝かせるときに、私はひたすら寝たフリをしているのですが、

タクがしつこく「おって、おって!!(起きて起きて!!)」と体を叩いてくることガーン


お子さんのそんな攻撃に耐えられる方には、オススメの絵本ですよ~にひひ



by ペン


らくいくママ

http://rakuikumama.net/