明治村☆
こんばんわ☆
ひーうです(^人^)
私は、毎年この時期になると、必ず明治村に行きます
普段は、5時頃には閉村になってしまう明治村ですが、
お盆の時期だけ夜の9時までやっています
そして、うれしいサービスとして、女性は浴衣をきていくと
入園料が無料になりますッ
男性は残念ながら浴衣をきて行っても多少の割引のみですが、、、
なので、今日さっそく9歳と1歳の娘2人を連れて明治村へ
行って来ました
岐阜市内の我が家からは1時間ちょっとくらいで到着
4時過ぎに家を出て5時15分くらいに着きました
いつもは家族で行くか、友達とで行ってたので、子どものみを連れて
行くのは初めて•••
どうなることか、ちょっと不安でしたが、行きの車は下の子は
ぐっすり寝てくれたので、途中休憩することなく
スムーズに行くことができました
明治村内では、バギーとスリング、あとは最小限の荷物を
持ってグルグル探索して来ました
着いた時はまだ、明るかったのですが、一周まわって折り返し地点に
着く頃からでだいぶ暗くなって来て、様々な所でライトアップされた
幻想的な建物が浮かび上がって来ました~
村内は、浴衣を着た女性が沢山いるので、
ホントに明治の時代にタイムスリップしたようなワクワク感

私も子ども達と3人ではしゃいできましたっ
最後は、入り口付近の帝国ホテル前で、ライブ鑑賞
そして、みんなでカウントダウンをして、約500発の打ち上げ花火が
上がります
残念ながら打ち上げ花火直前で、下の子は寝ちゃいましたが、
親子ともども楽しんでかえってききました

明治村は、山の中にあるので、階段も沢山ありますが、
いたるところにスロープがあるので、ベビーカーでも大丈夫でした
オムツ交換できるところや、授乳室もるので赤ちゃん連れでも大丈夫そうです
また、お盆期間中に明治村行きたいですッ

らくいくママ
平和堂 高富店 「遊キッズ愛ランド」
こんにちは。クララベルです![]()
先日、お友達に誘ってもらい 平和堂高富店内にある
遊キッズ愛ランド
に行ってきました。
時間制で中にある遊具を好きなだけ遊んでよいシステムです
子供売り場の階によくありますよね。
ゲームコーナー
の横とか。
娘(2歳9ヶ月)は各務原や大垣のモールでは利用したことがあるんですが、このお店は初めて。
というか。。ココ・・・・。
広いですっ![]()
![]()
遊び甲斐ある広さですよ~![]()
上記の写真は半分です。まだ反対側にも同じ広さがあります
そして、おもちゃも豊富![]()
ありとあらゆるおもちゃが揃っておりました。きっとどの子もお気に入りが見つかると思います![]()
娘のお気に入りは、
キッチンです。
キッチンもざっと見ただけで3、4セットはありました。なのでお友達と取り合いになることも少ないと思います。![]()
面白かったのは、おもちゃを乗せている台や、収納してある箱がダンボールの手作りなんです。![]()
![]()
ダンボールに可愛いシールや紙を張って幼稚園のような雰囲気です。![]()
![]()
でも
1番衝撃的に面白かったのは、この中に電動のメリーゴーランドや(3人乗り程度)、電動のシーソーのようなものがあるんです。どれも本当に小さいもの。
で、どこかにスイッチがあるのかなあ![]()
と娘を乗せて探していたら、受付のおばちゃんが、
「はいよー動かすよー
」
って言うんです。それが合図(笑)![]()
で、途中で降りてしまえばおばちゃんがストップをかけ、ずっと乗ってる子がいればずっとオン。
電動なのに、限りなく手動・・
斬新でした![]()
そして、子供がある程度大きいと、お母さんがずっと見て無くても大丈夫ですよね。![]()
そういうママのために ママ用雑誌も沢山置いてありました。素敵です![]()
こういう施設にしては珍しく、持ち込み可![]()
ですが、食べるエリアは決まっています。
このテントですっ
可愛いでしょ
食べてるときも遊べるようにテントにホワイトボード?があって、
ここでもお絵かきができます。もちろん、おもちゃスペース内なので、おもちゃも横において食事が取れます。
料金は、20分300円。時間無制限600円。はじめに試しで20分遊んで、まだ大丈夫そうだなと思えば追加300円で
です。
そして、帰りは風船とお菓子(駄菓子)2個もらえます。![]()
![]()
2歳児にはちょっと早い遊具もあり、まだもったいないかなあ。とも思いましたが、キッチンやプラレール、三輪車なども沢山あってやっぱりまた行きたいです。![]()
岐阜市から少し離れているせいか、穴場な感じですし
。
高富方面へお出かけの際は一度覗いてみてくださ~い![]()
byクララベル
らくいくママhttp://rakuikumama.net/
子どもの心がくじけてしまったとき・・・
こんにちは。はるです。
まだ完全ではないものの、トイレに慣れてきたと思っていたころ・・・
主人が電力休暇で1週間休みになり、
「子どもと二人で、実家に帰ってみる」と言い出しました。
主人の実家は遠く、新幹線で2時間+車で1時間、車だけなら5,6時間かかります。
子どもが2歳を過ぎたころから、Kは私ではなく主人と二人でも寝れるようになり、
主人は嬉しかったらしく、父子で外泊してみたいと思ったようです。
少し心配ではありましたが、Kもパパが大好きで、休みの日はパパにくっついて歩いているほどなので、
2歳11ヶ月ではじめてママと別れて2泊3日の小旅行をしてもらうことになりました。
新幹線
に乗ってルンルンで、出かけていきましたが・・・
年に2・3回しか会わないおじいちゃん、おばあちゃんの家で、
なんとKは借りてきた猫
のようにおとなしくしていたそうです![]()
いつもの
「ごはん いらない!お菓子食べる~
」
「おふろ いや!
」
などのイヤイヤも言わずに、
大変良い子でひとりでおとなしく遊んでいたそうです。
そして、トイレ
おじいちゃんおばあちゃんちのトイレは、
座ると音がして(消臭機能?と水の音)、さらに自動で水が流れるので、
それが怖くて、便座に座ることが出来ず、便秘状態になってしまったそうです。
また、新幹線
の真空式のトイレはシュポンと音がするので、
こわくて飛び出して逃げたとか
それでもなんとか2泊3日
して、帰ってきました。
大変だったけど、いい経験が出来たんじゃないかな、なんて言っていたのですが・・・・
帰宅後から、、、Kは一切トイレに行きません。
1日に何度もおもらし。
「トイレに行こうよ」というと
「このトイレ、勝手に流れる」と訴えて近づきません。
我が家のトイレは自動洗浄ではないのを知ってるはずなのに。
どうやら、お風呂の洗い場だったらできるようなので、
「トイレがj怖いんだね、じゃあお風呂でしよう」ということにしたのですが、
2,3回はお風呂でして、あとは床でおもらしです。
せっかくあんなにがんばって、トイレに行けるようになったのに・・・
できたことができなくなってしまったなんて、とてもショックです
。
なので、おもらしするからと、オムツに戻すのも、悔しいです。
そして、トイレが怖くなってしまったのに加えて、
緊張状態が2日つづいたせいでしょうか、精神的にも不安定になってしまいました。
遊んでいたかと思うと、突然、ぐずぐずして
「ねむたい。2階でねんねする
」といいだして、
夕飯の支度をしていた私をひっぱり、お布団へ。
ぐずぐずとしているので、おなかをとんとんしますが、ちっとも寝ません。
結局、寝れずに、リビングに戻ります・・・・
これを1日2,3回・・・・
また、いつもは楽しく遊んでくる託児所も、ぐずぐず、いやいや。保育士さんに迷惑をかけているようです。
夕方のお散歩も、少し歩くと「疲れた」といって抱っこを要求して来たり、
最初からベビーカーに乗りたがったりします。
以前まで出来ていたことができない、
理由もないのにぐずぐずの状態なので、
・・・・私もいらいら
私がいらいらすると、さらに子どもも、ぐずぐず・・・
ある日の夕食のとき、
Kが、一皿平らげて
「ママ、偉かったねって言って」と小さな声でいいました。
あるDVDで、ご飯を全部食べた子が、「偉かったね!」といわれるシーンがあるので、それのことだな、と思い、
「全部食べて偉かったね!
・・・・・・・・・・
でも、パパと二人でおじいちゃん家にいってきて、もっと偉かったね!」
というと、「にこぉっ
」と満面の笑みを浮かべました。
ああ、これを言ってほしかったんだなと、
私は始めて気がつきました
それから、
「ねえねえ、ママ見て」と言って来たら、ちゃんと付き合ってみてあげる
日常生活の中で、小さな「いいところ」を見つけ出して褒める
ちょっかいをかけて、くすぐったり、つついたり、歌をうたったり、とりあえず、かまってあげる
ということを積極的にしてみました。
すると、だんだんと、ぐずぐず状態が改善してきたような気がします。
まだまだトイレには行けませんが・・・
私もいらいらと怒ってしまいがちでしたが、
子どもだって人間で、いろんなことがあると思います。
私が子どもをわかってあげることで、くじけた心が立ち直っていくように
ゆっくり励ましてあげなければいけないなあと思いました。
by.はる






