子どもの心がくじけてしまったとき・・・ | らくいくママのブログ

子どもの心がくじけてしまったとき・・・

こんにちは。はるです。


まだ完全ではないものの、トイレに慣れてきたと思っていたころ・・・


主人が電力休暇で1週間休みになり、

「子どもと二人で、実家に帰ってみる」と言い出しました。


主人の実家は遠く、新幹線で2時間+車で1時間、車だけなら5,6時間かかります。


子どもが2歳を過ぎたころから、Kは私ではなく主人と二人でも寝れるようになり、

主人は嬉しかったらしく、父子で外泊してみたいと思ったようです。

少し心配ではありましたが、Kもパパが大好きで、休みの日はパパにくっついて歩いているほどなので、

2歳11ヶ月ではじめてママと別れて2泊3日の小旅行をしてもらうことになりました。


新幹線新幹線に乗ってルンルンで、出かけていきましたが・・・


年に2・3回しか会わないおじいちゃん、おばあちゃんの家で、

なんとKは借りてきた猫にゃぽのようにおとなしくしていたそうです!!


いつもの

「ごはん いらない!お菓子食べる~。。。

「おふろ いや!ぷいっ

などのイヤイヤも言わずに、

大変良い子でひとりでおとなしく遊んでいたそうです。


そして、トイレトイレ

おじいちゃんおばあちゃんちのトイレは、

座ると音がして(消臭機能?と水の音)、さらに自動で水が流れるので、

それが怖くて、便座に座ることが出来ず、便秘状態になってしまったそうです。


また、新幹線新幹線の真空式のトイレはシュポンと音がするので、

こわくて飛び出して逃げたとかいいから逃げろ!


それでもなんとか2泊3日かばんして、帰ってきました。


大変だったけど、いい経験が出来たんじゃないかな、なんて言っていたのですが・・・・



帰宅後から、、、Kは一切トイレに行きません。

1日に何度もおもらし。


「トイレに行こうよ」というと

「このトイレ、勝手に流れる」と訴えて近づきません。

我が家のトイレは自動洗浄ではないのを知ってるはずなのに。


どうやら、お風呂の洗い場だったらできるようなので、

「トイレがj怖いんだね、じゃあお風呂でしよう」ということにしたのですが、

2,3回はお風呂でして、あとは床でおもらしです。



せっかくあんなにがんばって、トイレに行けるようになったのに・・・

できたことができなくなってしまったなんて、とてもショックですがまん顔

なので、おもらしするからと、オムツに戻すのも、悔しいです。


そして、トイレが怖くなってしまったのに加えて、

緊張状態が2日つづいたせいでしょうか、精神的にも不安定になってしまいました。


遊んでいたかと思うと、突然、ぐずぐずしてこまったひよこ

「ねむたい。2階でねんねするふとん」といいだして、

夕飯の支度をしていた私をひっぱり、お布団へ。

ぐずぐずとしているので、おなかをとんとんしますが、ちっとも寝ません。

結局、寝れずに、リビングに戻ります・・・・


これを1日2,3回・・・・


また、いつもは楽しく遊んでくる託児所も、ぐずぐず、いやいや。保育士さんに迷惑をかけているようです。


夕方のお散歩も、少し歩くと「疲れた」といって抱っこを要求して来たり、

最初からベビーカーに乗りたがったりします。


以前まで出来ていたことができない、

理由もないのにぐずぐずの状態なので、


・・・・私もいらいら(-皿-)


私がいらいらすると、さらに子どもも、ぐずぐず・・・



ある日の夕食のとき、

Kが、一皿平らげて小皿

「ママ、偉かったねって言って」と小さな声でいいました。


あるDVDで、ご飯を全部食べた子が、「偉かったね!」といわれるシーンがあるので、それのことだな、と思い、


「全部食べて偉かったね!

・・・・・・・・・・

でも、パパと二人でおじいちゃん家にいってきて、もっと偉かったね!」

というと、「にこぉっ 笑 」と満面の笑みを浮かべました。


ああ、これを言ってほしかったんだなと、

私は始めて気がつきましたひらめき



それから、

ハート「ねえねえ、ママ見て」と言って来たら、ちゃんと付き合ってみてあげる

ハート日常生活の中で、小さな「いいところ」を見つけ出して褒める

ハートちょっかいをかけて、くすぐったり、つついたり、歌をうたったり、とりあえず、かまってあげる

ということを積極的にしてみました。


すると、だんだんと、ぐずぐず状態が改善してきたような気がします。


まだまだトイレには行けませんが・・・


私もいらいらと怒ってしまいがちでしたが、

子どもだって人間で、いろんなことがあると思います。

私が子どもをわかってあげることで、くじけた心が立ち直っていくように

ゆっくり励ましてあげなければいけないなあと思いました。


by.はる

http://rakuikumama.net/