らくいくママのブログ -147ページ目

鼻水対策

といろんです。


今年の夏は節電ということでエアコンを昼寝の時に使われている方は少ないかもしれませんが、夏風邪などで鼻水がずるずるあるいはかぱかぱなんてことも。


といろんがよく使っていた鼻水取りはかきのようなもの。

上側の小さなオレンジのものは、ゴム製で書きだす綿棒のようなものがついていて、あとは割とやわらかいプラスチックのピンセットがついているもの。

下側のストローのようなものは、少し丸い方が子どもの鼻へ、細いほうが親の口元にくるパイプになっていて、容器のところで鼻水をためます。要は吸い出しですね。



らくいくママのブログ-鼻水対策


ずるずるの時は、下側のものは重宝しました。自分の呼吸で吸い出せるので、赤ちゃんにあまり負担をかけません。

ただし、赤ちゃんは鼻水をとるのに必死で抵抗しますし、泣きますので(耳鼻科の先生に言わせるとこれは必須のようです・・・なので、お母さんは大変ですが、がんばってください。気を反らせたり、おもちゃ持たせたり。)絶えてくださいね。


かぱかぱなときは、少し水で湿らせるか、お風呂の後などやわらかくなった状態でピンセットや赤ちゃん用綿棒などを用いて取っておりました。


旦那のお母さんたちと同居のといろんは、なんとかお母さん達にも協力いただき、赤ちゃんを押さえながらやっておりましたが・・・鼻水がとれるのはといろんだけでした。理由は旦那もお母さんたちも取るのが怖いとのこと。

母親は蹴られようが、たたかれようが、がんばってやらなきゃならないです。なにしろ、あのずるずるやかぱかぱは見るに耐えられないものがありますから・・・かわいそうですもんね。赤ちゃんにとっては非常に嫌な時間かもしれませんが、するっと取れるとなんだかこっちもすーっとします。


2歳くらいになるとうちの子の場合は、「鼻くそ、おっきいのがついている。」と言ってとるように促してくるので(とると嫌がりますけど・・・)割と簡単に綿棒やティッシュなどでとれるようになりますので、あまり気にすることもなくなるようです。


byといろん


らくいくママ

http://rakuikumama.net/


絵本 「おさらがわらった」

こんにちは。ペンです。

ようやく、また夏らしい日が戻ってきましたね晴れ



我が家のタク(1歳11ヶ月)が断乳してから約2ヶ月がたちました。


断乳してからしばらくは、食べる量が増えなくて心配していましたが、

ここのところ、急によく食べるようになりました。


お腹がすいているときは、断乳前の倍くらい食べることもありますニコニコ



おっぱいのない生活にも慣れてきたし、体をよく動かすようになったし・・・

と、いろいろ理由はあると思うのですが、

もうひとつ、ある絵本を読むようになったからかな?とも思っています。



それは・・・

『おさらがわらった』 (はやかわちえ 作 ・ いわまかおり 絵 / 新風社)

という絵本です。


らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おさらがわらった」

文字が入っていない、絵だけの絵本です。




らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おさらがわらった」


おさらの上には、いろんな野菜や魚、果物をすりおろした離乳食が並んでいます。


赤、黄、白、緑の4色の離乳食。

何が入っているのかな・・・?


赤色の離乳食のページには、

鮭、トマト、ニンジン、赤ピーマン、りんご、いちごが載っています。




らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おさらがわらった」

スプーンのしかけをめくると、赤ちゃんが大きなお口でア~ン音譜



らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おさらがわらった」

赤、黄、白のページはお口を開けて食べるのに、

緑のページでは、赤ちゃんが嫌がって食べませんあせる



らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おさらがわらった」

すると、おさらと緑の野菜や海草たちが泣いてしまいますしょぼん




らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おさらがわらった」


もう一度、お母さんがスプーンを差し出すと、

今度は、大きなお口で食べてくれます。




らくいくママのブログ-おすすめ絵本「おさらがわらった」


すると、おさらがにっこり音譜




この絵本は、食物アレルギーの赤ちゃんをもつお母さんが、

我が子のために作ったんだそうです。


我が家のタクも相変わらず、卵・牛乳・大豆がダメ・・・汗


カルシウムを手軽に取ることができる乳製品全般が食べられないので、

小魚や小松菜などが頼みの綱です。



食べられないものがある分、少しでもバランスよく食べて欲しい・・・という、

お母さんの気持ちが絵にあふれているような気がしますラブラブ


もちろん、アレルギーがない子でも、

好き嫌いなく、いろんなものを食べて欲しいというのは、

どのお母さんも共通の願いですよね。




タクがこの絵本を読むときは、

絵本に出てくる食べ物をひとつひとつ指さして、

私に食べ物の名前を聞いてきます。


それに答えながら、

「かぼちゃ、さっき食べたね」

「タクの好きなニンジンさんだよ~」

「食べるのイヤイヤってすると、みんな泣いちゃうね」

「いっぱい食べると、おさらがニッコリしてくれるね」

などなど、いっぱいお話しします。



タクは食べ物の絵を指でつまんで食べるまねをしたり、

野菜やおさらと一緒に泣くまねをしたり、

本の赤ちゃんと一緒に大きな口を開いたり、

「コン!(コーン)」「イモ!(さつまいも)」と、好きな食べ物を叫んだり・・・



文字がないので、子どもの月齢や好みに合わせて、

自由な言葉で語りかけることができるのがいいですね。



タクはこの本のおかげか、小松菜やほうれん草、ブロッコリー、わかめなど、

緑の野菜や海草も、嫌がらずに食べてくれるようになりました。


何より、以前は、あまり食べることに執着しない子だったのが、

「食べ物」や「食べること」に興味を持ってくれるようになったことが嬉しいですニコニコ



タクが読み始めたのは、断乳した頃からなので、

もっと早く出会いたかったなぁ・・・


これから離乳食を始める方や、お子さんの好き嫌いに困っている方、

とってもオススメですよ~!!


みんなで一緒におさらを笑わせたいですね音譜



by ペン


らくいくママ 

http://rakuikumama.net/


牧歌の里☆

こんにちは音譜ひーうですニコニコ


先日、郡上市高鷲町にある牧歌の里へ行ってきました~音譜



この日は、もともと天気も怪しかったのですが、


やっぱり山間部は寒いですねショック!DASH!




薄手の羽織りがあったらよかったなぁと


思わせるほど冷んやりした空気でしたDASH!DASH!




まず、園内にはいると、子どもにはスタンプラリーの


紙がもらえました音譜



スタンプラリーはちょうど、園内を一周できる作りになっていたので、


とりあえずは、一周ぐるっとまわりましたニコニコ



途中、教会や牧舎のスペースがあって寄り道ひらめき電球



馬や牛に餌やり体験ができますにひひ


馬って間近でみると結構大きいですねえっ


私は怖くて体験できませんでしたが•••汗汗




その後は、キャンドル作りや押し花体験などが出来る


手作り体験工房へ移動アップアップ



ここで、上の子はパン作り体験をしてきましたドキドキ




下の子と一緒に残された私はその間にフラワーアレンジ作り


をしましたっブーケ1



パン作りが終わって焼きあがる間に下の子もアレンジ作りに


挑戦黄色い花




かわいいミニ牧場が完成しましたヒツジ馬



らくいくママのブログ


その後、残りのスタンプ集めをしてようやく一周霧走る人



この時点で、入園から4、5時間くらいがたってました!!




やっと一周まわりきったところで、上の子が、


園内を一周できる電車に乗りたいといったので、


牧歌の里もうひとまわりσ(^_^;)



電車では、10分くらいで回ってこれました音譜



途中小雨が降ったりもありましたが、


体験コーナーで雨宿りも兼ねて充分楽しめましたっラブラブ



園内に授乳室やオムツ交換台もあるし


貸しベビーカーもあったので、

小さなお子さま連れにも優しい施設でしたラブラブ



岐阜から2時間もかからず行ける場所なので、


夏休み中に、またいってみたいです~ラブラブ!






らくいくまま

http://rakuikumama.net/