うちの子大好き!手作りコロッケ
といろんです。
久しぶりにレシピを・・・。
といっても、オーソドックスなコロッケです。
材料
ジャガイモ・・・好きなだけ
豚ミンチ・・・好きなだけ
玉ねぎみじん切り・・・好きなだけ
塩コショウ・・・少々
卵・・・1~2個
小麦粉・・・適当
パン粉・・・適当
※だいたいジャガイモをつぶしたものとミンチと玉ねぎを炒めたものが半々くらいの量になるとおいしい。
※うちの場合、一度に15個以上を作るので、ジャガイモ中くらいが10個以上、ミンチが200グラムくらい、玉ねぎ2個くらいになっちゃいます。
手順
1.ジャガイモは皮をむいて、だいたい2センチくらいの厚みにスライス。ジャガイモが隠れるくらいの水でゆでます。スライスはなるべく厚めにします。理由は薄いと水っぽくなってコロッケがふっくらと仕上がりません。
また、芯が残らないようにしっかりかぶるくらいの水の量が必要です。なお、お湯を使うと芯が残るので×。
ゆで上がったら、ふっくらと潰します。
2.玉ねぎをみじん切りし、豚ミンチとしっかり炒めます。塩コショウをふり、しっかりと味をつけます。お子さんが小さい場合は、なるべく薄味で。1を茹で始めてから材料を切りにかかると少し余熱があるうちに1の作業が完了するのでベスト。
3.ジャガイモと2を混ぜます。ジャガイモが熱いうちにやってください。また、2の炒めた汁がある場合は、汁は入れないように注意します。入れるとべちょっとしてしまうのでふっくら仕上がりません。
4.少しさめてから、水などは一切付けずに手で形を作ります。ハンバーグとは異なり、真ん中をへこます必要はありません。なるべく厚みのある形を作るとふっくらと仕上がります。
5.小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつけます。必ず卵は小麦粉が残らないようにしっかりつけてください。つけ方が甘いとパン粉がつかず、あげているときに破裂する原因になります。
6.油を熱し、あげます。衣がこんがりとキツネ色になればOK。中身はすべて火が通っているので衣を目安に取り上げてください。
好みでソースなどをかけて食べてくださいね。
中身がジャガイモ中心で味付けもいたってシンプルなので、お子さんにも安心して食べていただけます。
アレルギーのあるお子さんは使う材料注意してくださいね。
とにかく、手間を惜しまず、外はカリカリ、中はふっくらを目指してください!
さらに翌朝になっても脂っぽくならず、レンジで温めればおいしくいただけます。コロッケパンでもいけますよ。
ジャガイモと炒めたミンチなどを混ぜ合わせたものが残った場合は、しゅうまいの皮にくるんで巾着みたいに絞り、それを揚げてもおいしいです。実家の母が名づけたものですが、「パリパリ揚げ」と呼んでいます。
これはこれで食感がぱりぱりしてコロッケとはまた違った味わいになっておいしいですよ。
ちなみにうちの子は2歳4カ月ですが、写真サイズ(だいたい大人の握りこぶしサイズ)を2個半~3個食べます。
コロッケのほかは、少しの野菜と、すまし汁と、ご飯軽くくらいですが、ばぐばぐいきますよ~。
最近は「コロッケ食べた~い」とよく言われるので大変ですが、今はやりのレンジで野菜が柔らかくなる道具などを使って子どものために作ったりもします。
もともとは、うちの実家の味。実家はもっと量をたくさんで、5人家族で25個を超えたこともあります。
親から子へさらに、子へという感じで引き継いでいる味の1つです。
byといろん
らくいくママ
