こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

今回は「喜捨」に関してお話します。

 

 

家に帰ると開口一番小学校2年生の娘が言います。

「おとうちゃん、わたし1000円募金するんだ」

 

満面の笑みです。照れ

 

聞けば学校で赤十字募金を募るとのこと。

彼女はそれを聞いた瞬間に「1000円募金する」と決めた、とのこと。

「わたしは6000円貯金があるから1000円出そう」

と決めたらしいのです。

 

1000円⁉

と聞いたときにこの子はすごい子だなとは思いましたが

1000円/6000円

他人の幸せのために即決したことにとにかくうれしく驚きました

 

小学校2年生にとって1000円というのはどれくらいの大金かと。

(うちの家庭の物差しですが・・・)

 

小2のむらけん少年では考えられない行動です。

 

 

「なんで1000円も出そうと思ったの?」

持って帰った袋には~円でタオルが~枚買えます・・・などが書いてあり

「この1000円でタオルは~枚買える。ごはんも食べられるかもしれない。そうなるともらった人は幸せでしょ

と言うのです。

 

もともと優しい子ではあります。

 

が、

普段はあれ欲しい、これ欲しいと

物欲の権化

であり

ワガママ、癇癪

の娘からこのような申し出があったことに感動しました。

 

無意識に

「お前、すごいな!」

を連発して彼女を抱きしめていました。

 

そんな娘をわたしは誇りに思います

 

 

「喜捨」

とは生活に差しさわりのないお金などを寄付することで、豊かさを受け取る、ということだとわたしは思います。

 

 

実はこの前日、わたしはとある団体に寄付をしました。

臨時収入があったためその10%は誰かの幸せのために使ってみようと思い行動したのです。

 

自分ではいままでしたことのないような額だったので正直なところ戸惑いがなかったといえば噓になります。

でも、この世にうまれたのは経験するためです。

経験でしか自分の魂は磨けません。

 

だから

やってみた

のです。

 

もちろん誰かの幸せのために贈ったものは自分に返ってくるとわかっていました

それを期待しているわけではありませんでしたがどのような現実が起こるのか興味がありました。

 

 

娘が募金のことを言ってきたのはわたしが寄付をした

翌日の出来事

です。

ちなみにわたしがした寄付のことは娘は知りません。

 

思った以上の

スピード感w💦

でしたね。

 

 

こういう形で

ギフト

っていただけるんだな

と思いました。

 

何物にも代えがたい

嬉しい気持ち。

 

寄付をしたところでも同じような気持ちになってくれたら嬉しいなぁと心から願っています。

 

 

娘がやったことが「喜捨」の本質なのかもしれません。

ただ彼女は誰かの幸せを願ってしたのです。

 

 

豊かでない人が、施す。

 

でも彼女は十分

豊か

だったのでしょう。

 

 

娘は生物学上わたしの娘ですが魂はもっと先輩なのかもしれません。

 

いい学びをいただきました。

娘に心から感謝です。

 

またギフトをくれた

宇宙にも心から感謝です。

 

わたしは娘のことをひとつの魂として尊重しています。

親ではありますが彼女とはできるだけ対等にいたい。

母親の関係とわたしとの関係を比較してもおそらく彼女もそう思っていると思います。

 

わたしの親としての提案と娘としての意見を混ぜてお互いの魂が成長していけたらなあと思います。

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

今回はわたしの「神社・仏閣でのルーティーン」に関してお話します。

 

 

神社、仏閣の参拝方法

っていろいろ言われてますがどんなのがいいのでしょうかね。

 

むらけんの結論としては

「個人で好きなようにやったらいい」

と思っています。

 

そんなことをいっちゃぁ

「身も蓋もねぇ」真顔

なんて言わないでくださいよォ。

 

 

わたしは20代のころから定期的に神社、仏閣に定期的に参拝しています。

 

昔は神社・仏閣とは

お願いをするところ

という認識でした。

 

夢を実現させたいと思い

なんとかしてもらおう

と考えていました。

 

いろんな人が「こうしたらいい、ああしたらいい」とそれぞれでお話をされますよね。そんな情報をあさって、その通りにやったら夢の実現に近づくのではないかと思い真面目に取り組んでいました。

 

自信がないから

依存心が膨れ上がっていた

のだと思います。

 

今ではそのような考えはありません。

 

こうしなければいけないという「作法」すら人間が作り出したエゴなのではないかと思ってしまいます。

 

 

現在は

・名前

・「いつもありがとうございます」

を言うだけで自分自身の具体的なお願いというのは一切しなくなりました。

 

この先のことは

おまかせコース

です。

 

 

これは敬愛する斎藤一人さんが

「神様には感謝を伝えるだけでいい」

とおっしゃっているのを聞いてからそのようにしています。

そのときはなぜそうするのかはわからず

「そうおっしゃるんならそうしよ」

ってことで素直に実行しました。

 

 

こころの勉強をしていくうちに「感謝を伝えるだけ」ということの意味がこうなんじゃないかな、とひとつの答えにたどり着きました。

 

もちろんこれが違うと感じる方はそれでOKです。

わたしの世界観です。

 

この世界は自分が放ったものを受け取る世界です。

願い事=現在到達していない、という

「不足感」

を宇宙に投げることになり、その結果として現実化するのが新たな不足感ではないかと思うのです。

 

「お願い」でも他の人や世界中の幸せに関してはしてもいいのかなと思います。

それを放つことは、ただただ誰かの

「幸せ」

を宇宙に投げていることになるので、その結果として幸せな現実がやってくると思うのです。

 

 

神社に行けばおみくじは基本的にもれなく引きます

「当てもの」要素の強いコンテンツと認識されやすいですがこちらは

「今のわたしに必要なメッセージをください」

と言って引きます。

書いてある内容が大切(大吉、中吉・・・などのランキングはあまり気にしません)なのでその場だけでなく必ず家に持ち帰って内容を味わいます

「ランキングが上位でよかった!」ということではありません。

内容自体がありがたいメッセージとして捉えて自分を俯瞰して見つめるのです。

シンプルに

神様にアドバイスもらえるのってすごくね?

と思っています。

 

 

参拝方法に限らず

「~しなければならない」

という感覚で生きるより

自分の見える世界を

「~したい」

にしたほうがきっと幸せです。

 

自分らしく、楽に生きましょう。

 

 

本日はわたしなりの考えを話しました。

最初に言いましたがみなさん

好きにやったらいい

と思います。

 

宇宙は

寛大です。

 

「お願いしてかないました!」

という事実もありますもんね。

その因果関係をどのように自分が解釈するか、というのもその人の世界観なのではないでしょうか。

 

大切なのは

自分がどうしたら気持ちがいいか

ということなのだと思います。

 

その

「気持ちいいい」

と感じることが次の現実となるのですから。

 

神仏の存在を信じる人もいれば、信じない人もいます。

 

どちらもOK。

 

ただ、

わたしは信じている。

 

見えないもののサポートによって今を生きている。

だから

「感謝」

を伝えに行きたい。

だからそのように

「行動する」

のです。

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

本日は「他者への否定」についてです。

 

 

先日のブログの中で「ぺこぱのつっこまない漫才」が素晴らしい、と書きました。

 

すべてを肯定してしまうという彼らの漫才は過去のわたしの対極にあったので初めて見たときは衝撃でした。

 

昔のわたしはとにかく

否定

することが好きだったのです。

 

小さいころからずっと他人のあら探しをしていました。

他人を否定し、自分の方が上だ、と思うようにしていたのです。

 

自分にそんなところがあることはわかっていました。

周りからも言われて嫌われたりいじめにあったこともありました。

 

でも、なぜそのような言動、態度をしてしまうかわからなかったのです。

生まれついてからそのように生きてきたので潜在意識は自動的に同じような行動をとってしまいます。

 

誰も教えてはくれませんでした。

それもそうでしょう。

他人を否定しているのだから。

今となっては因果だな、と納得します。

 

宇宙ってのはよくできていますね。

 

 

能力もないのに異常に高い

自尊心。

それを守るために必死だったのだと思います。

 

くだらないものに長い間執着していました。

 

 

じゃあむらけんはなんで変わったの?

 

それはね

能力がないことを認めた

からです。

 

「アホ」

になったのです。

そう

世界のナベアツのように。

 

約4年前から2年間、わたしは中小企業診断士の資格をとるため1300時間を費やし勉強に励みました。

わたしは転職をし、その時に「自分の価値を上げないといけない」と思い込んでしまったのです。なにか資格、それも人から認めてもらいやすいようなものがあれば自分の価値が高まると思ったのです。

 

今考えると

自己否定の権化

ですよw

黒い後光がさしていますw

 

もちろん純粋に中小企業経営者のお役に立ちたい、と思って勉強してらっしゃる方を否定するつもりは毛頭ございません。同じ時期に学んだ方や今もトライしている方に関してはいつもリスペクトしています。


 

2年目の途中でなんかわかってたんです。

「なんか、これじゃない」

って。

1次試験対策をこんなにやってなんとか通過したとしても2次試験は到底合格できないって。

でも、やれるだけやってみようって。

 

必死になって2年間やった結果が

1次試験合格に1点不足

でした。

 

残念、というよりわたしはすがすがしい気持ちでした。

 

「1点不足」という結果でそれまでの努力を肯定し、明らかに道が違うということを教えてもらいました。

 

神様ってすごいな。

 

でも

まだ「資格信者」のむらけんは直後に「宅建士」の勉強を始めたのです。中小企業診断士の勉強は面白かったのですが宅建士の勉強を始めて4か月たった時に気づきます。

「これ、おもんない」真顔

って。

 

ここで

「アホ発動」

です。

 

もう、勉強はいい。

 

そこからすべての勉強をやめてなぜだかわかりませんがスピリチュアル系のyoutube、本をむさぼりだすのです。特に開運したい、という気持ちはその時もその後もありません。

 

なんか楽しいんです。

 

そんなこんなで学んできた結果、なんで自分が他人を否定して生きてきたかがようやくわかりました。

 

ただ自分に自信がなかったからです。

 

自信というのは他人と比べて違った能力を持つことで得られる、と理解している人が多いかと思います。

ですが、本当の自信というのはそのままの自分を受け入れ、認め、許し、愛することでそこにあることに気づく(思い出す)ということで得られるのだと思うようになりました。

「自分を信じる」=自信、ということなのだと思います。

 

 

わたしは今、自分を100%完全に愛せているかと言われると、そうではありません。

ただそれに近しい状況になったためこのようにブログで発信することにしました。

 

いつかのさまよっていた自分みたいな人に伝わって、少しでも幸せに気づくきっかけにしてほしいと願っています。

 

 

難しいことは言いません。

ただただ自分に「ありがとう」と言っていれば自信は湧いてきます。

 

まずは自分を十分満たして、そのあふれた愛を周りの人にギブできる人が増えたら嬉しいです。

 

 

ありがとう、自分。

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

本日も昨日に引き続き「ありがとうゲーム」についてです。

 

 

みなさん

「ありがとうゲーム」

って聞いたことありますか?

 

わたしは

①斎藤一人さん

②小林正観さん

の2つのパターンを存じ上げ、また実践をしました。

 

本日はその中の②をご紹介します。


もうすでにたくさんの方がこれについての記事を書かれていると思いますがむらけん流にやってみて感じたことを書きます。

 

 

小林正観さんの「ありがとうゲーム」のルールとは

 

・「ありがとう」を25000回言う、ただし途中で「不平、不満、愚痴、泣き言、悪口」を言うとカウントリセットされて1からやり直し

・感情は込めなくてよい

※途中で「不平、不満、愚痴、泣き言、悪口」を言ってしまったら10秒以内に「今のは、ナシナシ!間違いです!」と言って取り消せばよい

 

というようなシンプルなゲームです。

 

「ありがとう」が25000回に到達するとタオルが絞れるくらいの涙があふれ、再び「ありがとう」を言おうとすると今度は心のこもった「ありがとう」の言葉が出てくる。それをさらに25000回続けると嬉しく、楽しく、幸せな奇跡が起き始める、ということです。

 

これはね、

斎藤一人さんの「ありがとうゲーム」より

なかなかハードルが高かった

んですよね。

 

ではその一部始終を。

 

まず、前準備としてどれくらいの時間がかかりそうか算段します。

心を込めなくていいので1分間に何回言えるか、を計算。

むらけんは100回/分としました。

計算するとノンストップで4時間10分です。

 

大前提としてわたしは

雑念のカタマリ

です。

 

「不平、不満、愚痴、泣き言、悪口」を言わないって・・・

注意これは普通の生活の中では到底達成できない💦

 

と判断。丸1日自分が一人で過ごせるときにトライしました。

その日は一人で玉置神社(世界遺産です)に行くことにし、車中をメインにして言い続ければ4時間くらいでクリアできると思い、ゲームをやり始めました。

 

ひとりで個室の中、誰にも邪魔されない環境。

これはいけるっっっ!!とみなぎる自信。ウインク

 

ただ「ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・」と念仏のように唱えるのですがエゴってすごいですよね。口には出しませんがネガティブなイメージがちょくちょく脳裏をよぎるのです。

そこで無意識に

「疲れた~」

とぽろっと出てしまったのです。

 

「あ。」

 

ピキーンって時が止まりました。おそらく始まって30分くらいです。

 

「今のはナシナシ」の救済措置を使いたくなかったのでまた一からです。

 

その後は順調に回数を重ねます。

途中、昼食を調達するのにコンビニに寄ります。

「袋どうされますか?」

「(ここで「結構です」なんて言っちゃぁ、またイチから・・・)あ、

大丈夫です!」

なんてとっさに切り抜け玉置神社に到着。

 

神社についてもひとりで「ありがとう・・・」と言い続けて参拝です。

15000回を超えたあたりであたたかいものがこみ上げてきて目頭が熱くなりました。

が、

タオルはぬれませんでした。

 

最初の25000回は帰りの車中で達成しました。照れ

 

そこで私が得た学びですが、

人間というものはいかに不平、不満、愚痴、泣き言、悪口を無意識で考えているのか、ということ。

きっと正観さんはこれを教えたかったのでしょう。

いっつもヘラヘラして生きている自分の中にこんなにもネガティブがあったなんて、しかも自動的に頭に浮かんでくるなんて、自分の予想をはるかに超えていました。

 

正すためにはまず気づくこと。

自分の思考の現実を受け止めるきっかけ

となった、ということが一番のギフトです。

 

できるだけネガティブ思考にはならないように気をつけていたつもりですがこの25000回のおかげで意識がぐっと高まりました。

以前に比べてさらに言動には注意できるようになったと思います。

 

ただ

やはり人間ですのでぽろっと不平不満愚痴泣き言悪口が出てしまうこともあります。

そんな時は自分を責めずに「まなゆい」で自分を受け入れ、認め、許し、愛することで浄化をするようにしています。

 

そういう自分も、自分ですから。

 

通常運転の毎日の中では「今のは、ナシナシ!間違いです!」と言って不平不満を取り消すことをしつつ「ありがとう」はよく言っています。

今は心のこもった「ありがとう」が自然と出てくるようになりました。

また、そのうえでさらにその先の25000回も到達しているのだと思います。

 

前回の斎藤一人さんの「ありがとうゲーム」で書いたように仕事が右肩上がりであるのはこの小林正観さんの「ありがとうゲーム」のおかげも同時にあるんだと思っています。

 

わたしは「ありがとう」で人生が変わりました。

 

「ありがとう」

って言葉の持つパワー

本当にすごいんです。

 

人を幸せにして、

自分も幸せになる。

 

Thank you

ではダメなんです。

 

「有り難う」

とは

「当たり前だとおもっていることが、実はまれなこと、そこに感謝する」

を短く表した言葉。

 

そんな言霊のある日本に生まれてわたしたちは幸せです。

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

本日は「ありがとうゲーム」についてです。

 

 

みなさん

「ありがとうゲーム」

って聞いたことありますか?

 

わたしは

①斎藤一人さん

②小林正観さん

の2つのパターンを存じ上げ、また実践をしました。

 

本日はその中の①をご紹介します。


もうすでにたくさんの方がこれについての記事を書かれていると思いますがむらけん流にやってみて感じたことを書きます。

 

 

斎藤一人さんの「ありがとうゲーム」のルールとは

 

・1日4人の人から「ありがとう」と言ってもらう

・1か月で100人の人から「ありがとう」と言ってもらう

 

ことをするシンプルなゲームです。

これによって「特別な才能がなく、特別な努力をするのがイヤなフツーの人」が成功する、というお告げが神様からあったとのことです。

 

斎藤一人さん好きには鉄板のネタ?です。

彼の人となりを知っていれば受け入れることはたやすいですがそうでない人から見ると

怪しさ満点グラサン
ではないでしょうか。
 
初期投資も必要ないのではじめはなんとなーくやっていたむらけんですが、昨年10月頃から真剣にするようになりました。仕事での失敗を機に心を入れ替えて「やってみよう」と思ったのです。
その失敗は下記のブログにて書いております。
 
これってそもそも人にたくさん会うかどうかで継続実行できるかどうかのハードルが変わります。
幸いわたしはたくさんのお客様にお会いできる仕事に恵まれています。
毎日約200人くらいには直接お顔をみて「ありがとうございます」とお伝えしています。ありがたいことに「ありがとう」と返してくださるお客様は2~3割くらいはいらっしゃいます。
お言葉のお返しがなかったとしてもご来店いただいているだけで感謝感謝、上機嫌でございます。
この計算で行くと1か月分の「ありがとう」は約2日でクリアになります。
 
もちろん毎日、毎月ゲームクリアしております✨
 
だから
成功している
のです。
 
具体的な「特別な才能がなく、特別な努力をするのがイヤなフツーの人」の成功体験としましては
仕事での3次元的な数値は右肩上がりです。
数字に執着したり、なんてことはしていません。
ご来店いただけるお客様が増えて、勝手に数値が上がっていくのです。
 
こちらから「ありがとう」と投げかける。
「ありがとう」が返ってきて嬉しくなる。
するとわたしが「笑顔」になる。
その笑顔で「ありがとう」を言う
もっとたくさん「ありがとう」を言われる。
今度は「目まで笑うことができる」
その高くなった波動はお客様全体に伝わります
 
幸せがループ
するのです。
 
お客様からいただく波動に感動して江頭目頭が熱くなることもしばしばあります。
ひとりで感動しているのです。
なんて尊い仕事をさせてもらってるんだろう、と感じるのです。
 
実はこういう
「幸せな気持ち」
を感じる事こそが成功体験なのではないか、とむらけんは考えるようになりました。
 
3次元的な成功ってものすごくわかりやすい。
それはそれでいいんです。
素直にうれしい。
ただそれを飛び越えた先の感情を自分の成功体験として選ぶかどうかはその人次第です。
どちらも正しいのです。
 
わたしはこの世はどのような感情を味わって体験するのか、ということが大切だと思っています。
その感情こそが自分自身を形成しているのだと思います。
 
だからこれからもわたしはありがとうゲームで幸せな感情を味わい続けようと思っています。
 
お客様が多くても、少なくても、来ていただけたことに心からの「ありがとう」。
晴れの日も感謝、雨の日も感謝ですね。
 
 
 
「ありがとう」と言ってもらうには自分から「ありがとう」と先に言えばいいだけです。
簡単です。
 
やったことのない方、
やってみて。
 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローくださいーーー照れ