こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

 

人間の悩みの多くは

人間関係です。

コミュニケーションが得意な方、そうでない方、様々です。

本日は「そうでない方」向けのお話です。

 

 

 

他人とのコミュニケーションで大事になってくるのが

自分と他人との距離感

です。

価値観に関しては大体の人が

「なんか合うな」

「なんか違うな」

感覚的にわかりやすいものです。

でも、人間関係に距離感という概念がそもそもあるということに気づいていない人が多く、また、感覚的にわかりにくいものです。

だから

「価値観が合わないとわかっているのにつきあってしまう」

「価値観が合うのだけどなんかしっくりこない」

なんて状況になるのです。

 

 

 

まずはコミュニケーションにおける自分と他人との距離感を考えてみましょう。

それには

コンフォートゾーンとレッドゾーン

を知ることが必要です。

コンフォートゾーンは言わずもがな

自分が心地よい距離感

です。これは感覚的にわかると思います。

問題はレッドゾーンです。

自分がこれ以上他人に合わせると自分ではなくなる、という領域です。

ここで言う「自分ではなくなる」というのは

心地が悪い

ということです。

 

 

 

相手が自分にとってどうでもいい対象である場合は

イヤなら離れる

フェイドアウトする

など自然と対応ができるものです。

無理に付き合う必要はない

と判断できるのです。

 

ただ、「自分の子供」「割と仲のいい友達」「お取引先様」など相手が自分にとって特別な感情を抱く存在の時は要注意です。

相手のペースを主導で考えてしまいがちになるので自分らしくいられなくなる場合があります。

相手のことを慮(おもんぱか)って

「仕方ない」

という簡単な一言で自分に無理を強いてしまい

疲れてしまう

のです。

 

 

 

たとえば子供が相手の場合、普段は大好きで溺愛していて、めっちゃくっつくんだけど、自分の調子が良くないときはめちゃくちゃ離れたい。

そんな方を見ていてこう思うのです。

最初から離れときゃいいのに真顔

って。

それがその人の本来持っている「距離感」なのです。

 

 

 

「子育てとは、~あるべき。」という哲学や

「この人は、~な人。」という決めつけは

すべて思い込みです。

想像するのは個人の勝手ですが、相手を考える前に

自分の距離

を考えましょう。

 

 

 

自分がしんどくなるレッドゾーンを侵されるのは禁忌です。

だって自分の機嫌が悪くなるのだから。

自分の機嫌こそが自分の世界を創っているのです。

他人をコントロールすることはできません。

だから、自分を知って、距離をとるのです。

 

 

 

ボクシングのファイトスタイルには

インファイトとアウトボクシング

があります。

インファイトは距離を詰めて打ち合う。

アウトボクシングは距離をとって有効打を放つ。

インファイトの方が劇的な試合展開があるので見ている方は興奮します。

コミュニケーションにおいてもインファイト型の人は喜怒哀楽がはっきりして波のある人生になります。それが楽しいならそれを選べばいい。

ただ、それがしんどいのなら自分の距離を知って、その場の空気に合わせるアウトボクシング型のコミュニケーションをお勧めします。

 

 

 

自分の距離をよく理解して、フットワークは軽く、前に出たり、後ろに下がったりを細かく行い、コミュニケーションをとる。

いつも自分の距離を守ることです。

が、

こんなの毎回考えてやってちゃ、それこそ疲れます。

だから、こういうことなんだ、と理解だけしてください。

そのうち体が反応するようになってきます。

 

 

 

自分に近しい存在だとしてもコミュニケーションの最低ライン=レッドゾーンはここまで、と決めて付き合わないとしんどいですよ。

周りへの対応を変えて「いきなり冷たくなった」と思われても、気にしない。

そのうちそれが

あぁ、こういう人なんだ

という認識に変わります。

 

 

 

無理をする、ということは自分を偽るということ。

無理をすることを強要するから疲れるのです。

それは長年培ったクセなのかもしれません。

心当たりのある方は、自分が

クセが強い

ということに気づいたほうがいいのです。

 

 

 

わたしは

他人を大切にする前に、自分を大切にすることが基本だと考えます。

自分が幸せでないと周りを幸せにすることなんてできない。

たとえ自分を犠牲にしたうえで周りを幸せにしたところでそれは、嘘くさい。

だから常に気分よくいることを心がけています。

自分を大切にする、ということは自分を守っていく、ということも含まれます。

 

 

 

コミュニケーションをとることが難しいのを他人のせいにするよりもまずは

自分を顧みましょう。

この世界は自分が創造主です。

自分の価値観をファーストにできるのにしようとしない人が多い。

自分で決められることを諦め、放棄している。

わたしも長年そんな人間でした。

 

 

 

楽に生きる

とは、つまるところ

自分らしく生きる

ということです。

自分らしさがわからない、というかたはひとつひとつ固定概念を外して

本当の自分を思い出していきましょう。

 

 

 

このブログを通じて

わたしにそのお手伝いをさせてください。ウインク

 

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローください照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

 

みなさんの周りには

わざと聞こえるようにイヤミを言う人ドクロ

っていませんか?

 

 

 

そう思ってたとしてもなんでわざわざ言うんだろう?とつくづく疑問に思います。

なにかしら思い通りにならなかった。だから「○○してほしい!」

という思いが根底にあるのだと思いますが、イヤミを言われた人はますますそれに協力したくなくなりますよね。

きっと

現実は変わらない、とあきらめたのでせめてこのイライラをぶつけてスッキリしたい!

というのが本音なのだと思います。

 

 

 

でもその一言が

自分の品位を下げている。

もったいないなぁ

とつくづく思います。

周りに「あー、そういう人なんだー」と認識される、

という考えに及んでいない。

残念です。

 

 

 

そしてわざわざイヤミを言われる人は言う人から

なめられている。ポーン

バカにされている。ゲッソリ

 

 

 

そう思うと腹立ちますよねw

もちろん、それに対して言い返す、というのも結構です。

が、同じ土俵に乗らない、というのも一つの手です。

 

 

 

起こる現実には意味がない。

その意味付けをするのは個人です。

「あのときイライラしてたから同じようにイライラする出来事が起こったんだ」

と考えるのも

「同じ土俵に乗らない、反応しない、というチャレンジのために起こったんだ」

と考えるのも

自由です。

どうせなら自分が一番成長できる意味づけをしたいものです。

 

 

 

人はそれぞれ自分らしく生きればいいと思います。

わたしの尊敬する小林正観さんや斎藤一人さんは

愚痴泣き言不平不満文句は言わないように

とおっしゃっています。

究極的にはそこを目指すのがいいと思いますが、いかんせん突発的に出る感情には抗えない時もあります。

ネガティブな感情を感じてしまったことは仕方がない

とわたしは考えます。

それを否定することは自分を否定すること。

自分を否定する、ということは自己受容と反対のベクトルなので溜まると爆発します。爆弾

 

 

 

だから

自分を否定することはやめましょう。

だってそのままで完全なのだから。

不完全な自分こそが、完全なのです。

その不完全な部分を、自分以外が補い合って、この世界は調和がとれているのです。

 

 

 

そして「今」の完全と「一瞬先の今」の完全は別ものです。

わたしたちは自分の中の違和感をアジャストしていくことで本来の自分に近づいていくのです。

 

 

 

今回この内容を書くにいたったのはそのような出来事がわたしにあったからです。

もちろんその時はいい気はしませんでしたが、受け流したうえでこうやってブログを書かせていただけて

ありがとうウインク

という気持ちです。

 

 

 

わたしはアウトプットという形をとって昇華しましたが、イヤな気分を思い出してただただモヤモヤする方もいらっしゃると思います。

他人のことを考えている間は、他人の人生を生きています。

イヤなことも、恋愛のことも、すべて。

そうやって考える大体のことは

自分ではどうにもならないことばかり

です。

感じたイヤな気分を元に戻すことはできない、片思いの子の気分を自分に向けることもできない。

 

 

 

そう考えるようになった今は

すべて自分事としてどう捉えるか

という視点に置き換えるようにしています。

そして悪い気分はすぐに浄化する。

他人の人生を生きない、と決めているのです。

 

 

 

アカデミックに考えるとアドラー心理学の「課題の分離」に行きつくのですが、あまりにアカデミックに傾倒しすぎると顕在意識ばかりが機能してしまいます。

わたしたちは

頭で考えて動くこと、よりココロで感じ動くこと

が大切です。

ココロにつながることが本当の自分で生きることなのです。ニコニコ

 

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローください照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

 

時間がない!!!滝汗

 

 

 

と言いつつ少しでも食費を浮かそう、と隣町の特売のスーパーまで足をのばす。

ちょっと先のガソリンスタンドが数円安いからそこまで行く。

わずか数十円から数百円の節約のために30分以上かかっていませんか?

 

 

 

そうであるならその数百円で時間を買ってみませんか?

そしてその数百円をプラスした売り上げを地元のスーパーやスタンドに貢献してみませんか?

 

 

 

そうはいっても、昨今の物価高。

最低賃金は上がるけど企業の月給には反映されず、実質賃金が低下している。

だから節約しとんじゃい!ムキー

と怒られるかもしれませんが

時間の価値

って具体的にいくらくらいだと思いますか?

 

 

 

時間に絶対的な価値はありませんので

その人次第

にはなります。

大富豪にしてみればお金はたくさんある。

だから大金をはたいてプライベートジェットを所有してまでも時間を捻出しようとします。

 

 

 

それは特例として、わたしのような一般ピーポーはどうか。

例えば現在のパートさんの平均時給が1100円だったとしましょう。

一人の正社員として雇用するには一般的にパートさん3人分の経費が必要とされますので@1100×3=

時給3300円=1時間の価値

となります。

また、前述した特売めぐりなどで時間を使っている方は

数百円=1時間の価値

となります。

 

 

 

目に見えない時間というものをわかりやすいようにお金に換算してみました。感じ方は人によりけりだとは思いますが、個人的には1時間を3300円で買えるとしたら

安い!

激安だ!

と思います。

3300円でちょっといいランチを食べるよりも価値を感じます。

 

 

 

学生の頃なんて時間は永遠にあると思っていました。

きっとあの頃の自分は1時間に3300円は払えない、と言ったでしょう。

 

 

 

が、

歳をとると1日1日が早い。

1年が早い。

 

 

 

時間とはかけがえのないもの。

その時間を使ってこの世界で経験をすること。

そしてそれを魂の成長につなげること

今のわたしはそんなところに価値を感じるのです。

 

 

 

わたしたち日本人は

時間がない

という感覚の人が多いと思います。

やらないといけない(と思っている,、信じている)ことが多すぎる。

 

 

 

だからこそ自分の意志で時間はコントロールしたいものです。

そのためにできる投資が「お金で時間を買う」ことなのだと思います。

また「やりたくないことをやめる」ことなのだと思います。

 

 

 

時間は、目に見えない。

空気のように存在している。

そして、知らず知らずのうちに過ぎ去って、その時間を偲ぶのです。

人間は目に見えるものに価値を感じます。

だからこのように活字になると普段気にもとめない時間に改めて価値を感じませんか?

 

 

 

わたしたちは4ぬという時限スイッチを押してこの世に生まれてきます。。

限りある人生を濃く生きるのも、そうでないのも、本当は

どちらでもいい。

それは、それぞれが選ぶこと。

スーパービジネスマンで最後まで時間に追われる経験をする。

モンゴルの大草原で遊牧生活をする。

どちらも、等しい価値です。

 

 

 

さぁ、これをきっかけにみなさんなりに「時間の価値」を考えて人生をデザインしてみてください。

ただ、なんとなく、流されるのも悪くはない。それも一つの人生です。

「お金で時間を買う」や「やりたくないことをやめる」で時間を作って自分らしい人生にするのも悪くない。

 

 

 

みなさんはどんな時間の使い方を選びますか?ニコニコ

 

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローください照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

 

突然ですが

楽して生きたい!ニヤニヤ

ですよね。

 

 

生きてりゃやりたいこと、やりたくないこと、いろいろありますよね。

 

 

 

わたしはやりたくないこと、苦手なことは徹底的に他人にお願いすることにしています。

「なんて自分勝手な」と思われてもOKですw。

誤解を恐れずに言うと

お願いしてあげている

のです。この理由は後述します。

わたしは常にいい気分でいたいので やりたくない=いい気分でない ことをやめました。

そうは言っても緊急的に対応するときはありますが、デフォルトでは「やらない」と決めています。

もしくはやる、にしても自分用に勝手にカスタマイズしてしまいます。

 

 

 

自分の機嫌をとるのは他でもない

自分自身です。

誰かにとってもらうものではありません。

そしてその機嫌こそが自分の現実を創るのです。

 

 

 

そんなわたしも以前はなんでも自分でやろうとする人でした。

その理由は

人を信用していない

自分の思った通りに行かない

自分ができない人間だと思われたくない

というような今となっては

どうでもいい理由

ばかりです。

 

 

 

みなさんの周りにもいませんか?

なんでも自分でやって疲れて、勝手にイライラしている人。

 

 

 

他人を変えることはできません。

その人が楽しんでらっしゃるのでそれは放っておきましょう。

ただ、あなた自身がそうであるならそのループから抜けることはできます。

わたしのように。

 

 

 

すべてはものの見方、考え方

です。

結局

どこにゴールがあるのか

ということを明白にすると自ずと最善策はわかるのです。

 

 

 

目的を「このように」達成したい、の

「このように」を手放す

だけです。

自分の考える「方法」はただの選択肢の1つなのにそれを握りしめてしまうのが人間の性(さが)です。

自分の本当のねがいは

目的を達成したい

というシンプルなものなのにそこにしょうもない「こだわり」を入れているのです。

そしてその「こだわり」に苦しめられているのです。

 

 

 

ものの見方、考え方を柔軟にするには

思考のズームアウト、ズームイン

を意識的にするといいと思います。

以前のブログはこちら。

 

 

 

 

 

「このように」を手放すためには自分の力以外の

想定外を許容する力

があればいい。

自分の思い通りになっても、ならなくても

まぁいいか

これは道の途中

すべてはうまくいく

なんとかなる

そんな言葉が自然と出るようになればいいのです。

 

 

 

手放す、ということは緩める、ということ。

緩める、ということは許す、ということ。

カチカチに固まった自分の心を緩めて、許してあげるのです。

 

 

 

例えばスポーツでは予想できない相手の攻撃に対して瞬時に反応するために、棒立ちにならず、膝を少し曲げて脚を緩めたりします。

カラダもココロも固まっていると自分や宇宙のもつ本来の力を発揮できません。

 

 

 

どんなものであれ思い込みの外側に飛び出すのには勇気がいる。

その勇気のきっかけをどう作るか。

まずは思い込みを思い込みだと認識するところからです。

 

 

 

結局のところこの世界はパズルのピースが一致するようにできています。

わたしの不得意は誰かの得意。

誰かの不得意はわたしの得意。

だから迷惑を考えず安心してお願いすればいいのです。

そして誰かにお願いし、頼ることが結果として社会貢献になったりするのです。

 

 

 

気は遣う必要なんてない。

その「気」こそが思い込み。

色をつけずに思いをただ、伝えるだけ。

シンプルにお願いするだけ。

 

 

 

わたしのようにあえて

お願いしてあげてる

くらいの気持ちでもいいかもしれません。

これは社会貢献なのだからw。

 

 

 

断られたのなら

ただ、断られた

だけ。

別にいいじゃないですか。

それには良い、悪い、という概念はありません

そこに「ガッカリした」などと色づけするのは自分自身なのです。

そして、きっと他の道があるからこそ断られたのだと思います。

 

 

 

だから

すべてはうまくいっている。

 

 


さぁ、周りをハッピーにするために明日は何をお願いしようかなぁwニコニコ

 

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローください照れ

こんにちは。

楽生きマスターの’むらけん’です。

 

このブログでは「何物でもない人間がなんでもない毎日を幸せに生きられるようになるストーリー」をつづっていきます。

 

 

 

 

みなさんの周りには

ケチ

な人っていますか?

実はわたし

ケチでした。滝汗

すでにそのステージからは卒業しましたが物心ついたころから、大人になってからも損得勘定を気にして生きていました。

 

 

 

 

幸せってその人が感じることなので一概には言えないと思いますが

ケチな人は本当の意味で幸せにはなれない

とわたしは感じています。

 

 

 

幸せになれるのは

ギバー(与える人)

です。

自分を満たして、そこからあふれた幸せを周りに分けていく

ことで自分も周りも幸せにすることができます。

 

 

 

托鉢

ってご存じでしょうか?

僧侶の方が施しを受けるために街中で立ってらっしゃるのを見かけたことがあるかもしれません。

これは僧侶の方が施しをもらう、ための修行ではなく

与える(喜捨)、ということをさせる

ことで与えたその人が幸せになるために行うのです。

 

 

与えることで幸せを知るのです。

豊かになるのです。

豊かだから与えるのではないのです。

この宇宙は無償の愛に満ちています。

 

 

 

ケチな人(テイカー)は損得勘定ファーストで生きています。

自分のことしか考えていません。

一生懸命自分のためだけに細かいお金の計算をしている人は豊かにはなれません。

 

 

 

わたしもそうでしたがケチな人には

お金のブロック

があります。

なくなると、怖い。

誰かに与えることは、損。

また入ってくるかどうか、不安。

お金をたくさんもつことが汚いことのように感じる。

 

 

 

残念なことに

与えることによって喜ばれる

⇒嬉しい!

ということに共感できないのです。

そういう経験をしたことがあっても

不安や恐怖

が勝ってしまうのです。

 

 

 

だから

お金を囲い込もうとする。

囲い込んでいるのだから、入ってこない

ということをわからないのです。

ゆえにケチのループから抜け出せないのです。

 

 

 

お金はエネルギー

でしかない。

エネルギーはこの世界を循環するもの。

出したら、入ってくる。

出さなければ、入ってこない。

これに限らず

なんでも出す、から入ってくる。

これが

「出入口の法則」

です。

「入り出口」ではないのですw。

 

 

 

お金を払う=損をする

ではありません。

お金を払う、ということはなにかしらと等価交換を行った証です。

少ないギブで大きなテイクをしようとするケチマインドがそもそもの間違いです。

ギブしたのにそれに見合った価値を得られていないと憤慨するのも間違いです。

 

 

 

ギブして代わりにすぐに何かが入ってこなくても必ずいつかは入ってくる。

空いたスペースには必ず代わりの物が入ってくるものです。

それはお金ではないかもしれない。

でも等価交換された「なにか」が入ってくるのです。

それは自分が見たこともないような「幸せの種」なのかもしれません。

 

 

 

出したエネルギーは

ブーメランの法則

によって自分に返ってくるようになっているのです。

 

 

 

わたしがケチを卒業したのは

自分を満たして、ありのままの自分を受け入れることをし、お金に対するイメージを変えたからです。

 

 

 

現在のお金のイメージとしては「エネルギー」や「ツール」といった印象です。

以前はお金を望むことは何か悪いことをしているように感じていましたが、今は素直に「あったらいい、あれば嬉しい」と思います。だから予想外の臨時収入なども抵抗なく受け入れるようになりました。

 

 

 

今は無駄遣いはしませんが、細かい損得勘定に縛られずにお金を使っています。

使ったお金によって自分も満たされて、もらった人も満たされるんだ、というマインドで使っています。

出ていくお金は増えていますが貯蓄は減りません。

むしろ増えています。

これはきっとわたしが気持ちよく使ったお金が人に喜ばれたからわたしのもとに帰ってきているのだと思っています。

良いエネルギーの循環を創ると宇宙は喜んで応援してくれるのです。

だからラッキーも起きやすくなるのです。

 

 

 

ケチ、と似ている言葉に「節約家」があります。

節約を純粋にゲームとして楽しんでいること

他人に対して節約を強要しないこと

自分はさておき他人に対して十分なギブができること

ができているのであればそれは

プロ節約家

ですね。

そうなるとケチとはまったく別ものです。

自分の楽しみと社会貢献ができているので素晴らしい生き方だと思います。

 

 

 

お金がなくてもケチじゃない人もたくさんいます。

心が豊かな人です。

そんなひとはお金が少なくても幸せを感じられます。

素晴らしいマインドだと思います。

 

 

 

お金があっても、なくても

心が豊かな人になりたいものですね。

そうすれば自分も、周りも幸せになるのですから。ニコニコ

 

 

 

 

本日のお話で皆様が幸せに気づくお手伝いができれば幸いです。


皆様の毎日が幸せにつつまれ、さらにその周りの人たちを幸せにすることがわたしのねがいです。

 

最後までご覧いただき

本当にどうもありがとうございました。

 

よければフォローください照れ