水筒生活。 夏のご用心。
家の中のデスクワークでも
各自 保冷水筒で過ごした夏。
好きなときに 喉を潤せるし。
外出時は そのまま携帯可能。
なにより!
アタシゃ喉は乾かん。と 摂取控えめだったアサちゃんが
こまめに水分補給するようになりまして(嬉)。
いちいち 淹れたり注いだり扉を開けなくてイイ。
テーブルに出しっぱでも ぬるくならない。
・・・ってのがポイント?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月の初め。狂犬病予防。
今年こそは集団接種会場!のつもりが
あれ?いつまで経ってもハガキが来ない。
住所変更の際 入力側にミスがあったらしく
現住所不定コギになってました。。。
待合室では 涼し顔のえむちん。
診察・処置では一転。ビビリ大暴れキャラ。
らっくんは お姉さまたちに囲まれて
撫でられたり オヤツゲット・・・でれでれキャラ。
1ヶ月後。ワクチン接種と血液検査。
いつものキャラで チックン&採血 終了。
血液検査の結果は 特に問題なし。
ほんの少し血が濃い。って今回も言われたけど
1年前より薄く・・・気になる数値じゃないらしい。
あ!
採血後 腕に巻いてくれる紙テープ。
強力粘着に変わってて 楽笑から剥がすのに大苦戦。
次は「弱いテープを使ってください」ってお願いしよう!
(と思ってるけど 春にはきっと忘れてるだろうな)
意識して水を飲ませるようになったのは
血が濃いかも?って指摘されてから。
この夏は もう一歩。
ヒトの水分補給と同じく コギにも事前補給です。
朝メシ前の盆参りでも 家を出る前に嬉々困水。
太陽ギラギラにならないうちに
みんなで掃除して。 お参りして。元気に遊んで。
帰り際にもう一度・・・
水分補給する?
えむちんは コクコク飲んでくれるのに
「真水」にゃ興味ゼロのらっくん。
水玉なら食い付くんだけどねぇ。。。(困)
出先がどんな状況になるか分からないから
夏はなるべく事前摂取。しなきゃ。
と キモに銘じた夏なのです。
というのも 実は・・・。
ご存知のとおり
我が家は「1コギ散歩」が基本。(詳しくは⇒『メラな兄 』)
こんな画は めったに見られない。
ある夕方。
気温・・・いつもよりは低め。
アスファルト・・・曇ってたから ほんのりぬるい程度。
近所散歩ぐらいなら(温度に)問題なさそう。
と 20~30分のコースに出た2ペア。
表と裏から・・・別々に。
数分でバッタリ出遭い・・・
美しい空に誘われて・・・・・
「お。たまには 集合散歩してみるぅ?」
なんてことになって。
らく兄ぃさんの 悪スイッチON!
「この世の全てに追い越されたっていい。
でも オマエ(えむ)にだけは!
一ミリたりとも 抜かれたくないメラ~。」
ゴィゴィ ゴィゴィ ゴ・・・・・・・・・・・
やっと静かになったと思ったら
近所のワンさんズに 大きなお声で迎えられ。
「こっちも言ってやる! オマエ(えむ)より先に!」
ゴィゴィ ゴィゴィ ゴ・・・・・・・・・・・
とうとう 最後まで そんな調子。
いつもより鼻息荒い様子に苦笑しながら・・・
家にたどりついたら。
らっくんの呼吸が・・・変?
舌を巻き込む?吸い込む?ゼィゼィになってて
水を飲もうにも 飲めない。
氷も 口にできない。
苦しくジッとしてられなくて ヨロウロ。
息が 熱い!
クワっと見開いたままの眼で
「キツい。なんとかして。」って 訴えかけられても・・・
周りから水で冷やすことしかできない。
えーーーーーん。 どーーーしよーーー。
普通のゼィゼィに落ち着くまで時間の長かったこと。。。
反省してみれば。
いつもより低温でも 涼しくはなかった。
空気は シットリめ。
しかも。
すぐ戻るから。と 出発前に水を飲ませてなくて。
キツい目にあわせてしまった・・・
渇く前に 嬉々困水。
えむちんは 超高速で飲み干して上手にゲップー。
らっくんは 舌が小さい?不器用?2~3倍の時間をかけて
丁寧に飲み上げる。ゲップなし。
水量・飲み癖によっては 体がビックリしたり
体質体調で 向き不向きもあるそうなので
飲むなら 無理のない方法で・・・とのこと。
重ねて。
夏の間は ハーネスを利用。
(↑デザイン選びに失敗。首廻りゴツ過ぎ。。。)
今のところは 1コギでも 2コギでも
わりと静かに歩けてる・・・感じ。
らっくんは これ・・・付ける瞬間が苦手。
朝から渋い顔で ソレスカンもんアピール。
ねぇ らっくん。 いいこと教えてあげる!
ふたり一緒でも引っ張らなくなったら
これ付けなくて済むんだけどなー。 どう?
・・・って。
簡単に伝われば 誰も苦労しないか。。。
ボンリッシュ*ルンゴ
ロッソロッソから時間経っちゃったけど
引き続き 夏畑の記録。
ボンリッシュ と ルンゴ。
(手前:長いのがルンゴ。 写真中央:丸っこい卵形がボンリッシュ)
加熱向き。
どちらも いっぱい実がつきました。
ずっしりボンリッシュは
重たすぎて 枝ごとポキン。
果皮はパーンと張って厚め。
水っぽくないゼリーが詰まってます。
スキヤキに 投入!
我が家は 濃厚トマト鍋とか・・・主張の強い〇〇鍋は
そんなに好きじゃないんです。
美味しくても 最初から最後まで同じ味かぁ・・・って。
似た理由で 甘辛いスキヤキも 回数少な目。
だけど 途中で トマトを追加するのは 大好き。
このボンリッシュ・・・
トロッとしてるけど グズグズにならない。
ほどよい酸味と甘味もバランスよくて スキヤキ向き!
卵をからめながら お肉と一緒に ジュワーン。
表面の皮が強いのかな?
キズがつきにくくて 日持ちヨシ。
来年も きっと ぷち畑に戻ってくることでしょう。
ルンゴは ボンリッシュと比べると薄味かな?
ゼリー少なめ。
果皮の残り感は ロッソロッソとボンリッシュの間?
ちょこっとソースにも使いやすい 癖のないトマト。
どちらも 実付きよし。姿もきれいなものが多いので
1~2本だけ試しに加熱トマトを。という場合は オススメです。
(来季は さらに魅力的な新種が出てるかもね~)
異例の大出世
20代で 2段。
30代で 3段。
これで リビングのクロスを塗り替えたっけ。
肩より高いとこを均一にペタるのは 思ってたより大変で
部屋半ばで くじけそうになったり。
あのとき垂れた白ペンキ・・・ついたまま。。。
そして なんと この度。
40代で・・・12段!
雨樋のチェック&掃除。
シマトネリコの剪定。
いざという時(←いつ?) 屋根に上がる。
・・・などなど。
あったら便利。でも邪魔よね~。と 迷い続け。。。
今夏は 雨樋の一ヶ所が いよいよ怪しい。
雨が勢いよく降ると 上から溢れてるっぽくて
で。 思い切って買っちゃいました♪
***********************************************
先日の高い買い物は・・・脚立(三脚)!
高価なモノ。ではなくて
地面からの高さがあるモノ。が 正解でした。
メール・メッセージ ほか
ワタクシらしい(?)予想を ありがとうございます。
(残暑見舞いさんの案も・・・最高です!)
残念なことに 運命人とは接触できなかったけど
つきあってもらって 嬉しいです。
メッセージのアドレス欄が間違ってるみたいで
返事を届けられずにいるメッセージさん。。。
よかったら また 連絡くださいね。
ちなみに 奇跡賞。
オシャレカワイイ脚立(お好みの段数) を想ってました。
(↑いらん。て?)
***********************************************
この三脚が なぜに「ワタクシ専用」かと申しますと。
アサちゃんが 使うはずないし。
キンちゃん 高いところは趣味じゃない。
のぼるのは・・・ワタクシだけだから!
全長 3.6メートル。
対象物に寄せやすい 三脚タイプ。
見た目よりは軽量で ヒトリでも持てる。
・・・が。慣れぬ長さに振り回されて おっとっとー。
ちょっとだけ怖かったのは 雨樋に・・・
アレ↓が大量に詰まってたらどうしよう?という想像。
そろ~り。。。
だ・・・だいじょうぶでした!
流れを塞いでたのは 少量の小枝と泥土。
ひと掴みで終了。他はぜんぶキレイな状態で・・・ほっ。
ついでに 屋根にかかる枝を 鋸と鋏でバッサバッサ。
のぼりもくだりも 軽快なステップ。
垂直に立てては使えないから
長さ=高さ。ってわけじゃないのよね。
うむ。屋根にも上がれそうだし(←いつ?何のために?)
このサイズで ピタリ!
キンちゃん。下からのサポートおつかれさん。
らっくんえむちん。 熱い見守り ご苦労さん。
作業の〆は 三脚の撤収。 家の裏側へと運びます。
ヒトリじゃ ガンガンぶつけて 家を破壊しかねないから
ふたりで えっさほぃ さっさ。
わーぃ。 スッキリぃーーー♪
・・・・・ぅあ?
しまった・・・。 忘れ物した・・・・・。
うっかり。屋根の上に取り残された 剪定鋏と鋸。
再び担ぎ出される三脚なのでした。。。