88駿河の国で寄り道(19)駿河一国33ヶ所 観音霊場2 | れいんぼうの部屋

れいんぼうの部屋

釣りの記事をメインにしようと思っていましたが
釣り以外の記事の方が増えています。

「仲間の釣行記録」の見出しURLです。カット&ペーストで
https://ameblo.jp/rai-trout/theme-10112228739.html

今回のテーマは「駿河の国の見どころ」。

 

前回は「駿河一国33ヶ所 観音霊場」を訪ねた。

 

今回も「駿河一国33ヶ所 観音霊場巡り」の続き。

 

この「駿河一国33ヶ所 観音霊場」は江戸時代前期に始まり歴史的に見ても由緒がある。

前回は第10番まで話が進んだ。

 

第1番    真言宗    音羽山    清水寺    藤枝市原6-1
第2番    天台宗    池沢山    東光寺    島田市東光寺557
第3番    天台宗    千葉山    智満寺    島田市千葉254
第4番    曹洞宗    公峰山    清林寺    藤枝市高柳2425
第5番    曹洞宗    竜地山    洞雲寺    藤枝市藤枝5-2-28

第6番    天台宗    村岡山    万願寺    藤枝市群726-1

第7番    曹洞宗    普門山    補陀洛寺 藤枝市花倉1038
第8番    曹洞宗    谷川山    梅林院    藤枝市桂島964
第9番    曹洞宗    普門山    観音寺    藤枝市下当間1099
第10番    天台宗    高草山    法華寺    焼津市花沢2

 

 

いよいよ静岡市内へと入る。

 

第11番    曹洞宗    仏谷山    安養寺    小坂1426

〇安養寺本堂

安養寺の創建は鎌倉時代「源頼朝」ゆかりの寺

本尊は阿弥陀如来で「徳川家康お手植の蜜柑」で有名な寺院。

 

元々は萬福寺が札所だったようだが、萬福寺は合併して安養寺が管理している。

〇満福寺観音堂

雲龍山不動尊の向かいにある石段を登ると観音堂がある。
札所本尊は「聖観世音菩薩」


第12番    曹洞宗    大窪山    徳願寺    向敷地689

〇「大窪山 徳願寺」本堂

徳願寺の創建は奈良時代の前期。

本尊は「行基」作の「千手観音」と伝わる。

「安倍七観音」の一つ。

 

 

第13番    曹洞宗    天柱山    観昌院    丸子2904

〇歓昌院

歓昌院の創建は鎌倉時代。

明治初年に歓昌院に併合された慈昌寺が33観音札所だった。

 

〇慈昌寺観音堂


本尊は「千手観音」

 

歓昌院住職に話を聞くと鎌倉以前にはこの寺の脇に東海道が整備される以前の東西をつなぐ往還道が通っていたとのこと。

往還道の峠を越えた所に次の「第14番 耕雲寺」がある。



第14番    臨済宗    牧谷山    耕雲寺    牧ヶ谷281

〇耕雲寺

札所本尊は「聖観世音菩薩」
徳川家康の小姓だった「ジョアン 原主水」こと「原 胤信」のキリシタン弾圧における数奇な歴史に翻弄された寺院。

江戸の初期までは曹洞宗だったが臨済宗に改宗させられた。

 

寺の裏山に5基の古墳「牧ケ谷古墳群」がある。
6世紀末7世紀中頃のものと見られるが横穴式石室の古墳。
2号墳は、保存されている横穴式石室の中に入っての見学ができるらしい。

 


第15番    真言宗    瑞祥山    建穂寺    建穂502

 

〇観音堂

明治の廃仏毀釈によって廃寺。現在寺はなく、町内会で管理する観音堂の中に仏像が保存されている。

建穂寺の創建は奈良時代の前期。本尊は「行基」作と伝わる「千手観音」。

「安倍七観音」の一つ。

今川氏の時代や江戸時代には、保護が厚く、徳川家康から480石の朱印を受けたといわれている。

 


第16番    曹洞宗    慈悲山    増善寺    慈悲尾302

 

〇観音堂

増善寺の創建は奈良時代の前期。本尊は「行基」作と伝わる「千手観音」。

「安倍七観音」の一つ。

「今川氏親」や「徳川家康」との逸話も多数遺されている。

 


第17番    曹洞宗    高福山    法明寺    足久保奥組1043

 

〇法明寺観音堂

法明寺の創建は奈良時代の前期。本尊は「行基」作と伝わる「千手観音」。

「安倍七観音」の一つ。

 


第18番    臨済宗    祥雲山    慶寿寺    島田市大草767

室町時代前期に創建された「しだれ桜」で有名な寺院。

札所本尊は「聖観世音菩薩」

 


第19番    真言宗    音羽山    清水寺    葵区音羽町27-8

清水寺は谷津山西麓に位置し、戦国時代に創建された。

 

〇観音堂

観音堂は慶長7年(1602)徳川家康が建立した。

徳川家康公が納めたと伝わる千手観世音菩薩が納まっている。
この観音堂は、木造瓦葺四柱造廻縁つきで、桃山時代の特徴がうかがわれる。

 


第20番    真言宗    布袋山    平沢寺    平沢50

 

〇急な階段を登った先に観音堂が建っている。

平沢寺の創建は奈良時代の前期。本尊は「行基」作と伝わる「千手観音」。

「安倍七観音」の一つ。


 

2月から3月にかけて「安倍七観音」について書いているので再掲になる。

 

 

次回「駿河の国で寄り道(20)」は

「駿河33ヶ所 観音霊場」を続ける。