バタバタしていて、娘が4月から取り組んでいるリスニング学習についてご紹介できていなかったので、ご紹介します。
娘が4月から取り組んでいるのが、「NHKゴガク」の「ラジオ英会話」です。
5年生の4月から「小学生の基礎英語」を聞き始めたのを皮切りに、色々とお世話になっているNHKゴガク。早いもので、今年で3年目に突入です。
≪過去記事≫ 英検4級の振り返りと英検3級にむけて(リスニング)
≪過去記事≫ 5年生、家庭学習に英語を追加する
≪過去記事≫ 最近のリスニング学習 エンジョイ・シンプル・イングリッシュの活用
≪過去記事≫ リスニング教材の検討(2)
≪過去記事≫ 最近のリスニング学習(3) NHKワールド ラジオ「やさしい日本語」の活用
当初は、英検のレベル的に、エンジョイシンプルイングリッシュを聞くつもりだったのですが、今年度のラジオ英会話が「前置詞」をメインに取り上げているんですよ。
娘は前置詞が苦手なので、渡りに船!
しかも、講師は、英語のイメージを分かりやすく解説することで有名な大西先生
もう聞くしかないですよね 前置詞なんてコアイメージ命じゃないですか!
ただ、そもそもの講座のレベル設定(CEFR)がB1(英検2級レベル)。
娘には、まだちょっと難しいかな?と思ったので、視聴させてみたところ、テキストがあれば難しすぎるということはなく、むしろ大西先生の解説が「面白い!」と大好評でした。
なので、今年度はラジオ英会話を聞くことに
ちなみに、ラジオ英会話は、文法の確認もしっかりしてくれます。
会話の文法は、中学までで習う英文法がほとんどだと思うので、中学英文法は一通り知っているけど、基礎固めの復習をしていきたい娘には、ちょうど良かったみたいです。
語彙は知らないものも多いですが、そこは「英会話」
知っていて損はない単語ばかりなので、「こんな表現をするんだ」と毎回楽しく聞いています。
30年前、私の母校でも基礎英語を推奨していたのですが、その時も、基礎英語より英会話入門(当時は遠山先生だったかな?)の方が楽しかった記憶が…
なにはともあれ、今年度も、NHKラジオのお世話になりながら、1年間楽しみたいと思います