[1〜2歳/2〜3歳]小山市民センターひよこ/うさぎクラス◇橋本、相模原、南大沢
▶︎幼少期につけたい力を全部つけちゃう◀︎「できた!」の笑顔を増やす教室親子リトミックココルレッスンのご案内 / プロフィール / 出張リトミックリトミックってなあに? / お問い合わせLINEやってます追加ができない場合▷「@rnw1898w」で検索学年ごとのクラスで、発達に合った活動をサポートしますピアノを使用したレッスンで、コンパクトな音楽室はこどもが集中しやすい環境ですひよこクラスは満席🈵です。今年度3歳になるうさぎクラスは、若干名🈳あり。11/8、11/15、11/22、12/6、12/13体験🉑。(体験費1000円)公式LINEにご登録の上、お問い合わせください親子で楽しいリトミックに参加しませんか?幼児期に大切にしたい経験を積み重ね、こころとからだを大きく育てます。聴く力、表現する力、お友達と関わる力をはじめとした「幼児期につけたい力」をどんどん伸ばしていきましょうそしてなにより、親子でふれあうことで心が癒されたり、ついおうちでは怒ってしまうことがあっても改めて我が子がかわいいな、一緒に遊ぶの楽しいなとお父さんお母さんに感じてもらえたらいいなと思っています。→リトミックについて詳しくはこちら『リトミックってなあに?』おんがくでこころとからだをそだてる親子リトミック ココルリトミックってなあに?リトミックは、スイスの作曲家、音楽教育家であるエミール=ジャック=ダルクローズが…ameblo.jp内容を簡単にご紹介すると…●はじめの歌●おへんじ●ピアノに合わせておさんぽ●リズム、フレーズ、音階などの要素たくさん感じながら遊びましょう●リズム造形や製作、足形アート(お絵描き帳にクレヨンでお絵描きをしたり、シール、のり、折り紙などにも触れ、指先を使う活動をします)季節に合わせたテーマや、こどもにとって身近なものを取り入れたオリジナルのカリキュラムです。年齢に合わせた絵本や遊び歌も楽しみます。秋の葉っぱきれいだな〜夏は海やお魚をテーマにパラバルーンもみんな大好き!ボールやフープ、スカーフ、ロープなどの教具と呼ばれるリトミックの道具を使ってこどものイメージを膨らませたり興味を引き出したりします。タンバリン、鈴、マラカス、カスタネットなどの色々な楽器にも触れましょう講師は1名です。→自己紹介はこちら『講師プロフィール』おんがくでこころとからだを育む親子リトミック ココル講師紹介はじめまして!親子リトミックココルの講師、こじまかなです。親子リトミックコ…ameblo.jp1~2歳ひよこクラス●対象 令和6年度に2歳になるお友達●定員 6組程度🈵●日時 金曜日(2〜3回)10:00〜10:45●会場 小山市民センター音楽室 🅿️あり●会費 2回の月→2,500円、3回の月→3,500円 入会金3,000円(体験後3日以内のご入会で1,000円)●持ち物 クレヨン、大判のお絵かき帳、小さいレジャーシート2~3歳うさぎクラス●対象 令和6年度に3歳になるお友達●定員 6組程度(🈳2)●日時 金曜日(2〜3回)11:00~11:45●会場 小山市民センター音楽室 🅿️あり●会費 2回の月→2,500円、3回の月→3,500円 入会金3,000円(体験後3日以内のご入会で1,000円)●持ち物 クレヨン、大判のお絵かき帳、小さいレジャーシート、タンバリン、ボール■その他●会場について基本的には小山市民センター音楽室ですが、抽選結果によっては多目的室及び近隣の施設にて、キーボードを使用します。レッスン日は2ヶ月前に会場の抽選結果が出ますので、わかり次第お伝えします。●月謝について講師都合による休講は返金いたします。前月15日までの欠席連絡については、1000円/回の参加費をお引きします。1ヶ月単位でお休みをされる場合は、休会費300円/月となります。●欠席による振替・退会について直前に欠席される場合でも、振替制度があります。他会場、日曜日開催のファミリーリトミックで可能。振替の回数や参加方法及び退会については、体験レッスンで規約をお渡しします。●感染症対策についてレッスンの前後及び途中で換気をします。使用する楽器や教具は、適宜消毒・洗浄します。マスク着用は任意です。●クラス移動について年度内の会場・クラス移動は原則ありませんが、ごきょうだいの行事などの都合で、それぞれのクラスに単発で振替することは可能です。ご相談ください。お友達との関わりも楽しい!人との距離感や関わるタイミングなどを自然と身につけます。お顔や名前を覚えて、みんなでまーるくなれるように。みんなで座ってお話が聞けるよ。活動の最後は造形活動。ぼくのペンギン見て見て~。おともだちのもいいねクリスマスのリースだよー秋の葉っぱでライオンさんどのお弁当もおいしそう!ピアノに合わせてクレヨンを動かすリズム造形はみんな大好き。耳もしっかり使います。親子で折り紙、シール、でんぷんのりなど、色々な感触を楽しみ手先を使う練習をします。足型アートなども楽しみます楽しんで慣れていたので、プレ保育や入園してからも抵抗なく取り組めました!という感想もいただきます。出来栄えの良い作品を作るのが目的ではなく、親子で楽しく取り組む、新しいことにもチャレンジしてみる、レッスンで触れたテーマや植物、動物、食べ物などを再認識してまとめとするのがねらいです。おうちに帰って、家族に見せるのが楽しみ!という声もありますよ小さい赤ちゃんや、園がお休みの時はごきょうだい同伴も大丈夫です。講師もできるかぎりのフォローをしますのでぜひお気軽に来てくださいね!ご参加お待ちしておりますお問い合わせもお気軽にどうぞ!LINEやってますこちらのボタンから追加ができない場合は、「@rnw1898w」で検索してください。@から入力してくださいね!個人情報はこちらではわからないようになっていますので、お気軽にお友だちになってくださいね。