
療育の効果!!
これさ。1年前。親子でどん底期。
荒々しく、暗い、、、
意図するものがまだ描けない。
そして
昨年5月親子製作で塗った塗り絵
色を塗る行為に意味が見いだせず
暗いよね。。。荒々しいよね。。。
昨年5月、6月のカレンダーの塗り絵。
ちょっと、塗るってのは理解してきたかな?って感じやけど
荒々しく、暗い、、、
仕事辞め、向き合って、
療育スタートして
児童発達支援
半年後、、、
!!!
カラフル!!
塗り方も繊細!!
同じ人が塗ったのか?と疑問になるくらい。。
母感動〜

2025年新学期スタートし
なんとかメンタル保ちながら育児中

癇癪の毎日のどん底から、
褒める!
共感する!
を軸にして
睡眠も10時間とらせ、
鉄分やタンパク質など栄養面も補い
そして10月から1ヶ所療育スタートし
4月から2ヶ所併用でスタート

療育先は、お受験ですか?みたいな内容をやってくれてたけど、脳に働きかけるのにとっても我が子には合っていたようです!!
こうして、目に見えて成長が感じられて、、、
嬉しすぎる

まだまだスムーズに生活していくために、整えていかないといけないことは沢山あるけど、ひとまず、この塗り絵の成長はホンマに
嬉しすぎる

暴言、暴力もだいぶ減ってきた

自分で動いて、支援受けてホンマに良かった。
進化した!年中お漏らし末っ子!
2024年。
癇癪に耐えれなく、
精神的にブラックな日々。
正社員看護師を辞め。
パン工場でパート中
本を読み漁り、末っ子と向き合った年。
褒める!共感する!を胸に。。。
2025年。明るい年になりますように🙂↕️
12月も相変わらずな毎日。
夜な夜なオムツ確認と、朝のシーツ洗濯。
でも、
オムツをすぐ脱いじゃう末っ子は
少し進化した!!

みよ。
足元を。
全部脱がない!!

ずり下ろす!!
で止めれるようになったようだ。

うん。
進化したよね。
成長してるのよね。
でも、漏れるにかわりないよね。
年長になったら、お泊り保育がある
あと半年ほど。。。成長できるか、、、
ズボンの中に手を入れたままなんてことも。

濡れますよ。そりゃ。

漏れますよ。そりゃ。
鼻血も相変わらずよく出す。

まず、爪を噛むのを辞めてもらわないと、鼻血も治まらないな、、、
絆創膏はったり、ネイルシール貼ったりも試したけど、未だに爪噛む
ストレスがまだまだあるんだろーな。。。
繊細なメンタルも継続で。
可愛いものも好きで。
クリスマスプレゼントは
プリキュアのぬいぐるみ🧸。。。

やりたかったネルネルのデラックス!!
クリスマスプレゼントであげました。
療育もスタートしたけど、
年度途中からだったから、空きがなく。。。
2件契約したのに、1件は4月からしか無理そうで
もう1件も週1回しか、枠がとれないといぅ。。。
家出できることを精一杯やろう。
まさにこれだよね。末っ子。

園でのビクビクタイプ⇔家でのイライラタイプ
遊び、関わりを通して、
生きやすく。笑顔が増える。
そんな子に成長させてあげれるよう。
自分のメンタルまず整えて。
これがむずい。。。
ほんまここ重要!テスト出るよ!レベル
正解教えてほしい。。。
皆様のブログ呼んで、知識もつけて、元気も貰って、みんな本当に凄い。尊敬する
グダグダ一家。
2025年もよろしくお願いいたします🙇
暴言暴力4歳児に響いた絵本
子供を施設に預けたい。
リセットしたい。
のどん底メンタルから
断捨離+ミニマリスト+育児本
で子供の癇癪と向き合う日常
(保育園でも指摘され、保健センターで検査→加配つけるほどではない→経過観察→2024年11月より療育スタート)
暴言暴力末っ子に響いた本
ふわふわとちくちく
コレを読んでから
これは
ちくちく言葉やからあかん。
というのが少し自分の中で理解できたようで。
死んだらいいねん!
大っきらい!
が減少
次のステップにいけるかも!?
と
自己肯定感の次にある
しつけ
に目を向け。
ちくちくとふわふわの同じ作者さんの本を
読んでみたら、こちらも響いたみたい
似てるのもあって、
こちらも読んだ⇓
なかなかの文章量で
まだ早いかも!?とおもったけど
読むのも大変だった
ほんにかいてたから
すなおにあやまるって
って、ごめんという言葉が
出るようになった
目に見えない抽象的なもの
想像することが苦手
な末っ子にとって
目で見て、
耳で聞いて、
理解できる
本が1番合ってるのかも
この調子で成長してくれれば、、、
ちなみに全て図書館でお借りいたしましたが、、、2週間でも効果はある!(笑)