rrrさんのブログ -3ページ目

児童発達支援のセルフプランで申請


子供を施設に預けたい。

リセットしたい。

のどん底メンタルから


断捨離+ミニマリスト+育児本


で子供の癇癪と向き合う日常


(保健センターで検査→加配つけるほどではない→経過観察→受給者証獲得に動く)







18歳バースデーバースデーケーキ





21歳バースデーバースデーケーキ





断捨離、ミニマルライフ
スッキリ空間

に少し飾り付けて。


何歳までも祝う〜チュー
楽しいひと時〜照れ





真顔

末っ子の療育を始めるため

セルフプランで役所に申請。


市によって、紙もちがうし、
書く内容も少し違う。。。



いろんな市の書き方例をみながら
作ったのがコレ⇓



希望する生活、目標


自分の気持ちを理解し言葉で伝える


製作活動に楽しさを見出し集中して取り組む



課題


言葉で自分の気持ちを伝えられず、家族を叩いてしまう


手先の不器用さがあり、製作活動に苦手意識がある




活動の目標


セルフコントロールを身につける


指先を使用するスキルを身につける





ひとまず、2点にしぼって書いてみた。



役所提出して、面談して、コレで大丈夫だったようで。

後日郵送で受給者証が送られてくるらしい。



送られてきたらまた、通う予定の事業所へ連絡だな真顔



フルタイムで働いてたら確実にこなせない。

ここまでの工程。やりきった人マジ尊敬ですダッシュ


年末調整やら、次男の出願やら、もぅ頭がパンクしそう。。。






夜のモレは相変わらず、2、3回交換。

今朝も。


はいてたオムツ84グラムしかすってないのに、、、

防水シーツじゃない

掛け布団に、、、



ゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリ




ガーーーーンゲッソリ



 

 

防水シーツよ。時々助かってる。ありがとぅ。




 

 



掛け布団洗ったけど乾かないかな。。。


こたつ布団で寝るか。







児童発達支援受けるための保健センターからの意見書取得

療育に行くため


受給者証を取得するため



医師の診断ではなく



発達検査をうけた

保健センターからの意見書



ようやく取得。





そこには発達検査のときは

おしえてもらってなかった



結果が書かれてた



結果の数値だけ見たら


確かに普通の子判定だろう。。。




新版K式式発達検査2020実施


年齢 4歳4ヶ月


各領域の発達年齢(発達指数)



姿勢・運動面:上限に達している


認知・適応面:4歳10か月(109)


言語・社会面:5歳1か月(115)


全領域:4歳11か月(111)







数値は普通。

てことは、HSCなところプラス

しつけや愛着障害

なんかが加わってこんな事態になってんのかな??ってなるよね。。。




末っ子の脳というより

親の。環境の。責任ってことよな。



真顔うん。

真顔真顔だよな。

真顔真顔真顔真顔、、、、、





でも、気になる言動、行動が検査中も

みられていたから



意見書がもらえたよう。


一部の内容



知的発達は正常域にあるが、

対人面の弱さが見られる。


認知・適応面の力は

手先の不器用さが見られる。



言語・社会面の力は年齢相応の発達だが、

相手の意図を理解して応じる力の弱さがある



相手のつもりに気が付いたり、気持ちを立て直す体験を積み重ねることが望まれる。






ありがとう。

救いの手。








一泊二日のショートステイ利用できず。。。



溶連菌にかかり。

せっかくの一泊二日ショートステイが、、、


利用できなかったチーン


一泊するために必要な
日中利用ができて、一安心してたら、、、



夜だけ熱出て、朝には下がる。
皮膚がぼつぼつ、ボコボコになる。


保育園ではやってるのは
アデノと水ぼうそう。


違うなーとおもってたら、、、

溶連菌とな。。。チーン



連日の睡眠不足に追加で、、、
看病というミッションも入り、、、


ゲローゲローゲローゲローゲローゲロー



これで申し込んでいた予約は終了。

利用したければ、また、
窓口へ行って申込用紙記入ゲッソリ



今は発達支援受ける手続き
受給者証もらったりなんだりで
ハードなわけで、、、



発達支援での改善に期待して。。。


一泊二日のショートステイは諦めようかな。


思い通りに。
予定通りに。
いかないのがあたりまえ。。。



溶連菌。
薬飲ませる期間長い。。。

1ヶ月後には尿検査もしないといけない。。。