2023年7月9日、第二次大分県探索二日目、大雨警報下の国東半島徘徊。この日のネタで記事にしているのは、川部橋、第2循環隧道、見取隧道、内迫港隧道、ラストの掛樋隧道。
いきなり脱線するけど、関西は先日梅雨明けした。我が生活圏では幸い大した雨も降らなかったが、まさか6月中に梅雨明けするとは…。めっちゃ短かったなあ。
だからってわけではないけど、今宵は「雨が作り出した景」が印象的だった物件がたくさんあったこの日のネタからご紹介。
見取隧道から22分後、
まずはこのトンネルを紹介しておこう。
国道213号の
新竹田津トンネル。豊後高田市と国東市の市境をなすトンネル、これは豊後高田市側。
銘板。
昭和63年2月の竣工、延長は1,000m超え。
さて、そっから引きまして…
けっこう印象的な、新旧道の分岐。よくある旧道のイメージと違い、旧道も堂々の二車線道路だ。
というわけでこれを辿って数分…
はい、これが今宵のお題でございます。現在地こちら。気づけば二車線から一車線に転落しとるっていうね。
隧道そのものもさることながら、まず目を引いたのは、
ポータル上から流れ落ちる「滝」。滝はおおげさか、打たせ湯くらいか。
忘れる前に、目立たない扁額を。
「竹田津隧道」。
で、先ほどお気づきになっただろうか。
隧道前の側溝が氾濫して、路面全部水浸しになってるんですな。えらいこっちゃ。
なので、この前日と併せてこの2日間の探索のためだけに買った、
ミセスみたいな長靴、ここでも大活躍(笑)。いやこれ、路面ですよ。
国東市側に向けてわずかに登り勾配になってるのだろう、
洞内に少し進むと、路面が復活してきた。
折からの雨と湿気で、
とっても幻想的な洞内。これけっこう気に入ってる写真だ。
振り帰っての鉄板の構図も、
水浸し~。廃隧道レベルですやん。
洞内から見た、打たせ湯(笑)。
では車で、国東市側へ。
はいこちら、
竹田津隧道、国東市側坑口。
手前にイエローラインが復活してるのがわかる。隧道がボトルネックになってたのがわかりやすい。旧道落ちした所以なんでしょうな。
扁額。
豊後高田市側と同じかな。
銘板。
昭和33年3月完成、延長は新トンネルの半分以下の388m。
昭和33年までこの市境に隧道がなかったのかといえば、実は明治期に掘られた初代隧道も現存している。当然そこにも行くつもりで鼻息荒かったんだが、この日の天候じゃあ如何ともしがたく…。この日、天候のせいで諦めた隧道、片手分くらいはあったはずだ。
素掘りパート、素晴らしいね。
モルタルで固められてないとは、よほど安定しているんだろう。願わくはこのままで。
最後に、国東市側の鉄板の構図。
しっとりと、実に悪くないね~。
なんだかんだで、この隧道を訪ねてる時は小止みだったんですな。この日の天気はホント不安定だった。
以上。