第2循環隧道 (大分県豊後高田市小畑) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2023年7月9日、第二次大分県探索二日目。大雨警報下の国東半島徘徊の序盤に訪ねた印象深い物件をご紹介。この日のネタで記事にしているのは、最序盤の川部橋とラストの掛樋隧道

 

 

タメなく、ドン!

ここは大分県道708号夷堅来線・上小畑地内。集落から山に入ってすぐ、明らかなボトルネック感がステキな素掘り隧道が登場。現在地こちら

 

 

 

 

 

伝わりにくいだろうが、

まあまあの登り勾配がついている。

 

現地には扁額も銘板もなく情報ナッシンだったが、Q地図によれば、第2循環隧道という一風変わったお名前。ちなみにこの先程なくに「第1」がある。

 

 

 

 

 

延長は30m、

1957(昭和32)年完成だそうだが…ホンマかいな?場所が場所(明治隧道の宝庫・国東半島!)だけに、もっと古いもんじゃないのかと勘ぐってしまうんだが。

 

 

 

 

 

抜けた先の、鉄板の構図@ズーム。

気になるものがこの時点で写ってるのだが、お気づきになっただろうか?

 

 

 

 

 

まあとりあえず、向こうに抜けよう。

車もあんなだし(笑)。全然車が通らないとはいえ落ち着かない。

 

 

 

 

 

抜けながらの洞内の様子。

素掘りの全面モルタル吹付け、ですな。

 

 

 

 

 

で、抜けて車を停め、

改めてお邪魔。

 

 

 

 

 

もうすでに、「気になるもの」が全面的に写っているが…

おわかりですよね?

 

 

 

 

 

そうこれ、

岩壁を掘り込んで造られた水路!

 

 

 

 

 

そういう造りだから、

当然、片洞門になっている。めっちゃカッコいいなこれ。

 

 

 

 

 

そしてその水路も、

なんと隧道内で別の隧道へと吸い込まれている!こんなん初めて見たぞ!

 

 

 

 

 

果たしてこういうのも、洞内分岐と呼ぶんだろうか。

どっちかっていうと、隧道 in 隧道とか呼びたいわたくし。そのほうが実態を正しく表してると思う。

 

 

 

 

 

照らしてみた水路隧道は、

少し左へ逸れながら、どっかへと向かって消えて行っていた。まるであの世に流れていくかのような迫力…。

 

時間があればこの隧道の抜ける先を探しに行ってみたかったけど、たぶん私有地(田畑)の中っぽい…。

 

 

 

 

 

最後に、洞内からちょい引きで。

水路が極めて水平に近い緩勾配であることを踏まえ、(先ほど書いたが)隧道の登り勾配がこれで伝わると思う。

 

 

 

この隧道もまた、隧道王国・国東半島にあっては極めてマイナーな部類だと思うんだが、他所にあったならもっと名が売れてたんじゃないのかねキミぃ。

 

個人的にそんだけのインパクトを感じた隧道だった。

 

 

 

 

以上。