山神橋 (三重県度会郡南伊勢町斎田) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2011年1月9日、志摩半島方面探索。この日のネタで記事にしているのは、新二見隧道&二見隧道城山トンネル(Q地図様により名称判明)、黒崎トンネル旧廃道迫間隧道アリカタ バス停変な廃車(?)。今宵ご紹介するのは、午後早くに通りすがった橋。

 

 

この頃のわたくしはまだまだ穴メインで、橋に関しては通りすがりにいいのがあったら停まる、みたいな感じで、橋をターゲットに動くことはほぼなかった。

 

 

そんなわたくしだったが、

この橋は一発でビビビときたので、すぐさま停止。現在地はこちら

 

この道路は、三重県道721号度会南勢線。わたくし度会町側から鴻坂峠を越えてきたところだが、なかなかの険道だった。ストビューを見る限りではおそらく現在もその「険っぷり」を維持しているはずなので、険道好きでまだ走ったことない方はぜひどうぞ。

 

 

 

 

右側の親柱にはお名前。

「やまかみはし」。

 

スッキリとしつつも意匠が凝らされていて、好きな感じのデザイン。いいね!

 

 

 

 

左側の親柱はお誕生日で、

「昭和八年三月」。まだ続きがあるかもしれないが、埋没して見えない。

 

 

 

 

で、当時のわたくしは今のように「橋上から望む~」系の写真など一切撮ってなく、

渡って反対側より。

 

 

 

 

こちらは漢字での橋名、

「山神橋」。しかし読み取りにくいなあ…。

 

 

 

 

先ほどとは違った字体で

「昭和八年三月架換」。あ、架換だったのか。

 

 

 

 

もう少し引きますと、

橋名の元となったであろう「山の神」様…でも写真なし。まああっさりしたもんだったなあ、当時は…。

 

 

ここ以外にもいくつか同名の橋を記録してるが、わたくしが本物の「山神さん」にお会いするのは、もっとずっと後のことだった…(笑)。

 

 

 

 以上。