2022年8月26日、中国地方縦断迷走・初日。この日のネタで記事にしているのは稲荷橋、旦土の橋三代記、横部橋、簗瀬橋。
今宵から何回かに分けてご紹介するのはこれらより後、そろそろ夕方になろうかという時間帯に訪ねた、この日のメインターゲットのひとつ。
遠征前の下調べ段階、地理院地図で見つけたのだが、
これ、めっちゃそそりますやん。
改めて調べてみたらQ地図様にも載っており、市道の隧道であることが分かった。点線道にあるということで、当然ストビューにもカバーされていなかったが、むしろ好都合。楽しみが増すってもんだ。
てなわけで当日、まずはこれ。
現在地はこちら、高梁川に架かる川合橋の上。これから目指すのは、上流側左岸のあそこらへん(…と思って撮ったが、実際は左に見切れたもっと先あたりになる)。
橋詰より、今から向かう道を。
私道感が強いけど、先述のとおりれっきとした公道である(Q地図様によれば市道唐松広瀬線)。
…とはいえ、進入を見送った気持ち、お分かりいただける?地図表記を見ても、明らかにこの先車は通行不可。見えてる範囲で駐車余地くらいはあるかもと思えたが、実態としてほぼ私道としてしか機能していなさそうなので、自重した。
そんなわけでこのターゲット、駐車場所に苦労した。詳しくは書かないが、けっこう遠くに停めざるを得ず、結果最初の写真のように遠望から入ることに。
で、実際のところ、やっぱり自重して正解だった。
結論、この道、車は停められません。行かれる方はご注意を。ここを進んでいけば、一本道で隧道へと行ける…はず。
家屋があるところをすぎたら、
たちまちこんな幅員に。
右手には、
このような、やたら平板な石仏が、案外古くなさそうではあるが、あまり手入れされてる感じでもない。
で、その先にある、
「落石注意 頭上注意」。いや~香ばしくなってきたぞ。
同じ場所で山側を見ると、
山に登っていく石段が見えた。
わたくしは行かなかったが、調べてみたら上には小さなお社があったようだ。
さて~。ここまで最低限車道スペックの幅員を確保してきたが、
ここで完全にそれも終わる。このスロープ?の上、何のスペース?
そして先に、予想してなくもなかったものが見えてきたよ。果たして?
立っていたのは、
「全面通行止」。なるほど。
地図読みでも厳しそうな立地でほぼ通行もなさそうな道、隧道がすでに通行止めになっている、という可能性は想定していた。まあ「どのように」全面通行止なのか、それが我々には大事なので、確認してみないとね。ここからは自己責任の世界。
当然というか、
一気に道路状況は悪化。さっき見た「落石注意 頭上注意」看板が、にわかに現実味を帯びてきた。
いやいや、これもう、ほぼ廃道ですやん。
左側はすでに高梁川の断崖で、逃げ場のない立地。これはハードな香りが漂ってきた。
…と思ってたら、おいおいおい…なんか先が明るいぞ。これはアカンやつでは…?
うわーー!
マジかーーーー!!
これは、一見してあきらめるやつ。
道全体がゴッソリ逝ってしまって跡形もない!当然、高巻きも下巻きも有り得ない。
確かに間違いない、「全面通行止」は伊達じゃなかった。隧道以外の要因でこうなってるとは思ってなかったので、これはやられた。
となれば、やることはひとつ。遠いところに駐車してきたが、戻って反対側からアプローチするしかない。いったん撤収!
【2】に続く。