今回の記事は、山神さんとのコラボ記事となります。併せてご覧ください。
わたくしのほうが少し先行するようです。あと、あちらの内容を知らずに書いてるので、果たしてどういう相乗効果があるのかないのか…(笑)。まあ楽しければヨシ。
2022年2月20日、柘植~加太周辺徘徊。この日のネタを記事にするのは初めてなのだが、ダイジェストのみ書いてる。
それをご覧いただくとわかるが、この日(も)わたくしは大きなミスをやらかした。その現場こそが、今宵から二回に分けてご紹介する
この橋だった。
まぁやらかしのことは次回に書くとして、この橋にもなぜか長らく気づいてなかった。なので、この日が初訪問となった。
車を停めて、おもむろに接近。
現在地こちら。
この道幅、そしてあの標識…重量制限0.3tときたら、もう完全に車道じゃない。
そしてこれ。
「この橋は洪水時に流れる構造になっています。
洪水時には絶対に通行しないで下さい。」
そう、この橋はレアな流れ橋なのだった。
流れ橋とはまさに上の説明どおり、増水したら橋桁が流れることで橋へのダメージを軽減するとともに、流れを妨げた橋がダム化して二次災害を引き起こすことも防ぐもの。橋げたが「流れる」とは本気で流れて行ってしまうわけでなく、ワイヤーなどで岸に繋がれているので、あとでそれを引き戻して架け直せばすぐに橋が復旧できるという、実に理にかなった造りなんである。
こちらが全景。
手前左岸側には二径間、向こうの右岸側には四径間の桁、間の中州部分は堅牢そうな築堤状になっている。デカい流れ橋だな~!
個人的に、流れ橋の経験値はかなり不足していると自覚している。この時までに記録していた流れ橋は、比較すればささやかなものばかりで、記事にしているのは川井第10地割の流れ橋、生杉の流れ橋、小入谷の流れ橋&平良の流れ橋など。この半年後に横部橋に出会うまでは、ここがダントツにデカい流れ橋だった。
規模もさることながら、
雰囲気が実にいい。橋そのものはもちろんのこと、川の様子も、対岸の家並みも。
それもそのはずというか、この道はかつての大和街道そのものであり、車道ではないこともあいまって、素敵な雰囲気を作り出している。手前に写っている石柱が気になったが、特に何も刻まれてなかったかと思う。
正対。
まあスッキリした橋。極めてシンプルな構造が気持ちいいくらいだ。
この木製桁から、
ワイヤーが繋がれていて、
岸に係留されている。
紛うことなき流れ橋。
そして築堤の先の桁は、
築堤そのものにであったり、
中央径間の桁は
橋脚に繋がれてるのかな?
改めて桁を観察。
頑丈そのもので、最低限の転落防止策を兼ねているであろう地覆も完備。
渡りきる手前から。
この貧弱な車止めポールが、またいいんだなあ。
【後篇】に続く。