明神瀧隧道 (三重県南牟婁郡御浜町阪本~上市木) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2010年12月27日、第八次三重県探索。この日のネタで記事にしているのは、新八鬼山トンネルふかつろバス停鳥越隧道。今宵ご紹介するのは、たぶん今では閉じられてるんじゃないか…と危惧する旧隧道。

 

 

 

R311の新明神滝トンネル北側から旧道へ。

この当時でも、

すでにこの程度の状況だった。まあ走行には支障なかったけど。

 

 

 

 

 

 

さほど距離もなく…

見えてきた。そこそこ雰囲気あるね。

 

 

 

 

 

 

 

ハイ、こちら

明神瀧隧道、北側坑口であります。

 

こういう、経年によりそれなりのオーラを醸すようになったコンクリ隧道もいいものですな~。

 

 

 

 

 

 

扁額。

「滝」じゃなく「瀧」。そこが旧隧道のこだわりポイント(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

この手の撮影、

最近あんまりやらなくなったけど、

 

 

 

 

 

 

あとあと貴重な記録になり得ますな~、

特にこういう先行き危ういところでは。

 

最近撮ってないといいながら、先日の長州遠征で久々にやったけど(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

洞内を照射して撮ったけど、

ブレブレ。

 

 

 

 

 

 

この反射板、要ります?(笑)

極狭隧道でもあるまいしねえ。アクセントか?

 

 

 

 

 

 

 

 

抜けまして、

南側坑口。

 

 

 

 

 

 

こちらには銘板があった。

延長97.0米

巾員4.2米

完工 昭和34年9月

施行者 株式会社北村組

 

これって、もしかして現場で直書きした?

 

 

 

 

 

 

南側の旧道。

下に見えているのは現道である。

 

 

 

この明神瀧隧道が現在どうなっているのかは不明だ。

 

ちょっと調べてみたら、2017年にパジェロミニで通り抜けられている動画を見つけた。が、2018年ごろだったか、三重県下の旧隧道が続々と閉じられた時期があったので、望み薄かなあ。基本的に旧道には何も施設がなかったはずなので、おそらくは閉じられているのではないかと。

ちなみにストビューでは2018年が最新だが、旧道自体、見える範囲では進入禁止の措置は見えない。

 

 

今年4月(この日)にここ通りかかったんだが、最後のターゲットに向け急いでたのでスルーしたのが悔やまれる。現状をご存じの方はご教示願います。

 

 

 

 

以上。