2017年11月2日、上京区~左京区ブラブラ歩きにて出会った、「世界遺産の中の」橋をご紹介。
まずはこれ…って、
どこが橋なんですか?みたいな。現在地コチラ。
はい、えーと、
ここが橋ですよ~。
世界遺産である下鴨神社の片隅に、ごくシンプルなコンクリート桁橋。ご覧の通り現地では何の情報もなかったが、帰って調べてみたら、京都市の橋梁長寿命化計画資料によって「泉川橋」と判明した。
この資料に載っているということは、
下鴨神社境内と言うべき立地ながら、この橋と道路が京都市の管理であることを意味する。資料において路線名は「市管理道路」となっていた。
下流側には、
簡易な堰の痕跡。現役なのか?
現場で見た印象として、この橋、結構な古さじゃないのか?と感じたものだが、
資料にはなぜか架橋年が含まれていなかった(必要な情報だと思うんだが)ため、いつ頃の橋なのかは不明なままだった。が!いつものように救世主・全国Q地図様によりそれが判明。
その架橋年はなんと1925(大正14)年!マジか!
古そうとは思ったが、まさか大正にまで遡るとは。
ワンスパンで跨いでいる。資料には「RC橋」とあるから、当然鉄筋が入っているわけだが。
実に100歳近い橋にもかかわらず、長寿命化の点検結果はⅡ(予防保全段階)。めちゃめちゃ長持ちしてるし!
やはり下鴨神社のご祭神である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)のご加護だろうかね?ええ、もちろん調べて書きましたよ(笑)。
こういう橋も楽しめるようになれば、一人前ですな(オマエ誰やねん)。
以上。