七色橋と七色発電所トンネル (三重県熊野市神川町神上) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2014年3月8日、翌日に父ヶ谷アタックを控えた徘徊。この日のネタで記事にしているのは、小井隧道再訪、初代土場隧道むしおくりはし大峪隧道笛吹橋

 

今宵ご紹介するのは、大峪隧道の40分ほど前、通りすがりに見つけた物件。

 

 

 

七色ダムから三重県道34号七色峡線を辿りだしてほどなく

こんな橋に出会った。

 

親柱も支柱で支えられてるっていう、ちょっと個性的なやつだけれど、問題はその先にあるものなんだな。

 

 

 

 

 

一応サイドアングルも抑えとくと、

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

お名前は、

七色橋。

 

ちなみに四か所の親柱で銘板はこれ一枚のみ。情報量が少ない~。

 

 

 

 

 

まあ、それもそのはず。この橋、公道じゃないんだな。

だって、ほら。

 

そもそも、この地図にない隧道が県道から見えて急停止!したのだった。なんだあれ!って。

 

 

 

 

 

 

鉄扉で閉ざされた、

欠円アーチのコンクリート隧道。これは…

 

 

 

 

やっぱそうですな。

「七色発電所」と。ここでようやく地図を。

 

こういう欠円アーチの隧道って、ダムや発電所関連に限定されるイメージ、あるもんね~。地図を見ると、隧道が七色ダムの方向に向いているのがわかるかと。

 

 

 

 

 

 

ここで、七色ダムのたもとにあった案内板を。

細かいところは拡大して見てくださいな(笑)。

 

まあ要はこの七色発電所は、地下式なんですな。

 

 

 

 

解説によれば、この七色ダムの和歌山県側(対岸)に、

写真でいうと左端の地下にあるようですな。

 

 

 

 

 

七色ダムは、

昭和40年9月の竣工。

 

当然このトンネルも、同時期に一体的に造られたものに違いない。

 

 

 

 

 

 

鉄扉の隙間から内部を観察。

対岸側に発電所があるってことはこのトンネル、堤体の中を通ってるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

あるいは、この下り勾配を見ると、

堤体より下の岩盤を穿ってるんだろうか。

 

入れることはもちろん有り得ないだろうが、入ってみたいな~。

 

 

 

 

 

気になると言えば、

鉄扉の手前のこのくぼみも気になる。何するやつかな~。

 

 

 

 

 

 

最後に、再度この橋。

もっかい言うけど、地味に個性あるな~。公道では見ない類いの橋だ。

 

 

つうわけで、橋か穴か、どっちをメインにしようか迷ったけど、ここは「その他穴系」テーマに分類しておく。

 

 

 

以上。