落合川橋渠(仮)と石部口橋渠(仮) (草津線 甲西~石部) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

STAY HOMETOWN@滋賀シリーズ第十三弾。

 

2012年4月18日、栗東~湖南方面徘徊の際に立ち寄った物件をご紹介。この日のネタで記事にしているのは、序盤の御園橋と終盤の宇川橋

 

 

 

まずはこの写真。

いや~、滋賀ですな~(笑)。

 

左端に写りこんでいるのは、JR草津線の築堤。奥が草津方面になる。

 

 

 

 

 

 

で、撮影しているこの場所の足下にあるのが、

この煉瓦暗渠。場所はコチラ

 

以前記事にした大沙川隧道の時にも書いたのだが、この草津線は関西鉄道の手によって1889(明治22)年に開通した古参路線。よって沿線には明治期の煉瓦構造物がたくさんある。ここもその一つ。

 

 

 

 

 

水路を通す暗渠だが、この日は水がなく、

普通に人道サイズの煉瓦隧道たる趣。

 

 

 

 

 

 

 

基壇部は切石積みで、イギリス積みの側壁よりも少し出張っている。これは、アレかな?

 

 

 

 

 

 

ここで、こんなペイントを発見。

知ってなきゃ読めなかったかもしれないのだが、これ「落合川」と書かれてるよな?

 

実は(地図でもわかるとおり)この煉瓦暗渠のすぐ東を流れる川があり、この名前が落合川という。草津線はこの川は普通のガーダー橋梁で渡っており、普通に考えればそれが落合川橋梁だと思う(不覚にも名称確認忘れ…)のだが、このペイントを見ると、どうやらここがそうなのか?

 

考えた結果、正確にはここはアーチカルバートなので、同じ落合川でも「橋渠」という仮称をつけた。

 

 

 

 

 

抜けて正対。

反対側と同じくアーチ環の巻厚は四層。

 

 

 

 

 

 

で、反対側では見えにくかったのだが、

最上部は焼過煉瓦、その下には鋸歯状のデンティル。

 

 

 

 

 

 

ちょうどいいタイミングで列車が通りかかったので、

思わず一枚。


 

 

実はこれで終わりではない。

 

先ほど書いたように、上の写真で言うとすぐ右のフレーム外あたりで落合川を渡るのだが、渡ってちょいと行ったところにも「ある」んだな、もういっちょ。

 

なので当然、川を渡ってそちらにも訪問。ちなみに川を渡る橋のそばにあるのが、以前記事にした石部東の装荷線輪用櫓だったりする。

 

 

 

 

 

で、それがこいつ。一応地図コチラ

アーチ環に焼過煉瓦が使われているのが目を引く。

 

 

 

 

 

 

こちらも先ほどと基本的に造りは同じ。

違いは、さっきのよりも一回り大きいとこかな。

 

 

 

 

 

 

それと

基壇部の出っ張りも、ちょっとだけこっちの方が大きい?気のせいかな?

 

さっきも思ったが、これもしかしたら以前、板を渡して内部を歩けるようにしてた時期があるのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

反対側も同じ。

またしても見えにくいが、鋸歯状のデンティル、この橋渠にもあった。

 

 

つうわけで、草津線の良質な小品二題、まとめてご紹介した。そういえば最近、まとめて紹介するパターンが増え始めてるな…(笑)。

 

 

 

以上。