御園橋 (滋賀県栗東市御園) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

滋賀物件4ケタ突入記念「夏の滋賀フェスタ」、あと琵琶湖一周分、続けます(笑)。
 
 
 
2012年4月18日、意外なところで見つけた古橋。この2時間15分後、宇川橋へ。
 
場所はコチラ。
 
 
南側より。
51a6261c.jpg
 
古びてはいるが、ちょっと年齢不詳なビジュアル。さっそく親柱をチェック。
 
 
 
…って、
 
 
96c61956.jpg
 
をーい。
 
見事に砕け散っとるやーん。絶妙に、「十二月竣功」のみ。北側に期待ね。それよりも、字体が面白い。コレは期待できるニオイが…。
 
 
 
続いて右側の親柱。
 
7b0c70c1.jpg
 
キター謎の字体!
 
いや謎って言うか、自分が呼び方を知らんだけで明らかに見たことのある字体なんですがね。いや、なかなかイイ!親柱ふぇちのわたくしとしてはコーフンであります。
 
 
 
橋上から見る上流側。
751e30ad.jpg
 
時節柄、桜が満開!ちなみに川の名は金勝(こんぜ)川。
 
 
 
 
 
欄干アーップ!
053ccfae.jpg
 
 
激しくジャンカの混じったコンクリ製。コレはやっぱしけっこう古い??
 
 
 
 
 
そして北側より。
38823816.jpg
 
改めて見ると、欄干低い系ですな~。
 
 
 
 
 
そして、気になる親柱チェック!まず左側!
 
09e6a4de.jpg
 
「昭和三年十二月(以下埋没)」
 
おお~なかなか古い!わたくしが記録した滋賀県内の橋の中で神社仏閣関連を除く純粋な道路橋梁としては、今現在県内6番目の古さ。え?中途半端?(笑) いや、この当日時点では最古やったんですよ。この日以降にいくつか古橋を発見してきて、現在ではランキング6位、ということで。
 
 
それはともかく、南側と字体が違うね?
 
 
4ca08b48.jpg
 
確かに違う。しかし、コレはコレで実にイイ。親柱自体もシンプルながらさりげなく持ち送り的な意匠が施されていて、すこぶるGOODだ。
 
 
 
 
上流側からサイドビュー。
ae3c68ec.jpg
 
微妙に中央が盛り上がっているのがまた、いとをかし。いや~実に重箱の隅ネタでした。
 
 
 
 
 
 
最後に、この橋で気になったポイントをひとつ。
 
橋脚の下流側なんやけど、
1055d702.jpg
 
 
何コレ。
 
上流側にあったような水管橋がこっちにもあったのか、あるいはこっちにあったのが上流側に移設されたのか。どっちかやろうとは思いますけどね。
 
 
 
 
 
 
以上、完結。