えつた川橋梁 (東海道本線 篠原~野洲) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2014年4月27日、師匠2名とともに巡った「煉瓦祭りシバキ残し総ざらえ」にて。
 
 
場所はコチラ。
 
 
 
広大な野洲電車区(って名前でいいのかな今でも?)の下を抜ける水路表記にやってきた。
 
f8093b7b.jpg
 
 
うーん、残念。コンクリアーチだった。
 
 
 
 
 
 
 
 
…などと、今さら言うわけもなし。
 
 
外見で判断できないことは、イヤというほど経験してきたさ。
ざぶんと飛び降りて、じゃっかん釣鐘型ぎみなアーチの奥をのぞけば…
 
 
11ebef6f.jpg
 
 
ありましたねぇーやはり。
 
けど、広大な電車区の下を抜けるのに、やたら短いでしょ?まあコレは予想通り。明治の開業時にはここに電車区などはなかったわけで、古い部分にしか煉瓦橋渠が存在しないのは当然。
 
 
奥に見える二本足はよとと隊長。決してアカンものが写り込んでるわけではないのでご安心ください(笑)。そして隊長のいるあたりがなんか面白いことになってそうな?
 
 
 
 
進む前に振り返り。
 
c51f190e.jpg
 
 
外界のシルエット、そして煉瓦アーチとコンクリアーチの接合面。いずれもコンクリ部が釣鐘型アーチであることを示してますな。
 
 
 
 
 
そして、奥へ。ノンフラッシュによる雰囲気重視バージョン。
 
38905b8f.jpg
 
 
短いとはいえ、なんでこんな明るいの?
 
てか、ナニこのステージみたいなのは!?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
69a9efd3.jpg
 
 
おおおーー!!
 
It's UNDERWORLD!!
 
 
コレはなかなか感動した。こうなってましたかー!って感じ。
 
 
 
92d69718.jpg
 
 
なんか、超現実的。シュールレアリズムってやつですか。
 
 
 
 
 
四角い光は言うまでもなく
 
1bd60e10.jpg
 
 
 
明かり採りの開口部。これが定間隔で設けられていることにより、幻想的な明るさを演出しているんである。
 
 
 
 
と同時に、ようやく振り返ってみれば、
 
28c3d7cc.jpg
 
 
あー、そこも大きく上が開いてたのね!
 
 
ということで、こちら側ではオリジナルの面構えを拝めた。切石積みの胸壁、そして煉瓦アーチは三層巻き。アーチ頂部は白く塗られた形跡があるが、東海道本線の煉瓦拱渠では往々にしてそこに名称が書かれていることを、経験則としてわたくしたちは知っていた。
 
 
 
おもむろに。
 
9c14d927.jpg
 
 
うーーん。
 
「~川拱渠」と辛うじて読める。いや、「川」は知ってないと判読できないかな?実は今回、事前に名称を分かった上で探索している。隊長がマル秘資料を探し出し、台帳で確認済みなんである。
 
最初はわたくしが京阪神間の東海道本線橋梁の資料を見つけて隊長にご紹介したのだが、どっかからそれを上回る資料を見つけてこられた。さすが師匠(笑)。
 
 
 
そして隊長だったか宮川さんだったか忘れたが、アーチの小口面に刻印煉瓦を発見。
 
677a16f8.jpg
 
 
観察眼に乏しいわたくし、未だ自力で刻印煉瓦を見つけたことなし!(キッパリ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11aa78bc.jpg
 
 
 
 
いや、かなり楽しめた物件でした。
 
 
 
 
 
以上、完結。