2011年2月25日、第七次房総探索。この日のネタで記事にしているのは、最序盤の猿ヶ城隧道、万名浦第三隧道、後半の鍵掛橋、終盤の増田隧道。今記事の舞台は、勝浦市は鵜原地区である。
勝浦市鵜原。そこは隧道王国である房総においてもとりわけ数多くの隧道が密集する、まさに穴銀座。この地区だけでどんだけの隧道があるんだって勢いなのだが、そこに「鵜原理想郷」と呼ばれる一画がある。
今回ご紹介するのは、そこ(らへん)にある四本の隧道たち(異彩を放つ変わり種物件含む)とちょっとしたオプション。
まずはタメなくこの写真なんだが、
いろんな意味で変わり種、まずはツカミOK、と(笑)。
手作り感ある屋根だが、よく見ていただきたい。隧道内ではなく隧道前に作られている。つまりこれ、ロックシェッドである。現場での初見では単になんじゃこりゃあ?だったが。
で、事前に地図ではわかっていたが、
先にもう一本隧道あり。
では、洞内に進んでいきますぞ~。って、
コレモンですわ、この短い延長で(笑)。
横坑?つうかこのシャッターは、倉庫か?使用者は?
で、抜ける手前には、
洞内にもありましたわ、屋根!
振り返ってのフラッシュオン・ヴァージョン。
これまた落石対策なんでしょうな。すでにけっこうクタビレタ感出てるが。
抜けて振り返り。
外のロックシェッドはコッチにもあり。
で、向き直ればもうすぐに
ネクストワン・プリ~ズ(笑)。
隧道向かって左とか、上とか。なんかいろいろあるが、地図をよくご覧いただきたい。この隧道たち、鵜原館という旅館の敷地下を抜けており、隧道周辺に見えるこれらの施設は鵜原館のものだと思われる。
まあ洞内のシャッターとか、手作りっぽいロックシェッドを見るにつけ、もしかしたら鵜原館の私道でありプライベート隧道なのかもしれない。ただ、(少なくとも当時は)進入を止めるような措置は一切なかった。
さて、次なる隧道。
こんなに短いのだが、これまた特筆ポイントが。
半分だけ、コンクリブロック巻き!
…と書いたが、もしかして切石なのかも。さすがに今さら現地での記憶も乏しく写真だけでは判然としないのだが。
いずれであっても、ここ房総では極めて珍しいもの。この日が第七次探索で、ここまで289本(!)の隧道を見てきたが、自分が直接見た中ではただの一つもなかったはずだ。
しかしなぜこの短い隧道で、
半分だけが素掘りでなく覆工されたのだろうか?不思議。
う~ん、しかしマジで
切石かコンクリブロックか、どっちだろう。
洞内ではコンクリブロックっぽかったが、この感じを見ると、
切石にも見えるしなあ。
皆様は、
どっちに見えますか?
しかしこの写真、気のせいか日本離れして見えるな。
【2】に続く。