座主坊隧道(廃) (富山県中新川郡立山町栃津) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

2012年4月30日、初の富山遠征2日目。朝イチにやってきたこの日最初のメインターゲットをご紹介。とか言いつつも消化不良感が半端ないヤツだが、まあ記録ということで。
 
この日のネタは結構記事にしてる。時系列で千垣トンネルと千垣隧道この記事から始まる大川寺ホットスポット四連発、大山の人車軌道隧道熊野川第二発電所の吊り橋第一次のニコイ、そして夕暮れ間近の神原隧道関連

 

 

 

いきなりコチラ。

もはや場所も定かでないが、たぶんこのあたりのはず…。

 

こう見えてもこの道、富山県道378号松倉宮路線のはず。そして今から目指す隧道も、県道隧道のはずなんだが…そこを分け入るとか、こんなん予習してなきゃ絶対わからんわ。

 

 

 

 

 

 

時刻は、まだ5時26分。

お目覚めのプーさんとかがいても不思議ではないが、当時はそんなん考えもしなかったなあ~(遠い目)。

 

 

 

 

 

 

県道感は皆無なのだが、

分け入ること6分…

 

 

 

 

 

 

見えた。

オーラが凄いぞ。

 

 

 

 

 

 

ネットで見たことあるこのお姿、

何の装飾も情報もない無愛想なコンクリートポータル。業界内知名度やたらと高い、座主坊(ざしゅぼう)隧道、宮路側の坑口である。

 

 

 

 

 

 

 

その洞内は、

エライことになっているというのは業界内のジョーシキ(笑)だった。

 

 

 

 

 

 

 

なのに、何の準備もなく、長靴いっちょでやってきた愚かなわたくし、

行けるとこまで行ってみようとして、

 

 

 

 

 

 

たしか、ものの数歩で

「もうアカーン」状態になった記憶がある(笑)。

 

ここまでなんともならんとは、不覚…。

 

 

この年の夏、先輩方(険酷隧さん、よととさん、ピカさん)がウェーダー着用でここを攻略され、閉塞地点まで到達されている。さらに、反対側の松倉側坑口からも閉塞地点まで到達、めでたく「座主坊コンプリート」を達成されている。よととさんの記事コチラ

 

 

 

 

 

 
 
よととさんの記事を見ると、内部はもっと広くなっているようなのだが、
ただでさえ小さい上にけっこう埋まっているので、開口部から受ける印象はマジ小さく、とても車道隧道とは思えない。
 
 
 
 
 
 
 
 
それはもちろん、アプローチも含めて。
水路隧道と言われた方がしっくりくる感じだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
わたくしは松倉側へと回ることもなく、
たった数歩進入しただけで敗走。なんという中途半端野郎なんだ…(笑)。

 

 
 
 
…というお恥ずかしい記録。古ネタ投棄の一環として、記事にしておく次第である。

 

 

以上。