麻生津橋 (和歌山県紀の川市名手西野~北涌) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2011年7月16日、この趣味で初めての紀伊半島(和歌山県)彷徨。
 
この日のネタで記事にしてるのは、早朝の薬水橋梁から時系列で初生谷の人道橋毛原宮の参宮橋下湯川のプチ未成道寒川の吊り橋
 
今宵ご紹介するのは、薬水橋梁から1時間25分後に出会った橋。とはいえ、まだ時刻は7時10分(笑)。
 
 
どんな橋かってぇと、
fde49e03.jpg
 
 
こんな橋。
 
幅員、重量制限ともに、ちょっとした驚きだ。
 
 
 
なにしろ・・・
b2ec148e.jpg
 
 
こんなに長い橋!
 
 
正確な延長は不明だが、地図読みで400mほどもありそう。ブロック設置で大型車を排除しているようだ。これは北側から。
 
 
 
が、そんなことより真に驚きなのは、
ec2c8e68.jpg
 
 
その延長全てがボウストリングトラス!こりゃスゲー!
 
当時のわたくし、もちろん大いにテンション上がった。が、これ以降それなりに経験値を積んできた今だからこそ、改めて思う。
 
こんな橋、関西圏じゃ見たことない!
 
ボウストリングトラスなんて、だいたいが1スパン。我が経験値において、マルチスパンのものって見たことあったかなあ・・・っていうレベル。しかるにこの橋は、合計何スパンなのかわからないほどの連続っぷり。
 
 
予告篇で書いた「知る人ぞ知るトラス・モンスター」なんてのは、昨夜戯れに思いついたフレーズだが、
85dcc7f1.jpg
 
 
そう形容してもあながちハズレじゃないと思うのだ。
 
橋梁趣味界ではほぼ無名だと思われるこの橋、もっともっと知られていい。
 
 
 
そうそう、肝心のお名前は
7e3eafb3.jpg
 
 
「麻生津橋」。
 
 
 
反対側の親柱にはお誕生日。
e5887f6d.jpg
 
 
「昭和十年三月架設」。
 
まあ納得かな。この型式でそう新しい橋はないだろうし。・・・しかし、後ほど意外な情報が・・・。
 
 
それとは別に、この親柱の右側面にも気になる追加情報が。
4d951f89.jpg
 
 
「麻生津橋嵩上工事 昭和39年11月竣功」。
 
理由は不明だが、嵩上げ工事がなされたようだった。やはり防災面かな?
 
 
嵩上げ感があるのかと、少しサイド気味に見てみたが、
 
 
2bbb01c3.jpg
 
 
特になし。
 
 
 
 
こんだけ長い橋だけに、
50aa90b3.jpg
 
 
車で移動。それにしても圧巻の、連続トラス。
 
 
 
 
対岸へ。
3cf99bc1.jpg
 
 
向こうの家屋とか見ても、やっぱ特に嵩上げ感はないなあ・・・。
 
 
 
ってことで、
e2c30637.jpg
 
 
南側より。
 
こっちはブロックの位置がヘンな感じに・・・。誰かクラッシュしたか?
 
 
 
右の親柱。
e8e7ed05.jpg
 
 
「紀の川」。
 
全然関係ないけど、この紀の川本流に架かる橋で最も上流に位置するのがこの橋であります。参考までに(なんの・笑)。
 
 
 
左の親柱。
f0628d11.jpg
 
 
 
「をふづはし」。
 
えらいシンプルな親柱だけども、オリジナルかなあ。
 
 
申し訳ないけど、この親柱にちょっと登らせていただいて・・・
 
 
得られた眺めがコチラ。
aecadd26.jpg
 
 
眼福至福ぅ~(笑)。
 
なかなか見られないぞこのアングル。元の画像データで確認してみたが、おそらくボウストリングトラスは10連だと思われる。空前絶後!
 
2f5351c2.jpg
 
 
 
悔やまれるのは、ちゃんとしたサイドアングルで撮り忘れたこと。さぞかし見ごたえあっただろうに、しくった~。
 
 
 
最後に、ちょっと探して発見した銘板。これが謎だった。
87afacf0.jpg
 
 
「昭和26年(1951)」。
 
え?どういうこと?
 
架橋が昭和10年。嵩上げが昭和39年。んで、トラス銘板は昭和26年って、どないやのん?
 
もしかして、一度流失してるんだろうか。でも、戦後になってからもボウストリングトラスって造られたのだろうか?まあそう記されてるしそうなんだろうけど、なんかいろいろ解せんな~。
 
 
最後の最後によくわからないことになったが、そうした場合に拙ブログではどうしているかといえば・・・
 
 
 
ご存じ、何も解決せずに完結(爆)。