毛原宮の参宮橋 (和歌山県海草郡紀美野町毛原宮) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2011年7月16日、初めての紀伊半島彷徨。つい先日こんなネタを記事にしたが、今回の記事はそれをさかのぼること4時間強。我が心の琴線に触れまくる橋に出会った。
 
場所はコチラ。位置はちょっと不正確かも。
 
 
 
 
さっそく見ていただこう。コレがファースト・コンタクト。北側から見ている。川の名は貴志川。
382f4925.jpg
 
一見してわかる狭さ、そして欄干の低さ。どう見ても人道橋に他ならない。
 
だが最大のポイントはそこではなく、
 
 
 
 
 
15ca37ef.jpg
 
橋脚が巨岩。
相当デカイ天然の巨岩が橋脚として使われている…いや、巨岩に橋が架けられている、との表現が正しいかな。
こりゃあ素晴らしい~!
 
 
 
 
が、それだけではない。
 
 
 
 
よく見ると、 
8f9300c8.jpg
 
巨岩の上に何かあるよ。
 
 
 
 
 
e2a17943.jpg
 
さっそく渡って見てみよう!
 
 
 
 
 
橋としてのパートは、決して平凡な人道用橋の粋を出てはいない。やはりキモはこの…
6ef93102.jpg
 
巨岩の上!だいたい予想はついてるんだけども。
 
 
来ましたよ~。いざ!
 
 
 
 
2段ほどの階段が設けられており、よく見るとその傍らには
b8831071.jpg
 
 
 
ささやかな水場が。
9154d703.jpg
 
コレはやっぱそういうことなんですな~。すなわち、
 
 
 
 
 
 
 
お社@巨岩
a0f90c98.jpg
 
真新しい鳥居やお賽銭箱。今も盛んに参られていることが窺える。足場が狭いので、これが精一杯のアングル。
 
 
いにしえから、人は巨岩や巨木といったものに神性を見出して尊崇の対象としてきた。そういう意味ではこの巨岩もそういった対象にじゅうぶんなり得る、何かのパワーを放出している…ような気になった(笑)。ただ、このお社の由来や縁起などの掲示は一切なく、残念ながらどのくらい古くからのものなのか、などは不明。
 
それにしても気になるのはこの参宮橋。見た目には昭和中期ごろの建造かと思われる(こちらも親柱や銘板の類いは皆無)が、さすがにお社はそれよりは歴史があるだろう。先代以前の橋はどんな感じだったのだろうか?
 
 
こういうイマジネイティブな橋は
大大大好きだ!
いや、実に結構である!!
 
 
 
 
 
 
7a8de3f0.jpg
 
南側、2枚目の画像のおおむね対角線上から。こっちからのが俄然伝わるし、「正面」はこっちなんだろう。それにして実に絵になるじゃないか!なんでここ、もっと有名にならんのかな~。
 
 
 
 
 
このアングルだとお社はうまく隠れてしまい、保護色のように単なる橋に見えてしまう不思議。
db7cf2d8.jpg
 
巨岩の上のお社に感激するあまり、下から拝むのを忘れてしまった。再訪の機会がもしあれば、その時には河原からエグってみたいものだ(笑)。
 
 
 
以上、完結。