へつじ隧道 (滋賀県甲賀市土山町青土~瀬ノ音) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
またしてもミイラ級ネタを投棄(笑)。
 
 
2009年8月3日、滝山田隧道初訪問を終えておよそ1時間50分後にやってきたのはコチラ⇒http://www.its-mo.com/z-125851256-490640990-14.htm
 
 
東(青土側)より。
 
edc377cc.jpg
 
 
 
滋賀県内のトンネルの中でも異彩を放つ物件の登場であります。
 
ご覧のような短さの2車線幅、そしてほとんどない土被り。立地は野洲川を見下ろす断崖絶壁の上。いずれも県内では(ほぼ)このトンネルでしか見られない特色だ。
 
 
立地を先にお見せしたかったので右側をカットしたが、そっち側には、
 
d175d359.jpg
 
 
 
もういっちょ、穴が並列。
 
 
 
 
その正体は、
 
8f0d800f.jpg
 
 
 
水路隧道。中は素掘りっぽい。
 
この先の瀬ノ音、野上野、頓宮といった集落の田畑を潤す農業用水のものだ。ちなみにこの2枚だけは再訪時の2014年4月11日に撮影。
 
 
 
さてこのトンネル、お名前は、
 
a70dcaf3.jpg
 
 
 
「へつじ隧道」。
 
名前のエキセントリックさも県内随一(笑)。
 
 
 
トンネル内にあった銘板。
 
c5411fc3.jpg
 
 
 
土山町は平成の大合併により、現在は甲賀市の一部となっている。
 
コレだけ見ると、ちょっと変わった平成生まれトンネルに過ぎないのだが…。
 
 
 
実は、2枚目の写真のところに石碑がある。
 
その名は「へつじ隧道誌」。
 
46ff99ca.jpg
 
 

 

 
そこには興味深いことが刻まれている。例によって、各自読んでいただきたいが(笑)。
 
ここには昭和初期に掘られた隧道があり、それは難工事によりへの字に曲がっていたという。室町~戦国時代には要害の地として「塀辻」「塀築地」と称されたといい、それと「への字」もあわせての「ヘツジマンボ」なんだろうか。
 
昭和3~4年といえば、県内でも徐々に近代的隧道が建設されはじめた時期にあたる。昭和2年の賤ヶ嶽隧道は古典的な煉瓦隧道だけれども、昭和5年・谷出山隧道昭和7年・襠鳥坂隧道、昭和8年・観音坂隧道などなど、いずれもコンクリート隧道となっている。
 
しかし…ここの隧道がどんな姿だったのか、ネットで調べてみてもまったくヒットしない。
 
 
西側(瀬ノ音側)。
 
8effeb5e.jpg
 
 
 
こっちから見ると、土被りの薄さが際立つなあ…。
 
大々的に拡幅・拡大されて、元の隧道の痕跡はなにもなさそうだ。その結果としての、この土被りの薄さなんだろう。
 
 
見てみたいな~、オリジナルの隧道写真。土山町史などをひっくり返せば見つかるだろうか?
 
そこまでのマメさがないダメなわたくし…(笑)。
 
 
 
 
以上、完結。