家の事を最近書いてませんでしたが、母が相変わらず「もう」と牛になって怒り狂ってます
昨日の夜、姪と寝ていた私の部屋に、朝イチ姪を起こしに来た母
去り際に
「何この部屋いつ見てもゴミだらけで汚い」
声がでかいので耳障り、不快な起こし方で目覚めも悪いのに一言余計
ゴミじゃなくていつまでも出品できてないフリマ用のやつです
あとゴミも置いてあるけど、ゴミ出すタイミングをみて置いてるだけなんですよ
(私の部屋のゴミは市の指定ゴミ袋を買ってきてて仕分けしてる)
ムカつくので燃えるゴミだけ外に置いときました
不燃ごみも出したいけど、お菓子の袋とかも入ってるので何か言われるのも嫌

妹宅にたまに行って掃除してるけど妹に頼まれてもないのに勝手にやってるだけ
(むしろ妹は愚痴愚痴言われるのがいやでやられたくない方)
人の家ゴミ屋敷言ってますが
自分のこと棚に上げすぎ
こちらの家も綺麗とは言えないですよ…母片付け得意ではないし、よく床に服投げ散らかしてます
隠れたところに見せれないくらい服をてんこ盛りで置いてる(畳んで棚や衣装ケースにしまうことすらない)
お菓子繋がりで言うと
連日コンビニで買えるようなプリンをこちらの家で食べてる甥②
それを見た母は「はぁー、こっちは孫の世話で色々やってやってるのに手土産のひとつもないのか」と言うんです
甥②は普段誰よりも手がかかりよく怒られてる子ですが、そういうのに1番敏感で察する子
「じゃあ、ばあば、これ食べる?」健気
「別に欲しいわけじゃない」と言った母
じゃあ言うなよ
「お母さんはばあばに母の日も誕生日もプレゼントあげてるよ」と甥②が言いましたが、
母からすると普段から孫たちの事やってる量が多いのにそれに対しての見返りが少ないと言いたいようです
それをわざわざ孫の前で
言う神経が分からない
残念ながら、我が母はこれが通常運転
母はこの「ここまでみんなにやってやってるのに」を常々子供の前だろうがお構い無しに口に出す人
私も県外行った時は常に「あんただけ楽しんでいいな。家族に手土産を買って帰ろうとか思わないのか」と言われてました
お昼に1人分のマック買って帰っても家に母がいたら、「あんたは家族の分も買ってきてあげようって気は無いのか」と言われます
これは私だけでなく、家族全員言われてます
第一、母は家事で言うと確かに孫のこととかやってるかもしれないですが、私の父が率先して家事する人なんですよ(洗濯も料理もする)
姪のお迎えや甥②の部活の送り迎えは、妹が行けれない時、母がしてることが多いですが、母が行けなければ父も私もしてる
夜のお風呂やら寝かしつけは主に私がしてるので、完全に孫の面倒見てる祖父母よりも分担してるはずなので、そこまで見返り求めるのがおかしい
私は見返り求めてやってない
それ言うなら私誕生日くらいしかもらってない
子供たちにあげてる方が多いけどそこに返してほしいと思ったことない
それよりこの孫の面倒をここまで私に押し付けてくる母の事の方が理解できない
療養しないといけないのに療養出来なかったからね
姪がたまに「ばあばとお風呂入る」っていうと体の不調とかゆっくりつかりたいとか言い訳してやるのを拒否する
4人も子供がいて働いてる妹に対して、母は60代の不調があるにしても、結婚してからパートしかしてない専業主婦
いつも妹のことを子供の前でも構わず「家でゴロゴロしてて何もやることしてない。いい加減な母親。家にいるなら子供の面倒みろ」と言いますが、働きながら家事もやってるんだから、自分の物差しで言うんじゃないよと思ってる
母の時代と消費税自体違うし、子供の育て方も変わったんだよ
女の敵は女なんだよ
妹は甥たち産んで育てる時、母乳でしたが、不調が出ることを母に全く理解されませんでした
母は母乳じゃなくてミルクで育てた
「母の時はこうだった、こうやってきた、なのにあんたはなんでいつも怠けてゴロゴロしてるの」
産後のホルモンの影響だったり、母乳で子供に吸い取られて気持ち悪くなる人がいるとか、母の時は無かったから当たり前にないと思ってる
不調が出るから寝転がってるんですけど、それを見た母にいつも怠けてゴロゴロしてると言われてました
もちろん小さかった甥たちにも「あんたの親はこういう人」という印象持たせる言い方して
今は夜勤もしてるんだから家にいる時くらい寝転がらせてやれよ
とは言っても姪もママが家にいる時くらいママといろよと思いますが、あれだけ赤ちゃんの時ママっ子だった姪は私といる時間が長すぎて、離れない
姪が赤ちゃんの時からほぼ一緒にいましたが、今はほぼ毎日寝るようになったので刷り込みをしたようです
カルガモ親子みたいになってますが、付いてくることはもう諦め気味です
