PyriteCube日記 -6ページ目

甲府04「残り)

武田神社にも行き、まあ目標は達したのですが、戻るついでに

まずは、護国神社~円光院(信玄の正室三条お墓があります)~信玄公墓と移動。
信玄公墓は小さな住宅街の中にあって、
町の小さい公園のような区画にひっそりとありました。静かです。
PyriteCube日記PyriteCube日記

さらにすすんで大泉寺。入り口の立派な門から建物までまっすぐな参道になっていて
境内はなかなかのものでした。そしてその奥に武田信虎の墓(信玄の父)がありました。
PyriteCube日記PyriteCube日記

とここまでほとんど人がいなくて、やはり、この微妙な距離は、
小回りのきく自転車でないと大変です。正解だったようですね。
まあ、護国神社と円光院は地元の神社やお寺さんといった感じではありましたが(;^_^A

それでならばと更にちょっと離れた甲斐善光寺を訪問。
ちょっと調子こいたので小腹が減り、ソフトクリームなど頂いてしまいました。
PyriteCube日記PyriteCube日記

こんな感じで一回りして自転車旅行を終了して甲府の旅も終わりなのですが
最後は「しめ」に現地で「ほうとう」をいただきました。

PyriteCube日記

すごい量があって食べるのが大変でしたけど、もちろん完食。
みそとたっぷりの具、特にかぼちゃのとろけた感じがいい味を出していました。

楽しい一日でした。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
やっと甲府の旅を書き終えました。
ペタしてね

甲府03(武田神社)

電気自転車の力を借りて、甲府駅からのダラダラとした上りを
10分くらい進むと武田神社に着きます。
この武田神社、もともと信玄の館だったそうで、つまりは
城みたいなものというわけです。確かに入り口は堀になっていました。

そんな様子を眺め、なるほどなあと考えていると神殿前に
なっていたので、まずはとお参りしました。

図々しくも信玄様の1%でいいので勝運くださいなんて
お願いしてしまいました。この時点で負けてるような気がします。


PyriteCube日記

さてその次には宝物殿が目についたのでその方向に向かうと
すると何故か、キティちゃんを発見。

 何故?がうずまきます。

PyriteCube日記

宝物殿では、風林火山の旗とか鎧などを見学、堪能して武田神社を後にしました。
と、その帰り際に、太宰治の愛した桜、なんてものもあることに気づき

いろいろなものがあるなあと更に感心しました。
PyriteCube日記

ペタしてね

甲府城(山手門)

甲府舞鶴城公園を後にして、駅の反対側の山側に出てきました。
今度は、武田神社や善光寺に行こうというわけです。

その北口ですが随分と広々としています。
駅前には藤村記念館。昔の小学校で重要文化財らしいです。
なんとカッコイイ学校です。

そしてその向こうに何故か。山手門が門だけ再建されてます。
明治時代に城を分断して線路をひいて駅を作ったからのようですが

 すごく変でした。


PyriteCube日記PyriteCube日記


さてそんなこんなで駅前探訪をしたところで
レンタサイクル屋さんを発見。

これは、というわけで、自転車旅行をすることに決定。
そして借りた自転車がこれです↓

 なんと電気自転車でした。
 すごいです。



PyriteCube日記
初めてなのでどうかなと思いましたが、1こぎめがものすごく軽くて
びっくりした位で後は普通の自転車と一緒でした。

神社まで坂道が続くのですが、見事にアシストしてくれました。
(*^▽^*)

ペタしてね

甲府舞鶴城


この城は信玄の城ではなく、その後に作られたものとの
ことで天守閣がもともとなかったかもという城なのです
どんなところなのだろうか?

ということで甲府駅を出て早速向かうことにしました。
といっても駅から5分の本当にすぐ近くにあるので

あっという間に入り口に着きました。
まずは、内松陰門です。
PyriteCube日記
そして
中に入り階段を登っていき高台の上につくと
そこは芝生の広場になっていて、
「謝恩碑」なるモニュメントがでんと構えていました。
オベリスクみたいです。この石柱、高さが18mもあるそうで
大きくて目立ちます。
PyriteCube日記

そしてその広場には天守台跡の石垣もありました、
どうも天守閣はなかったようです。
PyriteCube日記

その天守台にあがると甲府の町並みが一望できます。
また、そこには明治天皇の行幸の碑がありました。

どうも明治天皇が水害時にいろいろしてくれたことに
感謝して「謝恩碑」が建てられたようです。

PyriteCube日記PyriteCube日記

そんな高台を一つ降りるとちょっとした公園になっていて、
再建された櫓がありました。稲荷櫓(丑寅櫓)です。
中は展示質になってました。
PyriteCube日記
下からみるとこうなります。
PyriteCube日記

更にもう少し降りると、広場があって、白鳥の像がありました。
そういえば「舞鶴城」でした。
PyriteCube日記

天守閣は確かにないし、電車で分断されて規模が小さくなったという城
だったりしますがそれでも石垣もよく再現されていて
甲府の人たちがんばってるなあと思わせる公園でした。(*^▽^*)

ペタしてね

甲府01(甲府駅)

東京から電車で甲府にきました。
甲府駅です。

PyriteCube日記PyriteCube日記

さっそく、駅を降りてすぐにあるマクドナルドに入って
ピグライフとアイランドとカフェを恥ずかしげもなく消化。

(本当はおじさんなのでちょっと気恥ずかしいところもありますが(;^_^A)

登山の格好の人とか、観光の人とか、地元の人とか

駅は混雑してましたが、
まずは信玄像を見て、スタートです。
PyriteCube日記PyriteCube日記

ペタしてね

無理ですから

ピグライフにアイランドにカフェ。
厳しいイベントが続いています。

なんとかしようと平日スマホからやろうとしてはいるのですが
PyriteCube日記

特に最近、”サーバーに接続できません”エラーが頻発。

ままなりません。

そもそも今月はやる時間が少なかった。
忙しいことを実感。(;^_^A

それでも、世の中スマホが流行っているせいなのか。
というかサーバ何とかして欲しいような
……

ゲームは、気楽に遊ぶことにしましょう(*^▽^*)

ペタしてね





明石城2

修理された明石城に来たわけですが
いわゆる天守閣があるわけでなく、
公園の高台の両端に櫓があるような感じになってます。

その高台に登ると櫓が近くにみえましたが
なにか白い小屋みたいですこし興ざめです。

それでも高台からの明石の眺めはまずまずでした。

PyriteCube日記PyriteCube日記
PyriteCube日記

下に降りると庭園もあって
日本標準時の町らしく、日時計があったので一枚。
PyriteCube日記

一周りしましたが、すごく整備のされた公園になっています。
城があって庭園もあって芝生の空間もあるひと通りのものが揃っている。
そんな公園でした。
ということで間違いを訂正できました。よかった。


ペタしてね

明石城1(勘違いをただすために)


明石です。
PyriteCube日記

ここにくるのはひさしぶり、3回目でしょうか。
日本標準時の子午線東経135度は明石を通り、その線上にある
明石市立天文科学館をめざしてお休みだったのが1回め。

その科学館に再訪したのが2回めで
このとき明石公園にもきたのですが
震災で城が壊れて工事中だったせいもあり、
いつの間にか、城がないと勘違いをしてしまい…

以来ずっとそのままだったのですが
最近になり、城(櫓)があると気づき、
はずかしながら、その10年来の勘違いをただすため、
明石に行く事を決めたのです。

さて、その明石公園ですが、
明石の駅を出るとすぐの場所にあります。
駅をでるとすぐにお堀の池があって噴水に白鳥がいました。
PyriteCube日記

公園に入るとすぐ、「とき打ち太鼓」なんてものがありました。
決まった時間に人形が太鼓を叩くからくりになっていて
たまたまですが実演を見ることができました。
PyriteCube日記

そして更に先に進むと、芝生が青い公園の広場があって
その向こうに2つの櫓とその間の石垣が見えました。
明石城です。本当にありました。
PyriteCube日記

つづくです。

ペタしてね

ワンセグで競馬観戦

とある山手通り沿いにいた自分。
どうしても秋華賞に参加したかったので

 秘技「スマホのワンセグ」を発動

このスマホ買ってから初めてだったがきれいな画面で安心。
馬券も買うこともできました。

落ち着いてまわりを見渡すと、
タクシーが止まってスマホをいじり新聞広げ…

 おっとお仲間です。

おや、あっちにも(*^▽^*)

こんな風に馬券を買う人が多くいるのに
(まあ、おじさんばかりですが)
JRAは、赤字なんてどういうことなのだろうか?

それに、WINS静内、室蘭が廃止?
まあ、銀座通りは千円単位で狭くて、
近くにWINS銀座があるし、仕方ないとは思いますが
PyriteCube日記

今はわかりませんが静内は牧場関係者が多いので侮れないとか
いう話もありますが、(*^▽^*)
雇用とか、いろいろな話もあるので慎重に決めて欲しいですね。

PyriteCube日記PyriteCube日記

蛇足ですが、秋華賞。当たったけれどもこの配当では…
まあ、おめでとうございますですね。

ペタしてね

和歌山城

伊勢の次に来たのは和歌山。
やっぱり城の写真が見つからないので再訪しました。
和歌山は3回めなんですけどね。
とはいえ、前回来たのはカレー事件で騒がしかった頃なので
随分と久しぶりになります。

駅前のデパートにあったヴィトンのディスプレイが、
東京のものと一緒なのには変に感心しました。
PyriteCube日記

バスで城の前まで行き、大手門から入ると、変な虎がありました。
和歌山城は伏虎山にあるかららしいのですが
インパクトあります。
PyriteCube日記

天守閣の入り口まできました。
なかなかの石垣と天守です。
PyriteCube日記

そして入場料を払い、中に入ると天守閣前に庭もあります。
なかなかです。
PyriteCube日記PyriteCube日記

そして和歌山城を撮影。

PyriteCube日記PyriteCube日記

写真撮影も終了。追廻門から出て和歌山を後にしました。
満足。
PyriteCube日記


ペタしてね