・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 
 

 

 

メモ

Samara joy

最近いろんなお店で耳にすることの増えたsamara、そろそろ真面目に聴いてみるかw

 

Freddie Hubbard

Freddieのサウンドは力強く、速く、安定感抜群だ。V.S.O.P.のでサウンドも良かったがこの作品もグッドw

 

Risa loeb

ファミリーネームからして非常に気になる歌手だが、音を全く覚えていないw 次回は必ず印象を掴もう。

 

・店内外

 

・サイト

 

 

h ttps://twitter.com/slwboat2 

 

 

・drink and food

ブレンド・コーヒー

 

・書籍

 
 

-

 

・お勉強

-

 

 

・コラム

最近忙しく、こちらのお店にお邪魔するのも久しぶりになってしまった。しかしこちらのお店を気に入っていることに変わりはない。カウンタ隅で音楽に耳を傾けながらワークをするとものすごく捗るんだよねw

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

80min

・音楽 有

・楽曲

 

 

・メモ

ミシェル初期の作品。まだ円熟期のような力強いピアノタッチはそれほどでもなくむしろメロデイの美しさが際立つプレーが印象的だ。実にいいピアニストだったなあ。

 

・店内外

 

・サイト

 

https://twitter.com/Adirondackcafe

 

 

 

・drink and food

生姜焼き

アイスコーヒー

 

・書籍

 

 

・お勉強

久保先生の書籍を読み込む。

 

・コラム

最近はジャズ喫茶というよりは、食事系の充実したライブハウスといった感が強いお店。この日もメインは食事だったが、ペトルチアーニが流れていて大変幸せでしたw。

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

50min

 

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 

 

・メモ

Ry colder

以前は全く興味を持てなかったry Cooderのアルバム、それが今聴くと実にしっくりくる。アメリカのルーツミュージックは日本の高年齢者層にもきっと受けるに違いないw

 

・店内外

 

・サイト

https://twitter.com/sabounakajimas?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 

 

 

 

 

 

・drink and food

カフェオレ

 

・書籍

-

 

・お勉強

-

 

・コラム

本日も裏紙を納品に訪問いたしました。裏紙を使うと語学の勉強が捗るったらないな、これはw

 

・記載場所

文京区千駄木

 

・滞在時間

45min

 

タイム:81'44''

時間:9:42 - 11:22

距離 :10.11km 

ペース:8'05''/km

カロリー:653kcal

心拍数:157回/分

    107- 175回/分

温度:-℃

湿度:-%

月間累積:114.00km(目標達成)

年間累積:1,143.93km(目標達成)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋20回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット-回

 

○往路

さて、今月は気付けばかなり走った感じだな。でも走るw

図書館へ書籍の返却。同じ本を今度は駒場の大学図書館で借りるw

 

◯the turn

戸塚駅の担々麺屋で折り返し。

 

◯復路

水面がなかなか綺麗だ。

無事帰還。。来月もこの調子で行きたい。

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋10回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット-回

 

○BGM

 

 

 

 

 
 
 
 

○メモ

最近物事を始めるのが極めて遅くなりつつある。初めてしまえば結構早いのだが、取り掛かるのに驚くほど時間がかかる。これは一体どうしたわけか?

 

○日々の日記

 

 

○記載場所

文京区千駄木

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

 学部時代、修士時代を通して何度か授業をとった納富先生の「国家」、購読授業にはなんとかついていけたが、ともかく「国家」というものが何を目指して書かれたかがわからないw 私が受講した範囲ではミメーシスの話が中心で、様々な局面でのミメーシスの功罪についての議論だった。

 今回、国家についての理解を深めようと岩波文庫で(上)、(下)を読んだ上で本書を含む参考書を2冊読んでみた。それでも本質を捉えるには至っていない(残念ながら)。

 というわけで、もう1冊「国家」の参考書を読んだ上で、もう一度岩波文庫に挑戦してみたい。

 

[プラトン 理想国の現在/¥3,080]

[納富信留著/慶應義塾大学出版会(2012/7)]

[293p/978-4-7664-1948-1]

[国制、プラトーン、アリストテレース、教育、理想、ポリテイア、グラウコン、善のイデア、哲人王、トラシュマコス、アディマントス]

[@KEIOUP]

[

[単行本][図初][086][kv 00][bb 04]

 

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 
 

 

 

 

 

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

-

 

・行き方 

JR渋谷駅を出て

公園通りを登っていき

パルコを越えたところで左折

ライブハウスチェルシーの角を右折して坂を登る

左に見える「みちのり」の、下り坂道を挟んで対面にお店があった。

お店があったw

 

・店内外

-

 

・サイト

 

 

-
 

・書籍

 

-

 

 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

ここは、下北沢のrockaholicの姉妹店かな。今回は他の店のお店開拓で忙しくこちらのお店に入る余裕はなかった。次回あ(以降?)挑戦予定。

 

・記載場所

文京区白山

 

・滞在時間

0min

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

アウグストゥスから皇帝の地位を引き継いだティベリウスの亡くなるまでの生涯を描いた著作。ともかくタキトゥスのティベリウスの印象が悪いらしく、ティベリウスは嫉妬深くて、冷淡で、国家国民に無関心な男として描かれている。本当にこんなに酷い男だったのかなぁ。現在授業で扱っている下巻ではネロがこれまたとんでもない人物として描かれているw

 

[年代記(上)/¥769]

[タキトゥス著、国原吉之助訳/岩波書店(1981/3)]

[447p/4-00-334082-5]

[アウグストゥス、ティベリウス、セイヤヌス、ゲルマニクス、ドゥルスス、ゲルマニクス]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 青408-2][自初][085][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

 古典の世界における誰でもが知っている名著、今回新たな気持ちで読み直してみた。実際には最後まで読み通したことはないw

 上巻ではピュロス →  カンビュセス → ダレイオスと続くペルシャの王の遷移を中心にまとめられている。その話の途中途中で関係のある民族、国家の文化人類学的な記述が織り込まれているため、時として大きく本題から外れてしまうため集中力を維持して読み進めることは容易ではない。この点で今回も非常に苦労させられた。

 記述の中で一番面白かったのはカンビュセスの死後、弟を名乗った偽物を打ち取りダレイオスが新たな王となる経緯の部分かな。迫力があり一気に読み進めることができた。次の巻も最後まで読み進められるといいなw

 

[歴史(上)/¥1,510]

[ヘロドトス著、松平千秋訳/岩波書店(1971/3)]

[536p/4-00-334051-5]

[クロイソス、ギュゲス、ハルパゴス、エジプト、ペルシャ、リュディア、ピュロス、カンビュセス、ダレイオス、クセルクセス]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 青4-5-1][自初][084][kv 00][bb 04]

 

・音楽 有 free wi-fi

・楽曲

 
 
 
 

 

 

 

 

Bloom / Dream State

Circle pit/Wargasm

It's my ego/Ice cube

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

最近のサウンドが結構かかる。聴いたことのないものも多いがそれなりに結構面白い。Wargasmは

 

・行き方 

JR渋谷駅を出て

公園通りを登っていき

パルコを越えたところで左折

ライブハウスチェルシーの角を右折して坂を登る

左に「みちのり」という名のお店があった。

 

・店内外

 

・サイト

 

 

・drink & food

生バドワーザー他

 

・書籍

 

-

 

 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

1階はバー、2階は居酒屋といった構成のお店。季節限定だと思うが生バドワイザー一杯100円のおかげで非常に安く飲めた。16時からやってるので実は意外に重宝するお店だw

 

・記載場所

文京区白山

 

・滞在時間

0min

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

各国を旅して体験した地元の人たちとの触れ合いと、そこでいただいた料理の印象を漫画でまとめた著作。レシピも掲載されているが、ちょっとした図が少しだけしか提示されていないのが残念。。紙面の制限もあるのだろうけど写真なども合わせて掲載してもらえると作る気になったのになあw  続編ではぜひレシピのコーナーに画像をたくさん入れて欲しい。

 

[世界家庭料理の旅/¥1,320]

[織田博子著/イースト・プレス(2021/6)]

[166p/978-4-7816-1981-1]

[チェコ、モンゴル、ロシア、世界の牛乳、フランス、ミャンマー、バングラデシュ、インド、世界の餃子]

[@eastpress_sales]

[

[単行本][店初][083][kv 00][bb 04]