・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

 学部時代、修士時代を通して何度か授業をとった納富先生の「国家」、購読授業にはなんとかついていけたが、ともかく「国家」というものが何を目指して書かれたかがわからないw 私が受講した範囲ではミメーシスの話が中心で、様々な局面でのミメーシスの功罪についての議論だった。

 今回、国家についての理解を深めようと岩波文庫で(上)、(下)を読んだ上で本書を含む参考書を2冊読んでみた。それでも本質を捉えるには至っていない(残念ながら)。

 というわけで、もう1冊「国家」の参考書を読んだ上で、もう一度岩波文庫に挑戦してみたい。

 

[プラトン 理想国の現在/¥3,080]

[納富信留著/慶應義塾大学出版会(2012/7)]

[293p/978-4-7664-1948-1]

[国制、プラトーン、アリストテレース、教育、理想、ポリテイア、グラウコン、善のイデア、哲人王、トラシュマコス、アディマントス]

[@KEIOUP]

[

[単行本][図初][086][kv 00][bb 04]