・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

 古典の世界における誰でもが知っている名著、今回新たな気持ちで読み直してみた。実際には最後まで読み通したことはないw

 上巻ではピュロス →  カンビュセス → ダレイオスと続くペルシャの王の遷移を中心にまとめられている。その話の途中途中で関係のある民族、国家の文化人類学的な記述が織り込まれているため、時として大きく本題から外れてしまうため集中力を維持して読み進めることは容易ではない。この点で今回も非常に苦労させられた。

 記述の中で一番面白かったのはカンビュセスの死後、弟を名乗った偽物を打ち取りダレイオスが新たな王となる経緯の部分かな。迫力があり一気に読み進めることができた。次の巻も最後まで読み進められるといいなw

 

[歴史(上)/¥1,510]

[ヘロドトス著、松平千秋訳/岩波書店(1971/3)]

[536p/4-00-334051-5]

[クロイソス、ギュゲス、ハルパゴス、エジプト、ペルシャ、リュディア、ピュロス、カンビュセス、ダレイオス、クセルクセス]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 青4-5-1][自初][084][kv 00][bb 04]