・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

前々から評判だった本書、発行日に入手してすぐに読み込んでみた。特定の言語の専門家ではなく、言語そのものの専門家が書いた多言語独習法の書籍なので発言に説得力がありかなり楽しめた。もう一度読むことによって自分の中の知識を整理し長年積読したままの高津春繁先生の比較言語学の本にチャレンジしてみたいw

 

まずは著者がまとめ上げた60のルールの再チェックをして自分自身の経験と対比させてみようかな。

(この投稿で一緒に挙げようとしたが、ブログの制限を超えてエラーになってしまったのでw)

 

PS 40年以上前、大学院の面接で以下の会話があったことを思い出した。

試験官「もし理論物理学ができなかったとしたらどんな事をしたいですか?」

私「比較言語学です(きっぱり)」

 

いや若気の至りですw

 

[外国語独習法/¥1,012]

[大山祐亮著/講談社(2025/4)]

[216p/978-4-06-539513-4]

[比較言語学、語族、祖語、語派、言語、英、仏、独、西、伊、サンスクリット、ラテン語、古典ギリシア語]

[@gendai_shinsho]

[

[講談社現代新書2773][自初][034][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

各界の名士達が自らの語学学習歴を紹介する形式の著作。色々面白かったが特に面白かった2人を挙げるとすると、独学の楽しさを教えてくれる近藤直行氏と多言語学習の楽しさを教えてくれる鈴木晶氏だ。それぞれの話ももちろん面白いのだが、両者の第2外国語に対する主張も対照的で面白い。

 

近藤直行氏:

「なぜ大学では第二外国語が必修なのだろうか。よほど語学の際のある人ならともかくも、私などとても両立せず、結局両方とも虻蜂取らずになることをおそれ、できるだけ多くの時間を英語にふりむけることにした。」

 

鈴木晶氏:

「この機会に、複数の外国語を学ぶことについて、一言意見を述べておきたい。最近あちらこちらで、大学の必修外国語を英語のみにすべきだという声を聞く。英語だけでもマスターするのが大変なのだから、外国語をもう1つ勉強させるということには無理がある、というのがその理由だ。確かに大学の語学教師をしていると、この子たちに外国語を二つ学ばせるのは無理だなあと感じることが多いが、英語に熟達するのと、英語ともう1つの外国語を中途半端にマスターするのと、この二つを比べたら、私は躊躇なく後者を選ぶ。」

 

興味を持った両者が全く違う見解を持っているところが面白かった。

[外国語をどう学んだか/¥500]

[現代新書編集部/講談社(1992/3)]

[240p/4-06-149090-7]

[筑紫哲也、柳瀬尚紀、小谷真美子、小鷹信光、東後勝明、鹿島茂、舛添要一、奥本大三郎、池内紀、若林正人、近藤直行、鈴木晶、吉村作治、小池ユリ子、関川夏央、アガタ・アン・モレシャン]

[@gendai_shinsho]

[

[講談社現代新書1090][自初][038][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

数学者として著名な岡潔氏、著名な学者が書いた軽妙なエッセイだと思って読み始めた。初めは数学には情緒が必要であるとか、成長期の話が中心でなかなか面白かったのだが、春宵十話以外のエッセイになるとどうも様子がおかしい。現代から考えると偏見に基づく記述が多い。それも誹謗中傷と捉えかねない表現が多くへきへきとさせられるものが多々あり読むのが難しかったが、なんとか最後まで読み通した。

 

本書で一貫しているのは現代は非常に悪い危機的な状態であるということだ。では昔(特に彼の子供時代)は良かったかというと、昔も相当悪く現代に向けてどんどん悪化の一途を辿っているという発想のようだ。彼の刃は政府、そして教育に向かう。どうしてこういう発想になるか読みながら考えていたがどうも彼は宗教特に仏教に帰依しているらしく、彼の頭の中では宗教>数学(>世の中一般)といった発想があるらしい。

 

物理学についても原爆について特に印象が強いらしく、かなり酷い言い方をしている。理論物理学者なんて、何も生み出さずあるものを組み合わせるだけの指物師だと非難される。これは物理学者にとっても指物師にとっても酷い言い方だと思う。また学校教育についても最近の女子生徒は顔立ちが獣に近くなってきたなどという。宗教=仏教の立場に立って上から目線で世間を叱るという立場なんだろうか。それにしても口が過ぎると思う。

 

[春宵十話/¥524]

[藤田健著/光文社(2006/10)]

[225p/978-4-334-74146-4]

[学問、教育、国家、情緒、物理、指物師、動物的、情緒、宗教、ガガーリン、原爆]

[@KobunshaBunko]

[

[光文社文庫 お 40-1][店初][037][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

仏西伊3言語を同時に学べるという本書、数年前に類書にチャレンジしてみたが、混乱したままさしたる効果は得られなかったように思う。本書は図書館で偶然見つけたもので前回の反省を踏まえて、ともかく読んで書くことを徹底してやってみた。忘れていた項目は散見されるものの基本的な文法事項はある程度のレベルでものになったように思う。本書のような本については混乱するからやめた方がいいという言い方をする人が一定するいるが、混乱によるデメリットよりも共通性を学ぶことによる理解度のアップが望めるので私は好きだなw 現状の実力は フランス語 > イタリア語 > スペイン語という感じだと思う。イタリア語は学ぶのが一番遅かった言語だが、ラテン語との親和性があり、ここ数年でスペイン語を追い抜いた感じだ。それにしても学部でイタリア語とスペイン語を一年間学べたのは本当にありがたかったw。

 

ただし、本書で3つの言語を同時にスタートさせるというアプローチは取らない方がいいと思う。あくまで多言語学習者の復習用だと感じる。

 

[3言語が同時に身につく本/¥2,640]

[藤田健著/かんき出版(2024/1)]

[283p/978-4-04-607277-1]

[フランス語、スペイン語、イタリア語、ロンマンス語]

[@kankipub]

[

[単行本][図初][036][kv 00][bb 04]

 

4月26日(土)

午前中、手術後はじめてのラン

お昼は麺神w

晩御飯は冷凍食品の餃子を焼きました。

 

4月25日(金)

少し早めに図書館に寄った後

2限はアリストパネスの騎士。アリストパネスのクレオンに対する当て擦りがたっぷり聞けますw

晩御飯はボロネーゼにしました。

 

4月24日(木)

午前11時に教授と面談。毎回緊張の時間w

お昼はケンタッキー

晩御飯はラム焼肉

4月23日(水)

図書館に寄った後、研究室で授業。これを2限ホメーロスのイーリアス、4限タキトゥスの年代記で繰り返しw

4月22日(火)

午前中図書館でサンスクリットの復習をした後

お昼は瀬佐味亭で担々麺

3限はサンスクリットの授業。毎回緊張w

 

4月21日(月)

お昼にちゃんぽんを作った後

ちょっとだけ東京に出かけるが勉強もままならず帰宅。晩御飯には麻婆豆腐を作りました。

 

4月20日(日)

午前中に1階の掃除を終え、

お昼は焼きうどんを作り

15時にはお茶の時間

しかしそれ以外の時間は特記なしw

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

この類の書籍は以前から何冊も読んでいるのだが、研究職にある人が書いたものの方が、それ以外の職業の方(12ヶ国語を身につけた語学系YouTuberとか8ヶ国語が喋れる翻訳家等)のものより興味深いものが多い。ラテン語さんの場合も東京古典学舎の研究員なので、比較言語学的な語族ー祖語ー語派という構造が頭に入っているため、言語というものを客観視できていたのかなと思う。この本以外で言語学習に関して面白かったのは千野先生、ロンブ・カトー氏、種田輝豊氏などの本がある。あれ?でもカトー氏も種田氏も研究者ではないな。人間、あるレベル以上になるとなんでもできてしまうということだなw

 

ラテン語さんの著作は面白いものが多いので期待して読みましたが、期待通りの出来でした。ツールに関する情報、資格試験に関する情報がかなり充実していますw 次は彼のラテン語起源の英語彙集にチャレンジ予定ですw

 

ちなみにラテン語さんが紹介している9つの言語、ポーランド語、古典ギリシア語、ラテン語、中国語、英語、仏語、独語、西語、伊語のうち私が経験したことのない言語はポーランド語だ。逆にこのリストになくて私が手をつけたことのある言語は、ポルトガル語、ロシア語、中国語、朝鮮語(ハングル)、アラビア語、ルーマニア語、サンスクリット語だ。ただし、ポルトガル語、サンスクリット語以外は今後再度勉強する気はございません。ただ、リストには挙がっていないが、ラテン語さんがこれら以外にも手をつけた言語はきっとあると思うw

 

また彼は英検1級、仏検1級、TOEIC、通訳案内士(英語)を持っているが、私の場合、英検1級は持っているが仏検は2級留まり、TOEICは試験の最中寝てしまい930点、通訳案内士は未受験のままだ。ラテン語さんが如何に努力したかが身に沁みて分かります。

 

[ラテン語さんが教える外国語上達への学習法/¥1,650]

[ラテン語さん著/株式会社KADOKAWA(2025/4)]

[207p/978-4-04-607277-1]

[英、仏、独、西、伊、ポーランド、中、ラテン語、古典ギリシア語]

[@kadokawa_PR]

[

[単行本][自初][035][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

ギリシア・ローマの神々や神々由来の人物(→ 英雄)を優しく紹介した書籍。ほとんどの話は既に知っていたが医者の象徴であるアスクレピオスは知らなかった。彼のトレードマークであるヘビの巻きついた杖は確かに見たことがあるなw

 

[ギリシア・ローマの神々/¥1,650]

[リチャード・ウォフ著、細田敦子訳/学藝書林(2010/6)]

[50p/978-4-87517-084-6]

[ギリシア神話、ローマ神話、アスクレピオス、蛇の巻きついた杖、医学]

[@-]

[

 
-
 

 

]

[大英博物館双書IV][図初][033][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

アリ君と共にチェバルに乗ってアンカラに向かったスミス氏をタラスは忘れることができない。彼女を心配した義母は新たな結婚相手を見つける。塞ぎ込む彼女の訳を聞き、結婚相手はアンカラまで彼女を連れて行ってくれた。そこでついにスミス氏を発見することに。スミス氏と懇意のホーキンズ氏の元に身を寄せ、そこで写真技術を学んだ後にスミス氏はアリ君、タラス、そしてホーキンズ氏の知り合いニコロフスキとともにアンタリアへ向かう。このスミス氏の物語も、本筋もカルルクとアミルの物語とともに目が離せないw

 

[乙嫁語り11/¥682]

[森薫著/株式会社KADOKAWA(2018/12)]

[187p/978-4-04-735343-5]

[チェバル、ニコロフスキ、アリ君、ホーキンズ氏、スミス氏、タラス、アンタリア、アンカラ]

[@hartamanga]

[

[HARTA COMIX][図初][039][kv 00][bb 04]

 

・音楽 有

・楽曲

 

 

 
 
 
 

・メモ

Monica zetterlund & bill evans

ヴォーカルとのデュオ作品。今までビル・エバンスの作品として捉えていたが、モニカのヴォーカルアルバムとして捉え直してみると、これがなかなかいい。落ち着いたアルトの声がかなり心地よい。ちゃんと聴いてみたい。

 

・店内外

 

・サイト

 こちらのお店は本郷店

 

https://twitter.com/tantansesamitei 

 

・drink and food

黒胡麻排骨麺坦々麺

 

・書籍

-

 

・コラム

久々に大学前のこちらのお店に。思えば初めてこのお店に出会ったのは特許庁に対して特許説明を担当していた頃西新橋店だったが本郷の地にもあることを知り、時々通うようになった。思えば初めて学士入学試験に合格してから(進学せず)もう11年も経ってしまったのかぁ。時の経つのは早いw

 

・記載場所

文京区本郷

 

・滞在時間

20min

 

 

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

・メモ

1回目の大学1年生の時にリリースされたアルバム。冴えない学生生活の虚しさを癒してくれた作品だ。聴きながら、歌詞カードを見て随分辞書を引いたことを覚えている。作品としてはfade awayが好きかなw

 

・店内外

 

・サイト

https://twitter.com/sabounakajimas?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 

 

 

 

 

 

・drink and food

コーヒーフロート

 

・書籍

 

 

・お勉強

読み終えた書籍の感想をブログにあげる作業をしてました。

 

・コラム

今日も裏紙作品wをいくつか奉納。本当に裏紙を使った単語の勉強しか書いてないのだけど気に入ってくれる人が少しはいるらしい。お店にちょっとでも貢献できればw

 

・記載場所

文京区本郷

 

・滞在時間

60min