・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
前々から評判だった本書、発行日に入手してすぐに読み込んでみた。特定の言語の専門家ではなく、言語そのものの専門家が書いた多言語独習法の書籍なので発言に説得力がありかなり楽しめた。もう一度読むことによって自分の中の知識を整理し長年積読したままの高津春繁先生の比較言語学の本にチャレンジしてみたいw
まずは著者がまとめ上げた60のルールの再チェックをして自分自身の経験と対比させてみようかな。
(この投稿で一緒に挙げようとしたが、ブログの制限を超えてエラーになってしまったのでw)
PS 40年以上前、大学院の面接で以下の会話があったことを思い出した。
試験官「もし理論物理学ができなかったとしたらどんな事をしたいですか?」
私「比較言語学です(きっぱり)」
いや若気の至りですw
[外国語独習法/¥1,012]
[大山祐亮著/講談社(2025/4)]
[216p/978-4-06-539513-4]
[比較言語学、語族、祖語、語派、言語、英、仏、独、西、伊、サンスクリット、ラテン語、古典ギリシア語]
[@gendai_shinsho]
[
]
[講談社現代新書2773][自初][034][kv 00][bb 04]