5月17日(土)

お昼にラーメンを作ったと

帰ってきた後、シーフードパスタを作りましたw

 

5月16日(金)

2限はアリストパネスの騎士の購読授業、本日は分担日。なんとか予習の範囲内にw

その後音楽関係のお店を6軒、S田君と渡り歩くw

 

5月15日(木)

午前中にジョギングした後、

お昼は焼きうどん

晩御飯はオムライス。

それ以外の時間は必死に明日の予習44l分を片付けていたのですよ。

 

5月14日(水)

午前中にも授業があったが、修論の準備ができておらず、授業には出ず図書館で必死に準備を進める。

4限はタキトゥスの歴史の購読授業、前回は担当だったため、授業だけは余裕。授業のあとはアリスタルコスに関する書籍の論文部分(古典ギリシア語)を冷や汗かきつつ教授に説明。やれやれ。。

 

5月13日(火)

2限はサンスクリット、予習の範囲を間違えしどろもどろにw

晩御飯は生姜焼き。

 

5月12日(月)

当日になって今日は森田真奈美ビッグバンドのライブがあることに気づきバタバタとコンサート会場へ。非常に充実したライブでした。

 

5月11日(日)

この日、午後に東京に出かけた以外はお家で地味に過ごしていました。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

タイム:-'-''

時間: - 

距離 :11.5km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:26℃

湿度:-%

月間累積:63.6km(達成 目標16.4km)

年間累積:525.2km(474.8km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 10回

腹筋 10回

背筋 10回

サイドレイズ -回

ヒンズー・スクワット10回

 

○往路

午前中から走っておこう。

 

◯the turn

久々に戸塚駅まで来た。

本日借りた書籍類

 

◯復路

ここはスタートから8キロ地点(多分)

金井公園で一休み

2週間前に転倒した時の傷もかなり癒えてきた。

 

○after run

腕立て伏せ 10回

腹筋 10回

背筋 10回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット 10回

 

○BGM

 

 

 

 

 
 

○メモ

早いもので不整脈治療で心臓のアブレーション手術を受けてから1か月経った。今週検査を受けるが、再発していれば再手術だ。うーん、治ってるといいなw

 

○日々の日記

○記載場所

横浜市長尾台

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

本書は今まで読んできた語彙集とは異なり、英語の発達の歴史、とりわけ単語の成り立ちについて詳説している。その中には誤解や誤用に基づくものが少なからずあり驚かされる。英語に関しては元々の単語よりも、途中から加わったフランス語系の言葉や、学術用に導入されたギリシア語、ラテン語起源の単語が非常に多いことも特徴の一つだと言うことを改めて納得させられる。

 

[英語発達小史/¥620]

[H.ブラッドリ著、寺澤芳雄訳/岩波書店(1982/5)]

[337p/4-00-336591-7]

[英語文法組織の成立、外国語の影響、英語の造語法、意味の変化、英語形成の後見者、英語の拡張、英語の現在と未来]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 33-659-1][自初][043][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 
 

・メモ

「古典のことば」の類書ではあるが、本書ではラテン語、古典ギリシア語の例文に絞って紹介している。実は数年前に一回読んだのだが、文の構造や意味をあまり追うこともなくなんとなく読んで終わらせてしまった。これではいけないw ということで全ての例文の意味を解釈し直した上で、例によって裏紙に3回ずつ書いてみた。前回と違い、作者の違いによる文体の違いなども感じ取ることができた。これは大きいw

 

そんな中で印象に残った作者は古典ギリシアの世界では、ホメーロスとへーロドトス、ラテン語の世界ではホラーティウスを挙げることができると思う。またどれか1つ文を選べと言われたら、アルキメデスの有名なセリフが挙がるなw

 

[ギリシア・ローマ名言集/¥616]

[柳沼重剛編/岩波書店(2003/1)]

[183p/4-00-321231-2]

[ラテン語、古典ギリシア語、ヘーロドトス、ホメーロス、アルキメデス、ホラーティウス]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 32-123-1][自再][042][kv 00][bb 04]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月10日(土)

午後のひと時ジョギング

 

晩御飯は女王様の町内会からの帰宅後、ボロネーゼ

 

5月9日(金)

本日は授業には出ず駒場図書館でお勉強

晩御飯はハンバーグw

 

5月8日(木)

午前中ジョギング

お昼はカレー

晩御飯は不明w

 

5月7日(水)

午前中一旦図書館でお勉強。今日の進捗報告の内容がやっと定まる。

2限はイーリアス購読vol.9 いつも通り

午後は図書館で進捗報告まとめ

 

4限はタキトゥスの年代記購読、vol.16, sec.8が当たる。完成度はイマイチ。

その後進捗報告を行い無事終了w

 

晩御飯は女王様に委ねるw

 

5月6日(火)

お昼に焼きうどんを食べた後

晩御飯はタンドリーチキン。またも失敗w

 

5月5日(月)

そろそろ授業の準備をしなければと思いつつ、あまりスピードが上がらない。今日やっと大学のセキュリティ教育に対応した。。いつもギリギリw

 

5月4日(日)

転倒して傷だらけのため、お昼にレトルトカレーを準備した他は何もせず、怠惰な日曜日。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

岩波文庫に格納された言葉のうちから厳選したいわば名言集。以前1回読んだことがあったが、今回は本書を語学書と位置付けw、各言語で書かれたフレーズを3回ずつ写経してみた。以前より語学力が上がったことで、言葉の持つ力をより感じられるようになったと思う。実は本書は終了後、ある方に譲ることになっていたが、数日前に同じ文庫本を古本屋で発見、そちらを譲ってしまった。なかなかお目にかかれない書籍らしいw

 

[原文対照 古典のことば/¥627]

[岩浪文庫編集部編/岩波書店(1995/5)]

[309p/4-00-350010-5]

[英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、仏教?語、中国語、ハングル、アラビア語、ラテン語、古典ギリシア語等]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 35-010-1][自再][041][kv 00][bb 04]

 

5月3日(土)

この日久しぶりのジョギングをしたが坂道で転び、左肘、左膝、両手のひらにかなり酷い怪我を負いまして、意気消沈しておりますw

 

5月2日(金)

2限はアリストパネスの「騎士」の購読授業。背景知識としてトゥキディデースの戦史が必要になりそうだ。早めに読みかけの(中)を片付ける必要があるな。

晩御飯はピーマン肉詰めにしました。

 

5月1日(木)

雨の間隙をついてジョギング

晩御飯は手を抜いて崎陽軒のシウマイ弁当

 

4月30日(水)

午後は駒場の図書館へ

初めて生協の書籍部ものぞいて見る。

晩御飯はハンバーグ

 

4月29日(火)

午前中は実家の片付け。

慶がお休みだったので駅の近くの中華料理屋へ

地下図書室でアルキメデスの文献を借りる(実は去年も借りたw)

晩御飯はオムライスです。

 

4月28日(月)

ワックスがけ2日目。before

after

雨の中をジョギング

 

4月27日(日)

ワックスがけ初日。2階部分。

午後返却し忘れた書籍を慌てて返却しに駒場の図書館へ

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

大宮エリー氏の対談集。交流のあるゲストとの対談が楽しめる。映像や作品から、大宮エリーという人は割とガサツなw面白い人だと思っていたが、この対談集を読むと、非常に繊細な人間であることがわかる。あるいくつかの事柄について神経を研ぎ澄ませているので、それ以外のことに関心が全く向かなくなってしまうということなんだろうな。彼女の面白おかしいエッセイからは感じ取れなかった彼女の素顔が浮かび上がる。

 

PS 対談の中で老後はどうしたいかと聞かれた大宮氏、毎日ギリシアの小さな村で見たような美しい夕焼けを見て、寝て、起きてみたいな生活をしたいと述べていた。今となってはその夢は叶わない。ちょっと切ない。

 

[エリーの部屋 かめ篇/¥1,430]

[大宮エリー著/幻冬舎(2009/7)]

[257p/978-4-344-01707-8]

[大島美幸、鈴木おさむ、中村達也、中納良恵、小泉今日子、大宮エリー]

[@BOOKS_GENTOSHA]

[

[単行本][店初][040][kv 00][bb 04]