・セットリスト

- when I fall in love

- クープランの墓

- secret playground

- my favorite things

 

・画像

 

・メモ

久々の森田真奈美big band、今回は業師桑原あいをゲストに迎えてのライブだったが、実質上桑原あいはほとんどでずっぱりでピアノの前に座り、森田真奈美との連弾あるいはビッグバンドの中心としてのピアニストとしてフル回転w 乗ってくると腰が浮き始め左足が不可思議な動きをし始め、両手の間に左足の膝が迫り出す様子はパフォーマンスとしても面白かった。とにかく彼女は小柄な体に似合わないような強く速いキータッチで押しまくるところが素晴らしい。

 

一方の森田真奈美は少し引いて、ビッグバンドの指揮を取ったり、客席から森田真奈美のプレーを見たりと色々変わった面を見せていた。とにかく桑原あいとの相性がよく、2人で鍵盤を奪い合いながらw 弾く連弾は見応え抜群だった。今後も森田真奈美と桑原あいとのコラボは見てみたいw。

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

読んでみて納得感の高かった本書、本文中で提示された50のルールを再確認しながら再読してみた。本書に対する私の高評価は変わることがなかった。

 

外国語学習、あるいは多言語習得の書籍はややもすると著者の独りよがりな自慢になることがあるが(経験あり)、本書の著者は言語学の研究者ということもあるのか、そのような無駄な情報は一切なくどうしたら(複数の)言語をものにできるようになるかの王道を示してくれている。特にルールで示されたものの中には初学者が陥りがちなpit holeの指摘とそれらへの対処法が示してあるので、言語の実力が伸びなくて悩んでいる語学学習者にとっては非常にありがたい本だと思う。

 

うん、読んでいて楽しかった。

 

[外国語独習法/¥1,012]

[大山祐亮著/講談社(2025/4)]

[216p/978-4-06-539513-4]

[比較言語学、語族、祖語、語派、言語、サンスクリット語、ラテン語、古典ギリシア語、50のルール]

[@gendai_shinsho]

[

[講談社現代新書2773][自初][046][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

学部時代に見つけて購入し、ずっと積読にしていた本書。作者ご本人がずっと独学でキャリアを磨いてきた方なので注目して読んでみたが、批判的に文献を読むことと、安易に解答を求めないということ以外にはあまりピンとくる者がなかったように思う。独学は私にとっての生命線なので別な書籍にもチャレンしよう。

 

[東大教授が教える独学勉強法/¥3,300]

[柳川範之著/草思社(2017/12)]

[190p/978-4-7942-2307-4]

[専門書、独学、批判的読書、新しい文化、アウトプット、正解、誤答、結論]

[@soshisha_SCI]

[

[草思社文庫 や-3-1][自初][045][kv 00][bb 04]

 

・音楽 有 

・楽曲

 

 

 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

・店内外

 

・サイト

@saladdaycoffee

 

・drink & food

ブレンド

 

・書籍

 

-

 

 

4月
 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

外国人アーティストの来日公演ネタから盛り上がり、ついにマスターがトッドを好きということがわかり、初期の代表曲をかけてもらった。大変嬉しい。それと他のお店の話になったとき、唯一知らなかったお店があったが、調べてみたらすでに訪問済みだった。西新宿のswampというお店。マスターがry colder好きw

 

・記載場所

お茶の水

 

・滞在時間

40min

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

・行き方

新御徒町で下車したら、

左折して上野方向に少し戻る。Lawsonがあるのでそこを左折し

直進

蔵前橋通りをさらに越えて

100メータほど行くと道の右側にお店がある。

 

・店内外

 

・サイト

@saladdaycoffee

 

・drink & food

ブレンド

 

・書籍

 

-

 

 

4月
 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

コーヒー豆を売るお店だが、淹れたてのコーヒーを店先、そして店内のカウンタそしてテーブルでも飲むことのできるお店。こちらを訪ねたのはコーヒーもさることながらアナログレコードをかけているということを耳に挟んだためだ。店の奥にはZappaの"hot rats"も飾ってある。sugar cane Harrisのヴァイオリンが抜群に格好いいんだよなぁ。お店の雰囲気もなかなかいい。そんなわけで、この店はいいに決まってる(多分)w

 

・記載場所

お茶の水

 

・滞在時間

30min

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 
 

・メモ

数度の挫折、一度の写経(価値なし)を経てやっと読了した。古典ギリシア語の文法事項は細部にわたって奥が深いので完全に理解したとは言い難いが、1冊あげることで少し自信になったかな。補遺にある6ページにわたる動詞の変化表(能動層、中動層、受動層)が非常に有益で、今後も使いたいと思う。

 

なお、文献、作品を読むにはもう少し高度な知識が必要なので、そちらはとりあえず別の読みかけの参考書で復習することにしよう。とりあえず読み終わって一安心といったところだなw

 

[CDエクスプレス古典ギリシア語/¥3,300]

[荒木英世著/白水社(2003/6)]

[179p/978-4-560-00590-3]

[能動相、中動層、受動層、直説法、接続法、希求法、命令法、不定詞、分詞、現在、未完了、未来、アオリスト、現在完了]

[@hakusuisha]

[

[CDエクスプレスシリーズ][自再][044][kv 00][bb 04]

 

・音楽 有  free wifi, outlet

・楽曲

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 

・メモ

Eric Clapton

Jeff beck groupのアルバムがあったのでそれを手に取ったところ裏にあったのがこのベストアルバム、ソロだけでなく、クリームやデレクアンドドミノス等のグループワークを含んでいるところが嬉しい。一緒に店に入ったS田君のチョイスはクリームのナンバーを多く含むB面(多分w)だった。70年台の高校の学園祭のバンドはたいていクリームかディープ・パープルのナンバーを演奏したものだ。懐かしい。 私はwhite roomが好きw

 

・店内外

 

・サイト

https://twitter.com/CisZ_

 

 

 

・drink and food

レモネード

 

・書籍

 
 

-

 

・お勉強

-

 

・コラム

S田君との音楽系お店巡りももう6年目だ。思えばいろんなお店を巡ったなぁ。それにしても彼とこちらのお店のマスターの趣味が一致(クラプトンファン)していたのも何かの縁か。お互い東京のコンサートには行ったそうですが、日にちは別だったとか。こう行ったお店で共通の話題を見つけて盛り上がれるのもお店巡りの楽しみの一つなんだな。

 

・記載場所

目黒区青葉台

 

・滞在時間

60min

 

 

・セットリスト

- over the rainbow

- original

- ロンド

- ?

- heal the world

- how deep is your love

- take the A train

 

・画像

 

・メモ

1年ぶりの桑原あいのソロピアノのライブに行ってみた。現在は拠点をアメリカに移しているので彼女のライブを耳にする機会は限られているため、先週の森田愛美ビッグバンドへのゲスト参加に引き続き、今年2度目の観戦となった。

 

桑原あいは小柄で体も細くてミュージシャンとしては、音が出せるのかな?と毎回心配になるのだが、そのピアノから放たれるサウンドの強力さは凄まじい。ピアノを大きな音で鳴らすという意味では、プレースタイルは異なるがスガタイローに近い感じだ。

 

森田真奈美ビッグバンドの時は乗ってくると、腰が浮き始め、左足を横に大きく蹴り上げるような感じで伸ばしたり、鍵盤を奏でる両手の間に左膝が迫り上がってくるように突き出したりで、それを見ているのも楽しい。

 

前回と比べると、彼女のピアノの真骨頂がパーカッシブな奏法にあるのは勿論だが、メロディアスなプレー、低音部を強調したプレー(まるでピアノとコントラバスのデュオのようw)がとても印象に残った。ちょうど彼女のプレイを真後ろから見る形になったのだが、強力なサウンドを生み出す運指の超速には驚かされてしまった。大袈裟ではなく運指が速すぎて指が見えないw

 

これからもどんどんプレーの幅を広げていきそうなので、桑原あいの動向に注目だなw

5月17日(土)

お昼にラーメンを作ったと

帰ってきた後、シーフードパスタを作りましたw

 

5月16日(金)

2限はアリストパネスの騎士の購読授業、本日は分担日。なんとか予習の範囲内にw

その後音楽関係のお店を6軒、S田君と渡り歩くw

 

5月15日(木)

午前中にジョギングした後、

お昼は焼きうどん

晩御飯はオムライス。

それ以外の時間は必死に明日の予習44l分を片付けていたのですよ。

 

5月14日(水)

午前中にも授業があったが、修論の準備ができておらず、授業には出ず図書館で必死に準備を進める。

4限はタキトゥスの歴史の購読授業、前回は担当だったため、授業だけは余裕。授業のあとはアリスタルコスに関する書籍の論文部分(古典ギリシア語)を冷や汗かきつつ教授に説明。やれやれ。。

 

5月13日(火)

2限はサンスクリット、予習の範囲を間違えしどろもどろにw

晩御飯は生姜焼き。

 

5月12日(月)

当日になって今日は森田真奈美ビッグバンドのライブがあることに気づきバタバタとコンサート会場へ。非常に充実したライブでした。

 

5月11日(日)

この日、午後に東京に出かけた以外はお家で地味に過ごしていました。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

タイム:-'-''

時間: - 

距離 :11.5km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:26℃

湿度:-%

月間累積:63.6km(達成 目標16.4km)

年間累積:525.2km(474.8km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 10回

腹筋 10回

背筋 10回

サイドレイズ -回

ヒンズー・スクワット10回

 

○往路

午前中から走っておこう。

 

◯the turn

久々に戸塚駅まで来た。

本日借りた書籍類

 

◯復路

ここはスタートから8キロ地点(多分)

金井公園で一休み

2週間前に転倒した時の傷もかなり癒えてきた。

 

○after run

腕立て伏せ 10回

腹筋 10回

背筋 10回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット 10回

 

○BGM

 

 

 

 

 
 

○メモ

早いもので不整脈治療で心臓のアブレーション手術を受けてから1か月経った。今週検査を受けるが、再発していれば再手術だ。うーん、治ってるといいなw

 

○日々の日記

○記載場所

横浜市長尾台