・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

読んでみて納得感の高かった本書、本文中で提示された50のルールを再確認しながら再読してみた。本書に対する私の高評価は変わることがなかった。

 

外国語学習、あるいは多言語習得の書籍はややもすると著者の独りよがりな自慢になることがあるが(経験あり)、本書の著者は言語学の研究者ということもあるのか、そのような無駄な情報は一切なくどうしたら(複数の)言語をものにできるようになるかの王道を示してくれている。特にルールで示されたものの中には初学者が陥りがちなpit holeの指摘とそれらへの対処法が示してあるので、言語の実力が伸びなくて悩んでいる語学学習者にとっては非常にありがたい本だと思う。

 

うん、読んでいて楽しかった。

 

[外国語独習法/¥1,012]

[大山祐亮著/講談社(2025/4)]

[216p/978-4-06-539513-4]

[比較言語学、語族、祖語、語派、言語、サンスクリット語、ラテン語、古典ギリシア語、50のルール]

[@gendai_shinsho]

[

[講談社現代新書2773][自初][046][kv 00][bb 04]