・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 
 

・メモ

結論から言うと、あまりオペラは自分には向いていないかな。歌についてはあまり興味を惹かれないのだが、特にオペラにおける歌では色恋沙汰の話が多くあまりそそられないかな。オペラを見に行くなら交響曲を聞いた方がいいかと思う。オペラの作品で興味を持ったのはテーマが面白く、後世にも興味惹かれるワーグナー作品くらいだな。ハマれば面白いんだろうけど、むしろ他の音楽ジャンルの方が教務があるかな。ただ上でも述べたようにワーグナー作品にはいつかチャレンジしてみたい。

 

[池田書店/¥1,815]

[江森一夫編著/池田書店(2013/9)]

[199p/978-4-262-14530-3]

[古典派オペラ、イタリア・オペラの黄金期、ドイツ・オペラの発展、フランス・オペラの流れ、オペレッタ!、作家]

[@ikedashoten]

[

 

 

 

]

[単行本][店初][047][kv 00][bb 04]

 

・音楽 有 outlet

・楽曲

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・行き方

東横線代官山駅で下車し東口を出る。

そのまままっすぐ行き

T字路を左折しそのまま進む。

坂を降りて少し進むと左にお店のサインが

階段を登るとお店に到着

 

・店内外

 

 

 

・サイト

@epulorS

 

・drink & food

カフェオレ

 

・書籍

 

 

 

 

 

4月
 
 

・お勉強

ベルリッツの書籍をコツコツと読み解く。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

中目黒のお店でheimrecordさんに紹介してもらったお店。まだオープンしたばかりで知られていないためまさに隠れ家のようなお店。恵比寿駅からも近く通い易い立地に興奮気味w

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

60min

・音楽 有 outlet

・楽曲

 

 

 

・メモ

 

・店内外

 

・サイト

 

https://twitter.com/littlewood_info

 

 

・drink and food

ナポリタンセット

コーヒー

 

・書籍

 

 

・お勉強

一度読んだ本の再読。大変勉強になりましたw

 

・コラム
一度伺った時の印象が極めて良かったので是非とも行ってみたかったこちらを再訪問。調べてみたらこちらには1回しか行ったことがなく、それも9年前であることがわかった。よっぽど印象が良かったんだと思う。

 

お店の方にその旨伝えたところ「選曲ですかねぇ」との返事が。それもあるんだけど、思うに、接客態度、選曲、料理、コーヒー、店内の明るさ・清潔度、展示品なんかが一体となってこの店の良い雰囲気を作り出してるんじゃないかなぁ。

 

店主が威張っていたり、説教くさかったり、店内が雑然としているお店もある中で、こういった雰囲気のいいお店は大切にしたいw

 

・滞在時間

80min

 

・記載場所

横浜市戸塚区

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

・メモ

U2

随分前に買った作品。この中では特に"the sweetest song"が好きw

 

・店内外

 

・サイト

https://twitter.com/sabounakajimas?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 

 

 

 

 

 

・drink and food

カフェオレ

 

・書籍

 

 

・お勉強

修論のネタ集め

 

・コラム

5月上旬の訪問。この頃にはまだCDプレーヤが直っていなかった。その後無事に修理が終わった模様。

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

60min

 

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

・メモ

Cecil talor
一般にはフリージャズの範疇に入れられることの多い、Cecilだが、聴いていてあんまり他のジャズと違和感がないんだよねぇ。
 
Keith Jarrett standars

初めてGod bless the childを聴いた時の感動は忘れることができない。いやぁこれは名曲、名演奏だと思う。

 

・店内外

 

・サイト

https://twitter.com/sabounakajimas?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 

 

 

 

 

 

・drink and food

やみつきサンドイッチ

カフェオレ

 

・書籍

 

 

・お勉強

来週の教授との面談に備えコツコツと本書を読み進める。

 

・コラム

最近は裏紙を使った写経も、サンスクリットの割合がずいぶん増えたような気がする。それにしてもなかなか上達しないですな。なんとか前期は落ちこぼれずついていきたいが、これが後期も持つかどうかはちょっと疑問w

 

・記載場所

さいたま市北浦和

 

・滞在時間

60min

 

5月31日(土)

お昼はラーメン。庭のシソをたっぷり載せて。

午後図書館へ行きちょっとお勉強

帰りの電車から虹が見える。

晩御飯はピーマン肉詰めを作りました。

 

5月30日(金)

2限はアリストパネスの「騎士」先々週からの引き続きで分担を担当。毎度ながらN先生の深い質問に冷や汗をかく。

晩御飯はハンバーグを作りました。

 

5月29日(木)

この日は学生ホールで待機後、11時から教授と進捗について歓談。以上w

 

5月28日(水)

4限はタキトゥスの「年代記」。2度目の分担をなんとかこなす。

 

5月27日(火)

3限はサンスクリット語。毎回必死にしがみつくw

 

5月26日(月)

本日も朝ジョギング

朝ごはん

哲学の道をゆっくり歩いた

のぞみで横浜に帰ります

無事到着しました。あぁ楽しかったw

 

5月25日(日)

朝イチはジョギング

朝食はホテルのビュッフェで

八条のホテルから歩いて京都国立博物館へ出かけました。風神雷神の圧倒的な美しさw

 

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイム:-'-''

時間: - 

距離 :9.0km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:-℃

湿度:-%

月間累積:84.8km(目標達成)

年間累積:546.4km(453.6km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 10回

腹筋 10回

背筋 10回

サイドレイズ -回

ヒンズー・スクワット10回

 

○往路

京都4日目。5時半過ぎですがこれから走ります。

烏丸通を南下して十条まで来ました。ここから右折してしばらく走ります。

西大路通りにぶつかったのでここから北上

 

◯the turn

九条通にぶつかったので九条通りを東へ。

 

◯復路

東寺通過。

烏丸通を終えて竹田街道にぶつかったら一路ホテルへ

京都では土日月と3日間走りましたw

 

○after run

腕立て伏せ 10回

腹筋 10回

背筋 10回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット 10回

 

○BGM

 

 

 
 

○メモ

女王様のお供で奈良、京都の美術館巡り。奈良・京都は何度来ても飽きることがないお宝の宝庫だと思う。まだ一般的なところしか巡ってないがいずれ色々通好みのお店も巡ってみたいw

 

○日々の日記

 

 

 

○記載場所

文京区千駄木

5月24日(土)

朝ジョギングをこなした後

奈良へ出発

国宝展、堪能しましたw

 

5月23日(金)

今日から京都・奈良旅行です。

すでに朝京都に出発した妻を追うように京都に着きました。

こふさんに教えてもらったレストランで晩御飯を頂きました。

 

5月22日(木)

午前中は1ヶ月前の手術のフォロー検診。残念、不整脈復活。取り合えず2ヶ月経過観測

お昼は今年初の冷やし中華

午後に床屋へ

晩御飯は崎陽軒のシウマイでした。

 

5月21日(水)

この日は夕方までは都内にいた後、晩御飯は昨日のハンバーグの残り+αで凌ぎましたw

5月20日(火)

2限はサンスクリット、小テスト、惨敗

晩御飯はハンバーグ

 

5月19日(月)

お昼にちゃんぽんを食べた後、

夜は桑原あいピアノソロ!

 

5月18日(日)

午前中にジョギングに出かけたついでに2冊本を借りてきた。

女王様が外出だったのでお昼はレトルトカレーをいただきました。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

・セットリスト

- when I fall in love

- クープランの墓

- secret playground

- my favorite things

 

・画像

 

・メモ

久々の森田真奈美big band、今回は業師桑原あいをゲストに迎えてのライブだったが、実質上桑原あいはほとんどでずっぱりでピアノの前に座り、森田真奈美との連弾あるいはビッグバンドの中心としてのピアニストとしてフル回転w 乗ってくると腰が浮き始め左足が不可思議な動きをし始め、両手の間に左足の膝が迫り出す様子はパフォーマンスとしても面白かった。とにかく彼女は小柄な体に似合わないような強く速いキータッチで押しまくるところが素晴らしい。

 

一方の森田真奈美は少し引いて、ビッグバンドの指揮を取ったり、客席から森田真奈美のプレーを見たりと色々変わった面を見せていた。とにかく桑原あいとの相性がよく、2人で鍵盤を奪い合いながらw 弾く連弾は見応え抜群だった。今後も森田真奈美と桑原あいとのコラボは見てみたいw。