・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
数度の挫折、一度の写経(価値なし)を経てやっと読了した。古典ギリシア語の文法事項は細部にわたって奥が深いので完全に理解したとは言い難いが、1冊あげることで少し自信になったかな。補遺にある6ページにわたる動詞の変化表(能動層、中動層、受動層)が非常に有益で、今後も使いたいと思う。
なお、文献、作品を読むにはもう少し高度な知識が必要なので、そちらはとりあえず別の読みかけの参考書で復習することにしよう。とりあえず読み終わって一安心といったところだなw
[CDエクスプレス古典ギリシア語/¥3,300]
[荒木英世著/白水社(2003/6)]
[179p/978-4-560-00590-3]
[能動相、中動層、受動層、直説法、接続法、希求法、命令法、不定詞、分詞、現在、未完了、未来、アオリスト、現在完了]
[@hakusuisha]
[
]
[CDエクスプレスシリーズ][自再][044][kv 00][bb 04]