・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

本書は今まで読んできた語彙集とは異なり、英語の発達の歴史、とりわけ単語の成り立ちについて詳説している。その中には誤解や誤用に基づくものが少なからずあり驚かされる。英語に関しては元々の単語よりも、途中から加わったフランス語系の言葉や、学術用に導入されたギリシア語、ラテン語起源の単語が非常に多いことも特徴の一つだと言うことを改めて納得させられる。

 

[英語発達小史/¥620]

[H.ブラッドリ著、寺澤芳雄訳/岩波書店(1982/5)]

[337p/4-00-336591-7]

[英語文法組織の成立、外国語の影響、英語の造語法、意味の変化、英語形成の後見者、英語の拡張、英語の現在と未来]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 33-659-1][自初][043][kv 00][bb 04]