・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
「古典のことば」の類書ではあるが、本書ではラテン語、古典ギリシア語の例文に絞って紹介している。実は数年前に一回読んだのだが、文の構造や意味をあまり追うこともなくなんとなく読んで終わらせてしまった。これではいけないw ということで全ての例文の意味を解釈し直した上で、例によって裏紙に3回ずつ書いてみた。前回と違い、作者の違いによる文体の違いなども感じ取ることができた。これは大きいw
そんな中で印象に残った作者は古典ギリシアの世界では、ホメーロスとへーロドトス、ラテン語の世界ではホラーティウスを挙げることができると思う。またどれか1つ文を選べと言われたら、アルキメデスの有名なセリフが挙がるなw
[ギリシア・ローマ名言集/¥616]
[柳沼重剛編/岩波書店(2003/1)]
[183p/4-00-321231-2]
[ラテン語、古典ギリシア語、ヘーロドトス、ホメーロス、アルキメデス、ホラーティウス]
[@iwabun1927]
[
]
[岩波文庫 32-123-1][自再][042][kv 00][bb 04]